Aller au contenu principal

リヨン歴史地区


リヨン歴史地区


リヨン歴史地区―れきしちく)は、フランス南東部、メトロポール・ド・リヨンの県庁所在地リヨン市内西部に位置する。ソーヌ川沿いにある、石畳の街並みの残る旧市街(Vieux Lyon)からクロワ・ルースにかけての地区で、1998年12月、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。

主な名所

ベルクール広場

ベルクール広場 (La place Bellecour) はローヌ川とソーヌ川にはさまれた市の中心部にある。ヨーロッパでもっとも大きな広場のひとつで、東西 300m、南北 200m の長方形。1715年以来、周囲をマロニエ並木と道路で縁取られている。さまざまなイベントの会場にもなる。地下は駐車場になっている。

中央にはルイ14世像が立ち、南東隅にはリヨン市の旅行者向けインフォメーションセンターが、それと対象位置の南西隅には同型の建物(平屋作り)があり、絵やポスターの展覧会等の催し物が不定期に開催される。また、日曜日には広場の南西隅に小さな切手市が立ち、ペット市や子犬の里親捜しが共催されることもある。

広場の南西隅、道路を挟んで西側には星の王子さまと作者のサン=テグジュペリの像が立っており、そこから遠くないところに、サン=テグジュペリが生まれたアパルトマンがある。

広場東辺は地下鉄A線(入り口は広場北東隅)が、南辺はD線(入り口は広場南東隅から道路を渡って東側)が走っており、両線の乗換駅である。D線入り口の南側には、中央郵便局があり、その向かい側がアントワーヌ・ポンセ広場である。

リヨン旧市街

サン・ジャン大聖堂

サン・ジャン大聖堂 (Primatiale Saint-Jean) はフルヴィエールの丘のふもとにある司教座聖堂。1180年から1480年にかけて建設された。1600年、フランス王アンリ4世がマリー・ド・メディシスと結婚式を挙げたとされている。

フルヴィエールの丘

市中のほとんどの場所から見ることが出来るフルヴィエールの丘。頂上にはノートルダム大聖堂(各地にあるノートルダム聖堂・寺院と区別するため、「ノートルダム・ド・フルヴィエール」と呼ばれる)が聳え立ち、近くにはフランス国内最大級の古代ローマ劇場遺跡がある。

  • フルヴィエール大聖堂
    フルヴィエール大聖堂 (Basilique de Fourvière) はフルヴィエールの丘の上に建ち、市内のどこからでも見ることができるリヨンの象徴的建物。1872年から1896年にかけて建設されたバシリカ式教会堂である。
  • フルヴィエール・古代ローマ劇場
    フルヴィエール・古代ローマ劇場 (Théâtres Romains de Fourvière) はフルヴィエール大聖堂から南西へやや下った位置にある古代ローマ時代の劇場。紀元前43年に建設された。現在でも夏季に行われるイベント「フルヴィエールの夜」で、コンサートや演劇の上演に利用される。

ロゼール庭園

ロゼール庭園(Jardins du Rosaire)は旧市街とフルヴィエール大聖堂の間に位置する25,000m2の庭園。

テロー広場

テロー広場 (La place des Terreaux) は市庁舎横にある広場で、フレデリク・バルトルディ作の噴水がある。夜には、たくさんの噴水がイルミネーションで飾られる。

通りを隔てた反対側にはリヨン美術館(Musée des Beaux Arts)がある。

サン・ニジエ教会

サン・ニジエ教会(Église Saint-Nizier)は14世紀から15世紀にかけて建設された。

クロワ・ルース

クロワ・ルース(Croix-Rousse)は古くから絹織物の盛んな地区で、織機向けの高い天井を持った建物が立ち並ぶ。トラブール(Traboule)と呼ばれる小さな通路がそこかしこに見られるが、絹織物を運ぶ途中でデザインを盗用されないよう、人目を避けるために作られたとされる。また、迷路のようなトラブールを持つこの地区は、第二次世界大戦中、レジスタンスの活動の場としても使われた。

登録基準

この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。

  • (2) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
  • (4) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。

脚注

関連項目

  • リヨン

外部リンク

  • https://jp.france.fr/ja/lyon/article/145331 フランス観光開発機構 リヨン歴史地区]


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: リヨン歴史地区 by Wikipedia (Historical)


Langue des articles



Quelques articles à proximité