Aller au contenu principal

齋藤武市


齋藤武市


齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - 2011年1月)は、日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。

経歴

1948年早稲田大学文学部卒業後、松竹大船撮影所の脚本養成所に所属した後、助監督として主には小津安二郎に師事する(晩春」「麦秋」「お茶漬けの味」「東京物語」で助監督を務めた。)

1954年、先輩の西河克己の勧誘を受け、同期の鈴木清順、中平康と共に日活に移籍。『姉さんのお嫁入り』で監督に昇進した。小津の弟子らしい格調高い文芸映画を撮り続けたが、興行的にはいまいちだった。1959年、小林旭主演の「南国土佐を後にして」が大ヒット。そのヒットをうけて作られた「ギターを持った渡り鳥」も大ヒット。「渡り鳥シリーズ」としてシリーズ化され、全9作品を監督するなど娯楽映画監督としての地位を確立した。また『愛と死をみつめて』を大ヒット作品とした。1970年、フリーになり、東映と契約、緋牡丹博徒シリーズの最終作『緋牡丹博徒 仁義通します』、千葉真一主演の『狼やくざ 葬いは俺が出す』などを監督した。この間には『子連れ狼 親の心子の心』でも監督を務めた。

その後はテレビドラマを中心に監督を務め、1990年の映画『流転の海』が遺作映画となった。

作品

映画

  • 姉さんのお嫁入り (1956年、 日活)
  • 花の運河 (1956年、 日活)
  • 愛は降る星のかなたに (1956年、 日活)
  • 女子寮祭 (1957年、 日活)
  • 白い夏 (1957年、 日活)
  • 峠 (1957年、 日活)
  • 白い悪魔 (1958年、 日活)
  • 知と愛の出発 (1958年、 日活)
  • これが最後だ (1958年、 日活)
  • 名づけてサクラ (1959年、 日活)
  • かわいい女 (1959年、 日活)
  • 南国土佐を後にして (1959年、 日活)
  • 人形の歌 (1959年、 日活)
  • ギターを持った渡り鳥 (1959年、日活)
  • 波止場の無法者 (1959年、日活)
  • 口笛が流れる港町 (1960年、日活)
  • 白銀城の対決 (1960年、日活)
  • 渡り鳥いつまた帰る (1960年、日活)
  • 赤い夕陽の渡り鳥 (1960年、日活)
  • 東京の暴れん坊 (1960年、日活)
  • 大草原の渡り鳥 (1960年、日活)
  • 錆びた鎖 (1960年、日活)
  • 波濤を越える渡り鳥 (1961年、日活)
  • ろくでなし稼業 (1961年、日活)
  • でかんしょ風来坊 (1961年、日活)
  • 大海原を行く渡り鳥 (1961年、日活)
  • 助っ人稼業 (1961年、日活)
  • 高原児 (1961年、日活)
  • 母あちゃん海が知ってるよ (1961年、日活)
  • 北帰行より 渡り鳥北へ帰る (1962年、日活)
  • 大氷原 (1962年、日活)
  • ひとり旅 (1962年、日活)
  • 燃える南十字星 (1962年、日活)
  • 愛と死のかたみ (1962年、日活)
  • 危険な商売 鉛をぶちこめ (1962年、日活)
  • 悪名高きろくでなし (1963年、日活)
  • 結婚の条件 (1963年、日活)
  • 若い東京の屋根の下 (1963年、日活)
  • 波浮の港 (1963年、日活)
  • 成熟する季節 (1964年、日活)
  • 浅草の灯 踊子物語 (1964年、日活)
  • 鉄火場破り (1964年、日活)
  • 愛と死をみつめて (1964年、日活)
  • うず潮 (1964年、日活)
  • 意気に感ず (1965年、日活)
  • 渡世一代 (1965年、日活)
  • 父と娘の歌 (1965年、日活)
  • 大空に乾杯 (1966年、日活)
  • 青春のお通り 愛して泣いて突っ走れ (1966年、日活)
  • 骨まで愛して (1966年、日活)
  • あなたの命 (1966年、日活)
  • 新遊侠伝 (1966年、日活)
  • 不死身なあいつ (1967年、日活)
  • 恋のハイウェイ (1967年、日活)
  • 君が青春のとき (1967年、日活)
  • ザ・スパイダースのゴーゴー・向う見ず作戦 (1967年、日活)
  • 君は恋人 (1967年、日活)
  • 花の恋人たち (1968年、日活)
  • 赤道を駈ける男 (1968年、アロー・エンタープライズ)
  • 花ひらく娘たち (1969年、日活)
  • 博徒無情 (1969年、日活)
  • 藤田五郎の姐御 (1969年、日活)
  • 朱鞘仁義 鉄火みだれ桜 (1969年、日活)
  • 朱鞘仁義 お命頂戴 (1969年、日活)
  • 夜遊びの帝王 (1970年、東映)
  • 女たらしの帝王 (1970年、東映)
  • 極悪坊主 飲む打つ買う (1971年、東映)
  • 関東兄弟仁義 仁侠 (1971年、東映)
  • 悪親分対代貸 (1971年、東映)
  • 緋牡丹博徒 仁義通します(1972年、東映)
  • 狼やくざ 葬いは俺が出す(1972年、東映)
  • 子連れ狼 親の心子の心(1972年、勝プロダクション)
  • 夜の歌謡シリーズ なみだ恋(1973年、東映)
  • 河内のオッサンの唄 (1976年、東映)
  • 河内のオッサンの唄 よう来たのワレ (1976年、東映)
  • 流転の海 (1990年、日本テレビ放送網)

テレビ

  • 隼人が来る (1971年、フジテレビ)
  • ぶらり信兵衛 道場破り (1973年、フジテレビ)
  • 運命峠 (1974年)
  • 編笠十兵衛 (1974-75年)
  • 子連れ狼(第3部) (1976年、日本テレビ)
  • 桃太郎侍(1976年 - 1978年、日本テレビ)
  • 新五捕物帳 (1977年、日本テレビ)
  • 銭形平次 (1978年、フジテレビ)
  • 松本清張の小さな旅館(1981年、テレビ朝日)
  • 松本清張の連環(1983年、テレビ朝日)
  • 忠臣蔵 (1985年、日本テレビ)
  • 白虎隊 (1986年、日本テレビ)
  • 田原坂 (1987年、日本テレビ)
  • 奇兵隊 (1989年、日本テレビ)
  • 霧の橋の決闘! みちのく紅花女と必殺男・江戸の中小企業がんばる! (1999年)

脚注

外部リンク

  • 斎藤武市 - allcinema
  • 斎藤武市 - KINENOTE
  • 斎藤武市 - 日本映画データベース
  • Buichi Saitô - IMDb(英語)
  • ドラマデータ

Collection James Bond 007


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 齋藤武市 by Wikipedia (Historical)