Aller au contenu principal

要港部


要港部


要港部(ようこうぶ、旧字体:要󠄁港󠄁部)は、日本海軍の機関で、海軍の根拠地として艦隊の後方を統轄した機関。

長は司令官であり、海軍少将または海軍中将が充てられた。昭和11年(1936年)6月、舞鶴要港部のみ司令官が親補職となり、海軍中将の補職が制度化された(それ以前より舞鶴要港部司令官は着任時に全て海軍中将)。昭和13年(1938年)11月、全ての要港部司令官が親補職となり、海軍中将の補職が制度化された。

鎮守府司令長官と要港部司令官の間に直接の指揮関係はなかった。

海軍の規模拡大に伴い、鎮守府だけでは破綻を来たした諸業務を分掌させるべく、より権限を拡大した警備府に改組された。

概要

前史

明治22年(1889年)に「鎮守府条例」を定めた際に、港務・海運を統率し、水雷隊を置いて警備する要港を模索した。この年の6月、伊藤雋吉軍令部長は候補地11港を西郷従道海軍大臣に具申したが、認可されなかった。

その11港は、鳥羽(三重県)・女川(宮城県)・宇和島(愛媛県)・竹敷(長崎県対馬)・若松(長崎県五島列島)・鹿児島(鹿児島県)・久慈(鹿児島県奄美大島)・馬関(山口県)・島前(島根県隠岐諸島)・七尾(石川県)・函館(北海道)である。

下って明治26年(1893年)11月、中牟田倉之助軍令部長は修正案を西郷大臣に商議した。11港の見直し、第五海軍区設置に伴う追加とともに、鎮守府の隷下機関と定義づけたものである。

  • 横須賀海軍鎮守府管区 鳥羽・女川
  • 呉海軍鎮守府管区 仙崎(山口県、馬関代替港)・佐伯(大分県、宇和島代替港)
  • 佐世保海軍鎮守府管区 竹敷・鹿児島・久慈
  • 舞鶴海軍鎮守府管区 島前・七尾
  • 第五海軍区鎮守府管区 大湊(青森県、函館代替港)・厚岸(釧路)・声問(稚内)

要港部の設置

これを素案に要港指定と要港部設置が実行された。

  • 明治29年(1896年)4月1日、竹敷要港部設置、大正元年(1912年)10月1日閉庁。
  • 明治34年(1901年)7月4日、馬公要港部設置、昭和16年(1941年)11月20日、警備府に昇格。
  • 明治38年(1905年)12月12日、大湊水雷団を大湊要港部に昇格、昭和16年(1941年)11月20日、警備府に昇格。
  • 明治40年(1907年)、永興を要港指定(要港部を設置せず防備隊の管轄下に置く)、大正12年(1923年)4月1日指定解除。
  • 大正3年(1914年)4月1日、旅順鎮守府を要港部に降格、大正11年(1922年)12月10日閉庁。昭和8年(1933年)4月20日、再設置。昭和16年(1941年)11月20日、警備府に昇格。
  • 大正4年(1915年)、臨時青島要港部を設置、のち青島根拠地隊に改編。
  • 大正5年(1916年)4月1日、鎮海防備隊を要港部に昇格、昭和16年(1941年)11月20日、警備府に昇格。
  • 大正12年(1923年)4月1日、舞鶴鎮守府を要港部に降格、昭和14年(1939年)12月1日、鎮守府に復帰。
  • 昭和13年(1938年)4月1日、徳山を要港指定(要港部を置かず燃料廠の管轄下に置く)
  • 昭和16年(1941年)11月20日、大湊・馬公・鎮海・旅順の各要港部は、より権限の強い警備府に昇格。
  • 昭和20年(1945年)敗戦とともに廃止。

汪兆銘海軍の要港部

日本の援助で整備された汪兆銘政権下の中国海軍でも、同様に要港部が設置されている。南京要港部及び1940年12月に開隊した威海衛要港部(当初は「基地部」と呼称)がその例である。

威海衛要港部は、青島や芝罘に基地区隊を分遣し、砲艦「海祥」などが所属していた。1941年12月時点では約430名の人員を擁した。司令官は少将職である。また、日本海軍派遣の軍事顧問団として、中国威海衛海軍要港部指導部が第3遣支艦隊の下に編成されている。首席指導官は1941年6月に大杉守一大佐、1942年4月に森田一男大佐など逐次交代している。


脚注

注釈

出典

参考文献

  • 雨倉孝之『海軍アドミラル軍制物語』光人社、1997年。 
  • 秦郁彦 編著『日本陸海軍総合事典』(第2)東京大学出版会、2005年。 

関連項目

  • 軍港
  • 海軍基地
Collection James Bond 007

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 要港部 by Wikipedia (Historical)