Aller au contenu principal

七曲署捜査一係


七曲署捜査一係


七曲署捜査一係』(ななまがりしょそうさいちがかり)は日本テレビ系列で放送されたスペシャルドラマ。人気刑事ドラマシリーズ『太陽にほえろ!』の復活版の2時間ドラマスペシャルとして、1997年から1999年に3作品が制作・放送された。太陽にほえろ!七曲署捜査一係とも呼ばれる。

2001年に同様のスタイルで制作・放送された『太陽にほえろ!2001』もこの項に記す。

設定

『太陽にほえろ!』と世界観を共有し、オリジナル版と同様に東京の警視庁管内(新宿区)にある七曲警察署の捜査第一係を主な舞台とする。係長は山岡警部(本来係長の階級は警部補だが、オリジナル時代の石原裕次郎演じる藤堂係長、渡哲也演じる橘係長代理、PART2の奈良岡朋子演じる篁係長と同様、警部となっている)。

シリーズ

1997年から2001年の間に、年に1回、「金曜特別ロードショー」の枠で2時間ドラマスペシャルが制作・放映された。

  • 1997年7月18日 - 七曲署捜査一係('97)視聴率 20.0%
  • 1998年10月30日 - 七曲署捜査一係'98 視聴率 22.6%
  • 1999年11月26日 - 七曲署捜査一係'99 視聴率 16.5%
  • 2001年11月30日 - 太陽にほえろ!2001 視聴率 14.7%

日本テレビ系『金曜ロードショー』の枠で放映された。2000年については、舘ひろし主演の単独作品である刑事ドラマ『刑事』が制作された。2001年11月30日の放送は緊急報道番組(皇太子妃関連)に切り替えられたため1時間ほどで中止となり、2002年2月8日に改めて放映された。

『七曲署捜査一係』シリーズは3作品でキャストなどの大まかな設定が共通、『太陽にほえろ!2001』は『七曲署捜査一係』シリーズとは別の設定となっている。ただし、舘ひろし演ずるボスの山岡係長は4作品を通じて登場している。

※以下、便宜上、各作品を97,98,99,01の略号で表す。

スタッフ

  • 制作:伊藤和明(98,99,01/日本テレビ)
  • 企画:岡田晋吉(全作/中京テレビ)、梅浦洋一(全作/東宝)
  • プロデューサー:門屋大輔(97/日本テレビ)、大塚恭司(98,99,01/日本テレビ)、瀬古隆司(97,98,99/中京テレビ)、山中浩一(01/中京テレビ)
  • 監督:村田忍(全作)
  • 脚本:古内一成&長野洋(97)、柏原寛司(98,99)、山田耕大(01)
  • 撮影:内田清美(全作)
  • 音楽:大野克夫(全作)
  • 音楽監督:鈴木清司(98,99,01)
  • 音楽プロデューサー:堀尾裕樹(98/ポリドール)
  • 音楽協力:日本テレビ音楽、ポリドール・レコード(全作)
  • 選曲:山川繁(97)
  • カースタント:スーパードライバーズ(97)、カースタントTA・KA(98)、アクティブ21(99,01)
  • ガンエフェクト:ブロンコ(97)、BIGSHOT(98,99,01)
  • 現像・テレシネ:東京現像所(全作)
  • ビデオ編集・MA:映広(全作)
  • 制作協力:東京映画新社(全作)、東宝(97,98,99)
  • 企画制作:日本テレビ、中京テレビ、VAP
  • 製作著作:日本テレビ(全作)、中京テレビ(全作)、東宝(01)
『太陽にほえろ!』本放送時のチーフプロデューサーであった岡田が当時、中京テレビの取締役であったため、このシリーズは日本テレビと中京テレビの共同制作となっている。

キャスト

七曲署捜査一係刑事・内勤員

  • 山岡英介(ボス) - 舘ひろし(97,98,99,01)
係長・警部。1997年時は47歳。かつてボスと呼ばれた藤堂俊介の後輩。同期には本庁捜査二課の課長がいる。
97ではヘリコプターに乗ってのライフル射撃のシーンがあったが、98&99では、ライフル射撃のポジションを香川に譲っていた。また、98では犯人に左腕を撃たれ負傷した。
藤堂を尊敬しているが故に、自らが「ボス」と呼ばれることを好まない。また、藤堂から譲り受けたカレッジリングを形見として片時も手放さない。

七曲署捜査一係(97~99シリーズ)

  • 島田涼子(オネエ) - 多岐川裕美(97,98,99)
警部補。1997年時は44歳。離婚歴があり一女を抱えるシングルマザー。射撃のスペシャリストだが、実戦においても競技用のスタイルにこだわる癖がある。車の運転が荒っぽいと青井に指摘されている。
  • 松井陽平(ダンク) - 浜田学(97,98,99)
巡査長。1997年時は24歳。バスケットボールを得意とするのがニックネームの由来。自ら「ダンクと呼んでください」と宣言。彼のネット上でのハンドルネームでもあるのが時代を反映している。97では新人刑事だったが、98では香川とコンビを組む。
  • 菅原徹(カンさん) - 小西博之(97,98,99)
警部補。1997年時は38歳。青井とコンビを組むことが多い。健康志向でタバコは吸わない。
  • 青井宗吉(アオイ) - 中村繁之(97,98,99)
巡査部長。1997年時は28歳。携帯電話で女性と連絡をとりあうシーンが描かれ、時代の流れを象徴していた。菅原とコンビを組むことが多い。喫煙者。
  • 大高道夫(デカ長) - 石橋蓮司(97)
警部補。55歳。世話を焼いていた非行少年が暴力団の一員であることを密かに悩んでいたが、'97の事件で彼との関係に転機が訪れる。
  • 香川達也(カガワ) - 吉田栄作(98,99)
巡査部長。特殊急襲部隊出身で、犯人を射殺した過去からPTSDで銃が撃てなくなり、引き取り手のない状態だった彼を山岡が七曲署へと引っ張ってきた。その後、転属直後の事件を犯人への狙撃によって解決する事でトラウマも克服する。99では薫の教育係となる。
  • 滝澤幸一郎 - 斎藤晴彦(98)
内勤員(事務職)。98年版のみ捜査一係に男性の内勤員が配置されている設定。
  • 岩井薫(カオル) - 押尾学(99)
巡査。99年版での新人刑事。後先を考えない無鉄砲さが身上だが、それゆえに香川に鉄拳をくらう一幕も。

太陽にほえろ!2001

係長の山岡以外、全て入れ替わった。本作ではニックネームが付いていない者が多い。

  • 松浦淳(ジュン) - 金子賢
巡査。新人刑事。25歳。ジーパン刑事に強い憧れを持っており、彼の部屋にはジーパン刑事のポスター(?)が飾られている。
旧作からの一連のシリーズにおいて断続的に受け継がれてきた「ジュン」と名の付く新人刑事としては最後の人物。
  • 浅川真美 - 大路恵美
巡査。新人刑事。26歳。松浦に想いを寄せている。
  • 北原裕 - 宮下裕治
巡査。25歳。
  • 浜村順次 - 浪花勇二
巡査。28歳。
  • 川辺義男 - 工藤俊作
巡査。36歳。
  • 柴崎修造(長さん) - 黒鉄ヒロシ
巡査部長。56歳。絵心があり、いわゆる“似顔絵捜査”を得意とする。巨人(当時)・松井秀喜選手の大ファンで、私物の手帳には彼のブロマイドを入れている。
オリジナルの「長さん」である野崎に次ぐ2代目「長さん」であり、由来も野崎と同様に階級である巡査部長に因む。

旧作キャラクター

  • 野崎太郎(長さん) - 下川辰平(97,99)
    警察官を定年退職後は民生委員、保護司として活動しており、時折七曲署に出向くこともある。そのため山岡をはじめとする現在の一係メンバーとも顔見知りである。
  • 内田伸子(シンコ) - 高橋惠子(01)
    警察官に復職して、七曲署鑑識課員で登場。

ゲスト

七曲署捜査一係(97)

  • 日下直明 - 江守徹
  • 矢部達也 - 正木慎也
  • 木村栄、清水昭博、上田耕一、志萱一馬、中丸新将、福田豊土 、窪園純一、田村美保 、瀬木一将、島村日出人、加賀谷圭 ほか

七曲署捜査一係'98

  • 菊池久子(弁護士) - 天海祐希
  • 浜崎 - 須藤正裕
  • 墨田 - 池田政典
  • 情報屋 - 斉藤暁
  • 森山 - 浜田晃
  • 豊嶋稔、奥村公延、井上高志、磯村健治、太田詩音、田中優樹、城野みさ ほか

七曲署捜査一係'99

  • 園田(平井)恵美(広野のかつての恋人) - 藤谷美和子
  • 広野誠(仮釈放された男) - 山口粧太
  • 園田正樹 - 新田純一
  • 小宮山正(警視庁捜査二課・課長) - 篠塚勝
  • 大竹亘 - 遠藤憲一
  • 清水靖 - 藤田哲也
  • 豊嶋稔、深江卓次、伊藤高、鈴木由香、大島蓉子 ほか

太陽にほえろ!2001

  • 長谷川正一 - 河相我聞
  • 井上博一、きくち英一、守田比呂也、服部妙子、下元史朗、田口主将 ほか

備考

新人刑事

  • 「太陽にほえろ!」のゴリさんこと、石塚刑事を演じた竜雷太が本作の撮影現場を見学し、ダンクこと松井陽平刑事役の浜田学に拳銃の撃ち方などの演技指導をした。その際、竜は「僕もまた『太陽にほえろ!』に出たい」と言っていたという。

劇中の自動車

  • ドラマに登場する覆面車は97では旧作と同じくトヨタ車であったが、98以降は金曜ロードショーの番組スポンサーであったマツダ車に全て入れ替わった。
  • 97の覆面車には、マークII(6代目 X80型、7代目 X90型)や、クラウン(10代目 S150型)などが使用され、また現代風にワンボックスの覆面車としてハイエースワゴン(4代目 H100型)も登場した。
  • 98以降の覆面車は、主にマツダレンタリースのレンタカーが使用された。
    • 98:センティア(2代目 HE型・緑色 山岡車)
    • 99:センティア(2代目 HE型・黒色)、ミレーニア(初代 TA型・緑色 山岡車)
    • 01:ミレーニア(初代 TA型・パール色 ジュン専用車)、(青色 山岡車)
  • その他カペラセダン(7代目 GF型、6代目 CG型)、アンフィニMS-8(初代 MB型)など
  • 白黒パトカーはトヨタ・マークIIや三菱・ディアマンテなどが使われた。

2001では、劇用車の車両提供の担当を「太陽にほえろ!」の大ファンであった悪役商会の柿辰丸が携わっていた。

劇伴音楽

  • 大野克夫の音楽は本作のために再録音が行われ、旧作の楽曲および新曲も含めて、大野克夫バンドの演奏と、ミュージックシーケンサーによる打ち込みアレンジが使い分けられている。旧作の楽曲は極力オリジナルと同じアレンジで演奏されている。

野崎と山岡の設定における、旧作との矛盾

  • 97の冒頭に登場の野崎は「10年前(1987年)まで一係の刑事」と紹介されており、旧作PART2の設定が活かされている。
  • 一方、山岡は藤堂の後任という設定になっており、さらに藤堂は山岡のセリフによると「生涯、所轄のいち係長を貫き通した」とあり、ここではPART2の設定を考慮していなかったことになっている。

評価

  • 旧作プロデューサーで、本シリーズを企画した岡田晋吉は、後に著書『青春ドラマ夢伝説-あるプロデューサーのテレビ青春日誌』で、「太陽〜」は脚本の小川英、メイン監督の竹林進や主役の裕次郎らなど、関わったスタッフや役者全員で一緒に作り上げたことで初めて成立したものであり、ただ単にその名前だけ持ってきて通用するようなものではなかったことを痛感したと記している。

関連項目

  • 太陽にほえろ!
  • 太陽にほえろ!PART2

脚注

外部リンク

  • 太陽にほえろ! DVD-BOX - VAP

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 七曲署捜査一係 by Wikipedia (Historical)