Aller au contenu principal

オリンピックの卓球競技


オリンピックの卓球競技


オリンピックの卓球競技(オリンピックのたっきゅうきょうぎ、英: Table tennis at Olympic Games)は、1988年ソウルオリンピックから男女ともに実施された。2004年アテネオリンピックまでは男女シングルスと男女ダブルスの4種目が実施されていたが、2008年北京オリンピックからは男女ダブルスに代わり、男女団体(1チーム3人)が実施された。

国際オリンピック委員会によって各国からの代表選手は3名までとなっており2004年のアテネオリンピックではシドニーオリンピック金メダリストの孔令輝は出場権を得ることができなかった。

その後2010年の世界選手権モスクワ大会の際に行われた国際卓球連盟のオリンピック委員会で2012年ロンドンオリンピックのシングルス出場枠は各国2名までとなった。

2020年東京オリンピックからは新種目として混合ダブルスも実施される。

実施種目

試合形式

シングルス

現行は、7ゲームマッチ(4ゲーム先取)。トーナメント方式。準決勝の敗者2名で3位決定戦を行う。

団体

現行は、5ゲームマッチ(3ゲーム先取)。トーナメント方式。シングルスに出場する選手に、団体戦のみ出場する選手を加え、各チーム3名で構成する。5試合行い、3試合先取したチームが勝利。第1試合、第2試合、第4試合、第5試合はシングルス、第3試合はダブルスを行う。

試合前に両チームの監督がABCかXYZのどちらかをトスで決定する。第1試合にA対X、第2試合にB対Yを行った後、第3試合の出場ペアを決定し、「C+(AまたはB)」対「Z+(XまたはY)」のダブルスを行う。その後、第4試合に(AまたはBで第3試合に出ない選手)対Z、第5試合にC対(XまたはYで第3試合に出ない選手)を行う。よって、チームのうち2名はダブルスとシングルス1回ずつ、1名はシングルス2回を行う。

北京(2008年)はグループリーグと変則トーナメントを組み合わせた方式だった。

2020年東京オリンピックからは、第1試合にダブルスを行う方式に変更される。第1試合はB+C対Y+Z、第2試合はA対X、第3試合はC対Z、第4試合はA対Y、第5試合はB対Xの順に試合を行う。この方式は他の国際大会では既に2018年から採用されているが、AとXはシングルス2試合を行うためチームのエース格が担当することが多い。また、CとZは相手のエース格の選手(AまたはX)とは対戦しないこととなる。まとめると下表の通り。

メダル獲得数の国別一覧

参加国

脚注

関連項目

  • 世界卓球選手権
  • ワールドカップ (卓球)
  • ITTFワールドツアー
  • ITTFワールドツアーグランドファイナル
  • アジア競技大会における卓球競技
  • アジア卓球選手権
  • アジアカップ (卓球)
  • ヨーロッパ卓球選手権
  • 世界ジュニア卓球選手権

外部リンク

  • オリンピック競技大会 - JOC
  • 大会について- 日本卓球協会
  • table tennis at the Summer Olympics- Sports-Reference.com (Olympics) のアーカイブ (英語)

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: オリンピックの卓球競技 by Wikipedia (Historical)

Articles connexes


  1. 2008年北京オリンピックの卓球競技
  2. 2012年ロンドンオリンピックの卓球競技
  3. 2000年シドニーオリンピックの卓球競技
  4. 2004年アテネオリンピックの卓球競技
  5. 2016年リオデジャネイロオリンピックの卓球競技
  6. オリンピックの卓球競技・メダリスト一覧
  7. 1992年バルセロナオリンピックの卓球競技
  8. 1996年アトランタオリンピックの卓球競技
  9. 1988年ソウルオリンピックの卓球競技
  10. 2020年東京オリンピック
  11. 卓球
  12. 2020年東京オリンピックの卓球競技
  13. 2008年北京オリンピック
  14. 2012年ロンドンオリンピック
  15. 1996年アトランタオリンピック
  16. 夏季オリンピック
  17. 2000年シドニーオリンピック
  18. 2016年リオデジャネイロオリンピック
  19. 1992年バルセロナオリンピック
  20. 2004年アテネオリンピック


ghbass