Aller au contenu principal

市村羽左衛門 (8代目)


市村羽左衛門 (8代目)


八代目 市村羽左衛門(はちだいめ いちむら うざえもん、元禄11年〈1698年〉 - 宝暦12年5月7日〈1762年6月28日〉)とは、江戸時代中期の歌舞伎役者、市村座の座元。屋号は菊屋、俳名は可江。雅号は橘中庵。

来歴

芝居茶屋主人菊屋善兵衛の三男として江戸に生まれる。母が五代目市村宇左衛門の姉。元禄16年(1703年)、父を後見人として5歳で四代目市村竹之丞を襲名し、市村座の座元となる。その二年後、宝永2年(1705年)正月興行の『万歳田村丸』の天童子で初舞台を踏む。その後、座元と役者を兼ね江戸の芝居に重きをなすようになる。元文2年(1737年)、将軍家の若君竹千代の名を憚って「市村宇左衛門」と改名。寛延元年(1748年)さらに名を「羽左衛門」と改める。以後市村座の座元は「羽左衛門」を代々名乗る。宝暦11年8月以降、舞台には出なくなり翌年死去。享年65、墓所は東京都江戸川区の大雲寺。ほかに江東区の自性院にも供養塔がある。

座元を60年間勤める傍ら、舞台でも若衆、女形、実事、敵役など幅広い役柄をこなした。子に九代目市村羽左衛門、三代目坂東彦三郎がいる。なお八代目羽左衛門ゆかりの名所として、「曽我御霊社奉寄進石宝殿」があり、これは春の江戸の芝居に必ず取り上げられた「曽我物」の人物曽我兄弟を供養するため、八代目が駒込富士神社(東京都文京区本駒込五丁目)に寄進したものである。

脚注

参考文献

  • 野島寿三郎編 『歌舞伎人名事典』(新訂増補) 日外アソシエーツ、2002年 ※123頁

関連項目

  • 市村竹之丞(名跡)
  • 市村羽左衛門(名跡)
  • 坂東彦三郎(名跡)

Collection James Bond 007


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 市村羽左衛門 (8代目) by Wikipedia (Historical)


INVESTIGATION