Aller au contenu principal

市ケ谷駅


市ケ谷駅


市ケ谷駅および市ヶ谷駅(いちがやえき)は、東京都千代田区・新宿区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。

JR東日本と東京メトロの駅は「市谷」、都営地下鉄の駅は「市谷」と表記する。

所在地は、JR東日本が千代田区五番町、東京メトロが新宿区市谷田町一丁目、都営地下鉄が千代田区九段南四丁目である。

乗り入れ路線

JR東日本、東京メトロおよび都営地下鉄の計3社局が乗り入れ、接続駅となっている。南北線を挟んだ接続以外は容易に乗り換えられる。南北線とJR中央・総武線との乗り換えは、隣の飯田橋もしくは四ツ谷の方が便利。南北線と有楽町線の乗り換えは隣の飯田橋の方が便利である。

JR東日本の駅に乗り入れている路線は、線路名称上は中央本線であるが、当駅には緩行線を走る中央・総武線各駅停車のみが停車する。また、特定都区市内制度における「東京都区内」および「東京山手線内」に属しており、各路線ごとに駅番号が付与されている。

  • JR東日本
    • 中央・総武線(各駅停車) - 駅番号「JB 15

地下鉄は、有楽町線と南北線、新宿線の3路線が乗り入れており、各路線ごとに駅番号が付与されている。

  • 東京メトロ
    • 有楽町線 - 駅番号「Y 14
    • 南北線 - 駅番号「N 09
  • 都営地下鉄
    • 新宿線 - 駅番号「S 04

歴史

  • 1895年(明治28年)3月6日:甲武鉄道の駅として開業。当初は旅客営業のみ。
  • 1906年(明治39年)10月1日:甲武鉄道の国有化により官設鉄道の駅となる。
  • 1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定により中央東線(1911年から中央本線)の所属となる。
  • 1942年(昭和17年)4月1日:荷物の取り扱いを開始。
  • 1949年(昭和24年)6月1日:日本国有鉄道発足。
  • 1960年(昭和35年)5月1日:荷物の取り扱いを廃止。
  • 1974年(昭和49年)10月30日:帝都高速度交通営団(営団地下鉄)有楽町線の駅が開業。両端駅(池袋駅・銀座一丁目駅)の自動改札化に伴い、自動券売機では、開業当初から磁気化券が発売された。
  • 1979年(昭和54年)
    • 1月13日:国鉄の駅が改築され、そのうち1階駅部のみ使用を開始。
    • 7月17日:国鉄の駅が鉄骨二階建ての「エポ市ケ谷」として全面開業。みどりの窓口も同時に開設。
  • 1980年(昭和55年)3月16日:都営地下鉄新宿線の駅が開業。
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、国鉄の駅は東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる。
  • 1990年(平成2年)12月22日:JR東日本の駅に自動改札機を設置。
  • 1994年(平成6年)3月26日:JR東日本と営団の連絡改札口に自動改札機を設置。
  • 1995年(平成7年)6月25日:JR東日本と都営地下鉄の連絡改札口に自動改札機を設置。
  • 1996年(平成8年)3月26日:営団地下鉄南北線の駅が開業。
  • 2001年(平成13年)11月18日:JR東日本でICカード「Suica」の利用が可能となる。
  • 2004年(平成16年)4月1日:帝都高速度交通営団(営団地下鉄)民営化に伴い、有楽町線・南北線の駅は東京地下鉄(東京メトロ)に継承される。
  • 2007年(平成19年)3月18日:東京メトロ・都営地下鉄でICカード「PASMO」の利用が可能となる。
  • 2011年(平成23年)10月15日:東京メトロ有楽町線でホームドアの使用を開始。
  • 2013年(平成25年)3月16日:東京メトロと都営地下鉄との改札通過サービスを実施。
  • 2015年(平成27年)
    • 3月10日:東京メトロ南北線ホームの発車メロディを変更。
    • 4月1日:都営地下鉄市ヶ谷駅務管理所が廃止、都庁前駅務管理所に統合される。
  • 2021年(令和3年)
    • 3月6日:JR東日本でスマートホームドアの使用を開始。
    • 5月31日:都営交通の定期券売り場が営業終了。
  • 2022年(令和4年)2月28日:みどりの窓口の営業を終了。

駅構造

当駅は3社局が乗り入れる駅であり、日本でも当駅だけの3社局全相互間の連絡改札口がある。東京メトロ⇔JR東日本間の連絡改札口はJR東日本の管理、都営地下鉄⇔東京メトロ・JR東日本間の連絡改札口は都営地下鉄の管理である。いずれも乗り継ぎ自動精算機が設置されている。

連絡改札自動化の実験として、2枚連続投入式(重ねて同時に投入するのではなく1枚ずつ続けて投入)の改札機の実用試験がJR東日本によって行われ、そのまま本採用となった(のちに更新されている)。また、東京都交通局 - 東京メトロ間の連絡改札口に自動乗り継ぎ精算機が設置されたのは当駅が最初である(1993年5月9日に設置)。

2013年3月16日より、都営地下鉄⇔東京メトロ間の連絡改札口を経由して相手方の駅構内を通過できる、駅構内通過サービスが導入された。

JR東日本

島式ホーム1面2線を持つ地上駅で、橋上駅舎を有している。出口は新宿寄りに1か所ある。他に地下鉄各線への乗り換え口がある。

千代田区最西端の駅である。

当駅は運賃計算において東京山手線内の駅であるが、山手線電車の停車駅である神田駅(キロ程4.5 km)・秋葉原駅(4.1 km)・代々木駅(3.8 km)のほぼ中間に所在する。

ホームは外濠の真横にあり、外濠には釣り堀もある。とくに桜が満開となる時期の景観は美しい。

直営駅である。管理駅でもあるが、当駅は自駅のみの単駅管理となっている。

2010年に安全対策として床を防滑素材に張り替える際、近辺にある日本棋院の提案を受け、長生を題材としたモザイクアートを設置した。

のりば

(出典:JR東日本:駅構内図)

  • 2020年3月14日のダイヤ改正以降、早朝・深夜に設定されていた東京駅発着の各駅停車が消滅した。

東京メトロ

有楽町線、南北線それぞれに島式ホーム1面2線を有する地下駅で、有楽町線のホームには可動式ホーム柵が、南北線のホームにはフルスクリーンタイプのホームドアが設置されている。構内に南北線 - 有楽町線間の連絡線が存在し、南北線および乗り入れ先の埼玉高速鉄道の車両が、検査で綾瀬工場などへ回送される際に使用される。なお、当該連絡線設置に伴い2番線の停止位置目標は麴町側に移動した。

有楽町線の池袋方向に留置線(旧・二代目飯田橋検車区)があり、2008年6月14日のダイヤ改正以前に設定されていた当駅始発・終着の列車が使用していた。現在は終電後に池袋駅から回送される1編成が夜間留置を行い、翌朝初電の当駅始発和光市行に使用される。

南北線側には有楽町線への連絡線部分に、入出庫用の引き上げ線1線と南北線用の留置線が4線あり、収容力が小さく5編成しか留置できない王子検車区を補完している(市ケ谷留置線)。市ケ谷留置線の線路自体は5線あるが、1線は器材線(保線車両留置用・延長128 m)である。また、四ツ谷駅寄りの本線上に両渡り線があるが、四ツ谷駅 - 溜池山王駅間の延伸開業までは折り返しを当箇所で行なっており、当駅 - 四ツ谷駅間は単線並列運転を行っていた。

南北線の駅構築は市ケ谷留置線との一体構築となっている。南北線開業時には、7番出入口の新設と新宿区提供の保険会館新館・国井記念館敷地内にエレベーター出入口の新設が行われたほか、既設の有楽町線5・6番出入口を南北線との共用に改造した。南北線ホームのエレベーターはホームの四ツ谷側端部に設置されている。6両編成の停車しない位置にあるため、8両化対応工事が実施されるまでは、ホームの未供用部分の一部に最低限の整備を施し通路として暫定供用していた。2021年10月に四ツ谷方階段の増設工事が完了し、同時にホームとしての全面供用も開始された。

有楽町線ホームと南北線ホームを結ぶ連絡通路には、JR中央線と都営新宿線の乗り換え口側に動く歩道が設置されている。

南北線のコンコース中央には江戸城外濠跡の石垣や江戸期古地図、遺跡展示コーナーなどからなる「江戸歴史散歩コーナー」が設置されている。

のりば

(出典:東京メトロ:構内図)

発車メロディ

全ホームでスイッチ制作の発車メロディ(発車サイン音)を使用している。

なお、南北線ホームでは当初、吉村弘作曲の同線全駅共通のメロディを使用していた。

東京都交通局

相対式ホーム2面2線を有する地下駅。一部の駅名標の下部には大妻女子大学前の表示がある。

改札は地下1階、ホームは地下2階にある。本八幡寄りに片渡り線があるが、非常時の折り返し運転用であり、通常の営業用としては使われていない。ただし、2008年に運転された臨時列車「都営新宿線開業30周年」号では、実際に当駅で折り返し運転をする際に使用された。

都庁前駅務管区市ヶ谷駅務区の所在駅であり、新宿線の新宿駅(新線新宿駅) - 岩本町駅間の各駅を管理している(ただし新宿駅(新線新宿駅)は京王電鉄の管轄)。

のりば

(出典:都営地下鉄:構内図)

駅構内設備

  • 改札階
    • VIE DE FRANCE
    • ラフィネ
    • ミスターミニット

利用状況

  • JR東日本 - 2022年度の1日平均乗車人員は46,313人である。
    JR東日本管内の駅の中では武蔵浦和駅に次いで第89位。
  • 東京メトロ - 2022年度の1日平均乗降人員は116,190人である。
    東京メトロ全130駅の中では有楽町駅に次ぐ第19位。この値は有楽町線⇔南北線間の乗換人員を含まない。
    • 有楽町線⇔南北線間の乗換人員を含んだ、2018年度の路線別1日平均乗降人員は以下の通りである。
      • 有楽町線 - 116,166人 - 同線内では第8位。
      • 南北線 - 48,022人 - 同線内では第11位。
  • 都営地下鉄 - 2021年度の1日平均乗降人員は78,112人(乗車人員:38,508人、降車人員:39,604人)である。
    新宿線内では新宿駅・神保町駅・馬喰横山駅・九段下駅に次いで第5位。

年度別1日平均乗降人員

各年度の1日平均乗降人員数は下表の通り(JRを除く)。

年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代)

各年度の1日平均乗車人員数は下表の通り。

年度別1日平均乗車人員(1953年 - 2000年)

年度別1日平均乗車人員(2001年以降)

備考

駅周辺

周辺は、学校やオフィスビルが多く立地する。周辺には番町、麹町、九段、市谷などの地区がある。

施設・団体

バス路線

最寄りのバス停留所は「市ヶ谷駅前」である。

  • 高71系統:九段下行 / 高田馬場駅前行
  • 橋63系統:新橋駅前行 / 小滝橋車庫前行
  • 千代田区地域福祉交通「風ぐるま」:麹町ルート

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
中央・総武線(各駅停車)
飯田橋駅 (JB 16) - 市ケ谷駅 (JB 15) - 四ツ谷駅 (JB 14)
東京地下鉄(東京メトロ)
有楽町線
飯田橋駅 (Y 13) - 市ケ谷駅 (Y 14) - 麴町駅 (Y 15)
南北線
四ツ谷駅 (N 08) - 市ケ谷駅 (N 09) - 飯田橋駅 (N 10)
東京都交通局(都営地下鉄)
都営新宿線
急行
新宿駅 (S 01) - 市ヶ谷駅 (S 04) - 神保町駅 (S 06)
各駅停車
曙橋駅 (S 03) - 市ヶ谷駅 (S 04) - 九段下駅 (S 05)

脚注

注釈

出典

報道発表資料

利用状況に関する出典

JR東日本の1999年度以降の乗車人員
東京地下鉄の1日平均利用客数
東京都交通局 各駅乗降人員
JR・地下鉄の統計データ
東京府統計書
東京都統計年鑑

参考文献

  • 曽根悟(監修)(著)、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)(編)「中央本線」『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』第5号、朝日新聞出版、2009年8月9日。 
  • 『東京地下鉄道南北線建設史』帝都高速度交通営団、2002年3月31日。https://metroarchive.jp/content/ebook_nanboku.html/ 

関連項目

  • 日本の鉄道駅一覧
  • 市谷
  • 番町
  • 九段

外部リンク

  • 駅の情報(市ケ谷駅):JR東日本
  • 市ケ谷駅/Y14/N09 | 路線・駅の情報 | 東京メトロ
  • 市ヶ谷駅 | 都営地下鉄 | 東京都交通局

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 市ケ谷駅 by Wikipedia (Historical)