Aller au contenu principal

国道178号


国道178号


国道178号(こくどう178ごう)は、京都府舞鶴市から鳥取県岩美郡岩美町に至る一般国道である。

概要

京都府の若狭湾に面する舞鶴市の国道27号分岐(大手交差点)から、日本海側の海岸線に沿うように若狭湾(栗田湾、宮津湾)と丹後半島を周回し、兵庫県の豊岡市街地と経て、鳥取県の最東端に位置する岩美郡岩美町にある岩美IC(国道9号)に至る延長約200 kmの一般国道の路線である。舞鶴市内の起点・大手町交差点から八田交差点までの区間は国道175号と重用し、国道175号分岐点の舞鶴市字八田から終点・岩美郡岩美町までの区間は実延長部分でもある単独区間である。このほか、美方郡香美町余部および岩美郡岩美町には支線が存在する。

路線データ

一般国道の路線を指定する政令に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

  • 起点:舞鶴市(大手交差点 = 国道27号交点、国道175号・国道177号終点)
  • 終点:鳥取県岩美郡岩美町(大字浦富字宇和田23-1地先、岩美インターチェンジ、(国道9号交点))
  • 重要な経過地:宮津市、京都府竹野郡丹後町、同郡網野町、同府熊野郡久美浜町、豊岡市、兵庫県城崎郡香住町
  • 総延長 : 199.7 km(京都府 121.4 km、兵庫県 61.6 km、鳥取県 16.7 km)重用延長を含む。
  • 重用延長 : 11.3 km(京都府 11.2 km、兵庫県 - km、鳥取県 0.1 km)
  • 未供用延長 : なし
  • 実延長 : 188.4 km(京都府 110.1 km、兵庫県 61.6 km、鳥取県 16.7 km)
    • 現道 : 172.8 km(京都府 106.6 km、兵庫県 59.2 km、鳥取県 6.9 km)
    • 旧道 : 13.8 km(京都府 3.5 km、兵庫県 0.6 km、鳥取県 9.8 km)
    • 新道 : 1.8 km(京都府 - km、兵庫県 1.8 km、鳥取県 - km)
  • 指定区間:なし

歴史

現行の道路法(昭和27年法律第180号)に基づく二級国道として1953年(昭和28年)に初回指定された路線のひとつである。国道指定当初から「舞鶴鳥取線」の路線名が付与されていたが、終点は兵庫県城崎郡香住町から現在の兵庫県道4号香住村岡線を経由して兵庫県美方郡射添村で国道9号に至る路線として指定されていたほか、京都府与謝郡宮津町から同府熊野郡久美浜町までの区間は、中郡峰山町をはじめ、現在の国道312号を経由するものであった。終点が鳥取県に変更されたのは1970年(昭和45年)のことで、城崎郡香住町から美方郡村岡町の旧道は、1971年(昭和46年)10月に兵庫県道4号香住村岡線として認定された。また、1970年(昭和45年)に新設された国道312号と宮津市から豊岡市までが重複区間として設定されたが、1982年(昭和57年)に宮津市から熊野郡久美浜町までの経路を、丹後半島内陸から海岸沿いの京都府主要地方道16号宮津網野久美浜線経由とし、旧道は国道312号が引き継いだ。

年表

  • 1953年(昭和28年)5月18日 - 二級国道178号舞鶴鳥取線(舞鶴市 - 兵庫県美方郡射添村)として指定施行。
  • 1965年(昭和40年)4月1日 - 道路法改正により一級・二級区分が廃止されて一般国道178号(舞鶴市 - 兵庫県美方郡村岡町)として指定施行。
  • 1970年(昭和45年)4月1日 - 終点側の経路を変更し、一般国道178号(舞鶴市 - 鳥取県岩美郡岩美町)として指定施行。
  • 1982年(昭和57年)4月1日 - 宮津市 - 熊野郡久美浜町の経路を変更し、一般国道178号として指定施行。
  • 2005年(平成17年)3月27日 - 山陰近畿自動車道香住道路開通に伴い、兵庫県美方郡香美町香住区下岡(佐津IC)- 同区森(香住IC)の経路を当該路線に変更し、旧道は国道指定を解除。
  • 2008年(平成20年)11月24日 - 山陰近畿自動車道東浜居組道路開通に伴い、兵庫県美方郡新温泉町居組(居組IC)- 鳥取県岩美郡岩美町陸上(東浜IC)の経路を当該路線に変更し、旧道は2009年(平成21年)3月31日までに兵庫県道128号居組港居組停車場線、新温泉町道・岩美町道七坂八峠線、鳥取県道256号陸上岩井線に移管する形で国道指定を解除。
  • 2016年(平成28年)3月22日 - 兵庫県告示290号により、2010年(平成22年)12月12日の余部道路開通に伴い、兵庫県美方郡香美町香住区香住(香住IC) - 同区余部(余部IC)間の経路を当該路線に一本化し、旧道は兵庫県道4号香住村岡線に移管する形で国道指定を解除。
  • 2017年(平成29年)3月31日 - 現道が山陰近畿自動車道岩美道路(浦富IC - 岩美IC)経由となり終点が鳥取県岩美郡岩美町大字浦富字宇和田23-1地先(岩美IC)となる(同町牧谷 - 浦富IC間は鳥取県道155号網代港岩美停車場線と重複)。一方、旧道は支線として残存し、同日に山陰近畿道駟馳山バイパスに並行する国道9号現道の管理が国土交通省から鳥取県へ移管されたことに伴い、旧道終点の鳥取県岩美郡岩美町大谷(駟馳山交差点)で接続する道路が鳥取県道328号福部岩美線に変更される。
  • 2018年(平成30年)4月1日 - 兵庫県告示327号により、2017年(平成29年)11月26日の浜坂道路開通に伴い、兵庫県美方郡香美町香住区余部(余部IC) - 同県同郡新温泉町栃谷(新温泉浜坂IC) - 同町三谷(田君踏切)間の経路を当該路線(新温泉浜坂IC - 田君踏切間は兵庫県道47号浜坂井土線と重複)に一本化し、旧道は余部IC - 道の駅あまるべの北方(余部1733-1地先、民宿旅館 川戸屋の前)間を国道178号余部支線とし、その西側区間(支線終点 - 田君踏切間)は香美町道余部浜坂線、新温泉町道久谷桃観線、兵庫県道261号赤崎久谷停車場線(国道178号との重複を解除)、兵庫県道257号山田新温泉線、新温泉町道二日市久斗線、兵庫県道263号竹田指坑線(国道178号との重複を解除)、新温泉町道旭町福富線、兵庫県道167号浜坂停車場線に移管する形で国道指定を解除。
  • 2023年(令和5年)3月12日 - 現道が山陰近畿自動車道岩美道路(東浜IC - 浦富IC)経由となり、鳥取県岩美郡岩美町陸上(東浜IC) - 同町牧谷間は支線として残存、同町牧谷 - 同町浦富(浦富IC)間は再び鳥取県道155号網代港岩美停車場線の単独区間とし、同町陸上(旧東浜IC - 東浜IC間)を鳥取県道256号陸上岩井線に移管する形で国道指定を解除。

路線状況

俗にイナバと呼称される。

2022年(令和4年)6月に京都府宮津市里波見から伊根町亀島までの7.6 kmにかけられていた異常気象時通行規制区間の一部が解除され、宮津市里波見から同市長江の2.6 kmに短縮された上に規制の対象となる雨量も緩和された。この規制短縮は養老伊根バイパスの開通や防災工事の完成によって学識経験者を含む検討会議によって安全と判断されたためである。

通称

  • 丹後半島一周道路(京都府)
  • 但馬漁火ライン(兵庫県)(日本風景街道)
  • ジオパークロード(兵庫県・鳥取県)
山陰近畿自動車道などにつけられている。また、国道9号駟馳山バイパス(山陰近畿自動車道)にもこの通称がつけられている。

バイパス

府中バイパス
府中(ふちゅう)バイパスは、京都府宮津市中野から同市江尻に至るバイパス道路である。バイパス開通以前は、天橋立郵便局付近を経由するルートであった。天橋立北側に位置し、沿線には傘松公園、成相寺、籠神社といった観光地が控え、土産物屋や旅館が立ち並ぶなどしているが、交差点で直角に曲がる必要があり、道路幅は観光バスをはじめとした大型車に供するには狭いため、観光シーズンや夏季を中心に著しい渋滞が発生していた。また、歩道も整備されていなかったため、自動車交通の円滑化と観光客をはじめとした歩行者の安全確保のためにも抜本的な対策が求められていた。
そこで、京都府は2001年(平成13年)より用地取得に乗り出し、2005年(平成17年)に工事着手して現道拡幅部0.3 kmは2008年(平成20年)10月に、残りのバイパス部1.1 kmは2009年(平成21年)11月8日にそれぞれ供用を開始し、全線開通となった。なお、歩道の整備にあたっては、電柱の地中化を行うなど、天橋立観光の拠点地区として景観に配慮した整備を実施した。
  • バイパスデータ
    • 起点:京都府宮津市字中野小字弁財天妙源寺681の2
    • 終点:京都府宮津市字江尻小字深田1025の1
    • 延長:1,374.0 m
養老伊根バイパス
養老伊根(ようろういね)バイパスは、京都府宮津市岩ヶ鼻から与謝郡伊根町大原に至るバイパス道路である。バイパス開通以前は人家が連坦する未改良区間を通過しており、当該区間を迂回するために整備された。1991年(平成3年)に事業化され、1993年(平成5年)に用地取得、1994年(平成6年)から工事着手となった。
工区としては2つに分れており、起点から伊根町役場附近まで2.3 kmの第1工区は2000年(平成12年)に、同地点から終点まで2.4 kmの第2工区のうち、終点側の0.7 kmが2007年12月2日(平成19年)に、伊根トンネルを含む1.7 kmが2010年(平成22年)にそれぞれ供用を開始し、全線開通した。
主な道路構造物として、岩ヶ鼻トンネル(335 m)、大島トンネル(331 m)、伊根トンネル(819 m)、伊根舟屋高架橋(254 m)が建設されている。
  • バイパスデータ
    • 起点:京都府宮津市岩ヶ鼻
    • 終点:京都府与謝郡伊根町大原
    • 延長:4,700 m
蒲入バイパス
蒲入(かまにゅう)バイパスは、与謝郡伊根町本庄宇治から同町蒲入に至るバイパス道路である。この区間は従来から路線バスが走るなど地域の主要道路であったが、道幅が狭いうえ線形も悪かった。また、第2次緊急輸送道路でありながら異常気象時通行規制区間でもあり、集落の孤立もたびたび発生していた。
1992年(平成4年)に事業に着手し、2001年(平成13年)から2009年(平成21年)まで休止されたが、2016年(平成28年)3月12日に開通した。
  • バイパスデータ
    • 起点:京都府与謝郡伊根町本庄宇治
    • 終点:京都府与謝郡伊根町蒲入
    • 延長:2,240 m(うち、蒲入トンネル:764 m)
    • 幅員:10.0 m
木津道路
延長:3.2 km(バイパス部:2.0 km、現道拡幅部:1.2 km)。バイパス部が2022年(令和4年)10月29日に開通。
十楽バイパス
延長:260 m。2019年(令和元年)6月9日に開通。
E9 山陰近畿自動車道
本路線と並行する地域高規格道路である。計画されている一部が自動車専用道路として供用されている。詳しくは「山陰近畿自動車道」の記事を参照のこと。

重複区間

  • 国道175号(京都府舞鶴市・大手交差点(起点) - 舞鶴市八田交差点)
  • 国道176号・国道312号(京都府宮津市・新大手橋 - 宮津市・消防署前交差点)
  • 国道482号(京都府宮津市・消防署前交差点 - 京丹後市・間人中学校上交差点)
  • 国道312号(京都府京丹後市久美浜町 - 兵庫県豊岡市・下宮地蔵東交差点)

道路施設

道の駅

  • 京都府
    • 舞鶴港とれとれセンター(舞鶴市)
    • 舟屋の里 伊根(与謝郡伊根町)
    • てんきてんき丹後(京丹後市)
    • くみはまSANKAIKAN(京丹後市)
  • 兵庫県
    • あまるべ(美方郡香美町)

地理

通過する自治体

  • 京都府
    • 舞鶴市 - 宮津市 - 与謝郡与謝野町 - 宮津市 - 与謝郡伊根町 - 京丹後市
  • 兵庫県
    • 豊岡市 - 美方郡香美町 - 美方郡新温泉町
  • 鳥取県
    • 岩美郡岩美町

交差する道路

  • 国道27号・国道177号:舞鶴市大手交差点起点
  • 国道175号:舞鶴市大手交差点起点 - 同市八田交差点で重複 
  • 国道176号・国道312号:宮津市新大手橋 - 同市消防署前交差点で重複
  • 国道482号:宮津市消防署前交差点 - 京丹後市間人中学校上交差点で重複
  • 国道312号:京丹後市久美浜町 - 豊岡市下宮地蔵東交差点で重複
  • 国道426号:豊岡市下陰池ノ内交差点
  • 国道9号:岩美郡岩美町本庄岩美IC(E9 山陰近畿自動車道)

ギャラリー

Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers

脚注

注釈

出典

座標

関連項目

  • 日本の一般国道一覧
  • 近畿地方の道路一覧
  • 中国地方の道路一覧

外部リンク

  • 京都府
    • 丹後広域振興局丹後土木事務所:京都府の区間を管理
  • 兵庫県
    • 但馬県民局豊岡土木事務所:豊岡市の区間を管理
    • 但馬県民局新温泉土木事務所:美方郡香美町 - 同郡新温泉町の区間を管理
  • 鳥取県
    • 鳥取県土整備事務所:鳥取県の区間を管理

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 国道178号 by Wikipedia (Historical)