Aller au contenu principal

キングコング対ゴジラ


キングコング対ゴジラ


キングコング対ゴジラ』は1962年(昭和37年)8月11日に公開された日本映画で、ゴジラシリーズの第3作。キングコングの権利を所有していたRKO社とのライセンス提携作品であるほか、東宝創立30周年記念作品でもある。日本での配給は東宝、アメリカではユニバーサル・インターナショナルがそれぞれ担当した。総天然色、東宝スコープ。略称は『キンゴジ』。

アメリカが生んだ怪獣キャラクターの元祖「キングコング」をゲストに迎え、ゴジラが7年ぶりに復活する。前作『ゴジラの逆襲』の続編であるが、前々作『ゴジラ』から描かれてきた反核のイメージはほぼ廃され、キングコングとゴジラの激闘をユーモアを交えて描いた、明快な娯楽映画の色彩が非常に強い作品となっている。封切興行時は『明治天皇と日露大戦争』に次いで邦画過去第2位(当時)、ゴジラシリーズ中では歴代1位となる1,120万人を動員する大ヒットを記録した。その後、1964年7月に東宝の契約館で再上映され、1970年と1977年に東宝チャンピオンまつりで改訂短縮版が公開された。

概要

1955年公開の『ゴジラの逆襲』以来、7年ぶりの新作であり、ゴジラ映画としては初めてのカラー・ワイド製作、さらにシネマスコープの類にあたる「TOHO SCOPE」(東宝スコープ)で上映された作品である。また、関沢新一のゴジラ映画デビュー作でもある。本作品で初めて、ゴジラの体色や放射能火炎の青白い色が披露された。日米両雄の対決は、1958年に開催された力道山対ルー・テーズにちなむものであり、本作品以降、怪獣映画は単独キャラクターものから対決路線へと転換していった。内容や製作体制において、本作品が昭和ゴジラシリーズの礎を築いたとされる。

タイトルクレジットのバックの密林、キングコングがゴジラの口に木を突っ込むシーンや女性をさらって国会議事堂によじ登るシーンなど、本家『キング・コング』へのオマージュ的シーンが多い。公開時の宣伝スチールでは、本家のキングコングの写真がゴジラと合成されて多数使われていた。

主要襲撃地点は那須、東京、富士山麓、熱海。ミニチュアで作られた熱海城は、ゴジラとキングコングに破壊される。ファロ島では、本物と模型を使い分けた大ダコも登場する。

序盤のストーリーはテレビ業界が中心となっており、テレビの普及率が高まっていた公開当時の世相を反映している。監督の本多猪四郎は、当時のテレビ業界のイメージに対する皮肉を込めたといい、公開当時よりもテレビが普及した後の時代の方が、本作品での視聴率競争への問題意識が理解できるかもしれないとの旨を、後年のインタビューにて述べている。

昭和ゴジラシリーズでは、公開前後に何らかの媒体で漫画化されるのが恒例であったが、本作品は漫画化されていない。

ストーリー

自社提供のテレビ番組「世界驚異シリーズ」の聴取率不振に頭を痛めるパシフィック製薬宣伝部長の多湖は、南太平洋メラネシアに属するソロモン諸島の南部に位置するファロ島に伝わる「巨大なる魔神」が目覚めたという噂を仕入れ、これを聴取率アップの決定打にしようと企む。提携先のテレビ局のカメラマン・社会教育部員の桜井と古江はたった2人の探検隊として仕立てられ、ファロ島へ派遣される。乗り気でない桜井に対し、時を同じくして妹のふみ子のフィアンセ・藤田は、新開発の特殊繊維のテストをするため、しばらく日本を離れるという。

一方、北極海では海水の温度上昇が始まり、調査のために原潜シーホーク号が国連派遣の科学者を乗せて現地へ向かう。海上には青白く発光する氷山があったが、実はそれこそが大阪市でアンギラスとの戦いを終え、神子島で氷漬けにされたまま行方不明となっていたゴジラが眠る氷塊だった。まもなく氷が解けたことで目覚めたゴジラは原潜を沈め、某国基地を破壊して移動する。生物学の権威である重沢博士は、ゴジラは帰巣本能によって日本へ戻ると予測し、国内ではゴジラの話題で持ち切りになる。その影響で「巨大なる魔神」は話題にならず、多胡にとってゴジラはいら立ちの種でしかなかった。

ファロ島に上陸した桜井と古江は、島民たちの間に根強い魔神信仰があり、かつ「巨大なる魔神」が実在することを知る。その夜、海から現れた大ダコに島は大混乱となるが、そこへ山奥から巨大なる魔神=キングコングが出現し、大ダコを追い払う。キングコングは島民たちの用意したファロラクトンを飲み干し、彼らが踊りと共に捧げる祈りの歌を聴くと、たちまち深い眠りに就いてしまった。キングコングを日本へ連れて帰ろうという桜井の発案は、日本で一大旋風を巻き起こす。ホクホク顔の多湖だったが、部下の「キングコングとゴジラ、どちらが強いか?」という一言から次なる宣伝アイデアを思い付く。

そのころ、藤田を乗せた第二新盛丸が北海道沖でゴジラの潜航波によって遭難するという事件が発生し、慌てたふみ子はすぐさま現地へ向かう。だが、藤田は一足先に根室港で下船したため、命拾いしていた。ゴジラは松島湾から上陸して本土を南下する途上にあり、ふみ子を乗せた急行つがるも運転を中止してゴジラに破壊されてしまう。逃げ惑う人々の波から1人はぐれてしまったふみ子を救ったのは、事情を知って追ってきた藤田だった。

自衛隊によってゴジラ対策が急がれる一方、洋上ではキングコングが眠りから覚め、本土へ向けて北上を開始する。千葉東海岸から上陸したキングコングは、あたかも本能に導かれるように南下するゴジラを目指して進み出す。そして、ついに那須高原で初対決するが、緒戦はゴジラの放射能火炎に分があり、悠々と構えるゴジラを前に対抗できないキングコングは引き下がらざるを得なかった。

しかし、自衛隊による100万ボルト作戦が闘いの行方を想定外の方向へ導く。電流を苦手とするゴジラの首都圏侵攻は食い止められたものの、キングコングは高圧線に触れたことにより、ゴジラへの強力な対抗手段である帯電体質を得ていた。東京へ侵入したキングコングは、後楽園駅付近にて丸ノ内線の電車をつかみ上げて1人の女性を攫うが、それは避難の最中にまたも藤田とはぐれてしまったふみ子だった。ふみ子に満悦のキングコングは警戒網が張られた都内を進行し、彼女を攫ったまま国会議事堂へよじ登る。うかつに攻撃できない自衛隊や、駆けつけた桜井と藤田をよそに、キングコングはふみ子を手にしたまま悠然と休む。全身にキングコングへの怒りを表して罵倒する藤田の姿に、桜井はファロ島で原住民の踊りとドラムの音、そしてファロラクトンでキングコングが眠り込んだことを思い出し、キングコングを麻酔弾で眠らせる作戦を思い立つ。作戦は成功してキングコングが再び眠りに就き、ふみ子は無事に救出される。

キングコングは藤田の開発した特殊繊維のワイヤーとヘリウムガスの風船で吊るされ、富士山麓を進行中のゴジラのもとへ空輸されることが決まる。「両雄並び立たず、双方共倒れ」として、両者を共倒れさせる作戦によって再び合いまみえたゴジラとキングコングは激戦を展開する。ゴジラの放射能火炎とキングコングの放電が激突した末、両者はもみ合ったまま巨大な波しぶきをあげて熱海の海中へ落下する。やがて、沖合で浮上したキングコングはそのままファロ島を目指して南方へ逃れ、多湖は宣伝を断念する。一方、ゴジラは浮上しないまま行方不明となる。人々に未知なる自然の脅威と教訓を残しつつ、二大怪獣の死闘は終わりを告げた。

登場人物

桜井 修さくらい おさむ
本作品の主人公。民放テレビ局・TTVのカメラマン。「世界驚異シリーズ」の視聴率向上のため、「巨大なる魔神」の取材班員としてファロ島へ派遣される。妹のふみ子と公営団地に二人住まい。ドラムが得意な元ミュージシャンで、欠員補助として自らCMに出演することもある。表面上は常識人然と振る舞っているが、一度決めるとことんまで突っ走ってしまう言動が多く、ふみ子曰く「呑気なくせに向こう見ず」。
  • 桜井がファロ島の酋長に対して片言で喋りかけるのは演じる高島忠夫のアドリブであり、監督の本多猪四郎は高島の持ち味が面白く出たと評している。
  • 劇中で披露するドラムは、髙島の特技を活かしたものである。
藤田 一雄ふじた かずお
繊維メーカー・東京製綱の技術者。「鋼より強く絹糸よりしなやか」と称する特殊繊維の開発に携わっている。桜井兄妹と同じ団地に住んでおり、ふみ子とは恋人同士である。修に対しては敬語を使っていたが、後にため口になる。特殊繊維の船具用試作品テストのために乗船していた大型貨物船がゴジラの潜航波によって東北太平洋沖で遭難し、新聞で安否不明者の1人として報じられたが、実際は根室に寄港した際に下船していた。キングコングの東京襲撃の際も避難中にふみ子とはぐれて電車に乗り損ねたため、二度も難を逃れた強運の持ち主。
その後、特殊繊維はキングコング輸送作戦に用いられる。
古江 金三郎ふるえ きんざぶろう
TTVの演出部員。桜井とともにファロ島へ赴く。当初は乗り気だったが、弱気な性格が災いし船酔いとファロ島の苛酷な環境で高熱とノイローゼに陥り、多湖の言動に対して反攻的な態度を向ける。
多湖部長たこ ぶちょう
パシフィック製薬の宣伝部長。定年前に大きな業績を挙げようと躍起になっている典型的な猛烈型サラリーマンであり、自社がスポンサーを務めるTTVの「世界驚異シリーズ」の聴取率引き上げのため、ファロ島の「巨大なる魔神」の取材を企画する。桜井曰く「無鉄砲に之繞(しんにゅう)が掛かった」性格で、キングコングを自社のイメージキャラクターに仕立て上げようと見境なく立ち回った結果、日本中を大騒動に巻き込んでしまう。
  • 本多は、多湖はゴジラとキングコングに並ぶ本作品の要であり、当時のサラリーマンの生き様を表した物語の主役であると述べている。また、本多によれば演じる有島一郎は楽しんで演じていたといい、それが画面にも現れていると評している。
重沢博士しげさわ はかせ
生物工学博士。アドバイザーとして防衛庁の自衛隊の対策本部に招集され、ゴジラとキングコングの動向を分析する。ざっくばらんな口調だが、帰巣本能からゴジラの日本上陸を予測するなど的確に分析を行う。
桜井 ふみ子さくらい ふみこ
カメラ店に勤務する桜井修の妹で、藤田の恋人。藤田の安否確認のために東北へ向かう道中でゴジラに襲われ、その後も東京からの避難の最中にも丸ノ内線でキングコングに捕まるなど、散々な目に遭う。
たみ江たみえ
桜井兄妹および藤田と同じ団地の住人。ふみ子と同じカメラ店に勤務しており、桜井と古江の壮行会に顔を出すほど仲が良い。ふみ子を北海道に行かせるが、すれ違いで帰還した藤田に驚く。
大貫博士おおぬき はかせ
原子科学者。自衛隊の対策本部に招集され、100万ボルト作戦のアドバイザーを務める。
大林おおばやし
パシフィック製薬の宣伝部員。上司である多湖の無鉄砲な言動に振り回されている。
牧岡博士まきおか はかせ
パシフィック製薬の新薬開発に従事する薬学博士。ファロ島で「巨大なる魔神」が甦ったという噂を聞きつけた。南方の赤い実から開発したファロラクトンが麻酔弾作戦に用いられることとなる。
コンノ
ファロ島でガイド兼通訳を務めるパプア人。
  • コンノが用いる英語交じりの言葉は、当時ポリネシアなどで原住民が実際に用いていた言語であり、英語とフランス語に精通していた助監督の谷清次が研究して再現した。
チキロ
ファロ島の少年。コンノの頼みで赤い汁を取りに行った際に、大ダコに襲われる。

登場怪獣

ゴジラ
キングコング
大ダコ

大トカゲ

ファロ島のジャングルに生息するトカゲ。全長1メートルで、「ピーピー」と鳴く。

雷に驚いた古江に尻尾を掴まれ、振り回されてしまう。

  • チャンピオンまつり版では登場シーンがカットされている。一時期はこのバージョンしか公開されていなかったため、幻のキャラクターとなっていた。特写スチールも1枚しか確認されていない。

登場兵器・メカニック

架空

シーホーク号
国連から派遣された原子力潜水艦。水温が上昇した北極の調査に向かうが、光る氷山の中から現れたゴジラによって沈められる。
無反動砲搭載ジープ

実在

自衛隊

M4中戦車(M4A3E8シャーマン戦車)
陸上自衛隊所属車両が登場。ふみ子をつかんだまま国会議事堂に登ったキングコングを包囲する。この車体には米軍の星マークがある。
また、ゴジラが襲う某国の北方軍事基地に配備されていた戦車としても登場しているが、この車体には赤い星が描かれている。
2トン半トラック・3/4tトラック
陸上自衛隊所属車両が登場。各地へ自衛官たちを輸送する。
1/4tトラック
陸上自衛隊所属車両が複数登場。また、藤田がゴジラから逃げ惑う人々の波から1人はぐれてしまったふみ子を救うため、これに乗って駆け付ける。
H-19A多用途ヘリコプター(シコルスキーUH19、シコルスキーH-19 はつかり)
陸上自衛隊所属機が登場。仙台を襲撃するゴジラを警戒した所属部隊は不明だが、キングコングの警戒を担当したのは霞ケ浦偵察飛行隊の同型機である。作中の随所にて、ゴジラやキングコングの動向を監視するために飛び回っており、終盤ではキングコングの輸送作戦で指揮機を務めている。
KV-107II-4中型輸送ヘリコプター(バートルV107II、川崎KV-107II しらさぎ)
川崎航空機がライセンス生産する陸上自衛隊所属機が登場。キングコングをヘリウムガスの風船と特殊繊維製のワイヤーで吊り下げ、ゴジラのいる富士山頂へ空輸する。
また、アメリカ海軍所属機も登場しており、北極海で消息を絶ったシーホーク号を捜索中、氷山の中から出現したゴジラを発見する。
M1カービン
自衛官たちが携行している。
十四年式拳銃
自衛隊の幹部が装備。ただし、映っているのは握りの部分のみである。

民間

プリムス・フューリー2代目
パシフィック製薬宣伝部の社用車。桜井たちはこれに乗り、キングコングとゴジラの最初の対決の場である中禅寺湖に向かった。
シボレー・インパラ3代目
重沢博士の車。
いすゞ・TXタンクローリー
ゴジラ埋没作戦で川にガソリンを流すために使用された車両。
  • 石油ブランドは、『ゴジラの逆襲』に登場したものと同じくカルテックス。車両は日本石油所有のものを借りている。
シコルスキー S-55
多湖を乗せてチャーター船へと飛んだヘリコプター。
大安丸
桜井と古江をファロ島へ送るためにパシフィック製薬がチャーターした貨物船。帰路では、コングを乗せた筏を曳航した。
  • キングコングを輸送する貨物船のミニチュアは、エンジンを内蔵した10メートル大のものが用いられた。本編では、東宝撮影所第9ステージに実物大の甲板セットが組まれた。
マーリンM336
ファロ島探検隊が装備するレバーアクション小銃。ファロ島に上陸してきた大ダコに対して使用されるほか、洋上輸送中に麻酔が切れてキングコングが暴れ出した際、万が一の事態に備えて筏に取り付けられていたTNT火薬を爆発させるためにも使用される。

鉄道

急行つがる
ゴジラ接近で緊急停車して乗客たちを避難させた後、ゴジラに破壊される。
  • 車両は実際に運行していたものではなく、当時最新の特急電車車両であった161系となっている。美術部が制作した模型の一覧ではつがるは電気機関車1両と客車9両となっており、書籍『キングコング対ゴジラコンプリーション』では当初は本来の車輌を制作する予定であったが途中で変更されたものと推測している。なお実際の161系は直流電車であり、直流電化の終わる黒磯駅以北での走行は不可である。
  • 停車する列車から乗客が逃げるシーンは、国鉄御殿場線谷峨駅の先で実際に車両を停車させて撮影した。本多は、製作担当は苦労するが当時は頼めばやってくれたと述べている。
丸ノ内線
後楽園駅付近で走行中にキングコングに掴み上げられて高架橋も破壊される。

設定

パシフィック製薬
家庭薬ブームで成長した製薬会社。TTVの番組『世界驚異シリーズ』のスポンサーを務めており、ライバル会社セントラル製薬が提供するQTVの『シーホーク号海底探検シリーズ』に対抗している。
代表的な商品は強壮剤「パシン錠」で、パシン坊やというマスコットも存在する。
  • 名称は、セントラル製薬とともに日本のプロ野球リーグ(パシフィック・リーグ、セントラル・リーグ)に由来する。
ファロ島
ソロモン群島の南方100キロメートルに位置する孤島。「巨大なる魔神」ことキングコングが棲んでいる。
島に自生している赤い実には催眠効果があり、牧岡博士がこれを元に新薬ファロラクトンを開発する。
埋没作戦
自衛隊による対ゴジラ作戦。川に石油を流してゴジラを巨大な落とし穴に誘導し、その中で毒ガス弾を炸裂させ窒息させることを目論んでいたが、ゴジラが毒ガスを耐えてしまい失敗する。
百万ボルト作戦(100万ボルト作戦)
陸上自衛隊による防衛作戦。送電線に100万ボルトの高圧電流を流し、ゴジラとキングコングの進路を変えさせ東京への侵入を防ぐことを目的とする。ゴジラに対しては進路を変更させることに成功するが、キングコングは電気を吸収して帯電体質となり突破してしまう。

キャスト

  • 桜井修:高島忠夫
  • 藤田一雄:佐原健二
  • 古江金三郎:藤木悠
  • 多湖部長:有島一郎
  • 東部方面隊総監:田崎潤
  • 重沢博士:平田昭彦
  • 桜井ふみ子:浜美枝
  • たみ江:若林映子
  • チキロの母:根岸明美
  • 酋長(ファロ島):小杉義男
  • 第二新盛丸船長:田島義文
  • 祈祷師(ファロ島):沢村いき雄
  • 大貫博士:松本染升
  • 海上自衛隊幹部:三島耕
  • 大林:堺左千夫
  • 牧岡博士:松村達雄
  • 通訳コンノ:大村千吉
  • 爆破責任者:山本廉
  • パシフィック製薬宣伝部員:加藤春哉
  • チャーター船船長:大友伸
  • 東部方面隊情報部長:桐野洋雄
  • 東部方面隊作戦部長:堤康久
  • 第二新盛丸通信係:中山豊
  • 警戒の警官:古田俊彦
  • 新聞記者:草川直也
  • 陸上自衛隊幹部:津田光男
  • アパートの住人(団地の母親、団地の住人):東郷晴子
  • TV解説者:田武謙三
  • 警察幹部:熊谷二良
  • 避難の男:土屋詩朗
  • 野次馬:小川安三、鈴木和夫
  • 新聞記者:三井紳平、橘正晃
  • 東部軍施設課長:坂本晴哉
  • 急行つがるの乗客:峯丘ひろみ
  • チキロ:平野治男
  • パシフィック製薬
    • 計算機係:丘照美
    • 宣伝部員A:千葉一郎
    • 計算機係:紅美恵子
  • シーホーク号船長:ダグラス・フェーン
  • 調査団:ハロルド・コンウェイ、オスマン・ユセフ
  • キングコング:広瀬正一
  • ゴジラ / 監視台のファロ島民[2役]:中島春雄
  • ゴジラ(補佐):手塚勝巳

キャスト(ノンクレジット)

  • 第二新盛丸操舵士:荒木保夫
  • パシフィック製薬社員:桂伸夫、須田準之助、日方一夫
  • テレビスタッフ:河辺昌義
  • ファロ島民、警察幹部:西条悦郎
  • ファロ島民:篠原正記
  • 記者:渋谷英男
  • 急行つがるの乗客:毛利幸子
  • 海上自衛隊幹部:山田圭介
  • 宣伝部員:佐竹弘行
  • 住民:榊田敬二、安芸津広、藤本圭一郎
  • 船員:鈴木治夫、坪野鎌之、鈴川二郎、鈴木邦夫
  • 団地の住人の息子:金子吉延
  • 陸上自衛隊員:岡部正
  • 監視ヘリコプター操縦士:津田彰
  • ヘリコプター操縦士:権藤幸彦
  • 陸上自衛隊幹部:草間璋夫

海外版出演者

  • ジョンソン博士:ハリー・ホルカム
  • ナレーター:レス・トレメイン

スタッフ

参照

  • 製作:田中友幸
  • 脚本:関沢新一
  • 撮影:小泉一
  • 美術:北猛夫、安倍輝明
  • 録音:藤好昌生
  • 照明:高島利雄
  • 音楽:伊福部昭
  • 整音:下永尚
  • 監督助手(チーフ):梶田興治
  • 編集:兼子玲子
  • 音響効果:西本定正
  • 現像:東京現像所
  • 製作担当者:中村茂
  • 監督助手:橋本幸治、渡辺邦彦、谷清次
  • 美術助手:鈴木一八、石田良之、荒巻宏俊、頓所修身、菊地秋良
  • 舞台責任者班長:田中喜一
  • 舞台責任者組付:徳竹信義、大谷忠
  • 小道具組付:河原正高、吉田侃一郎
  • 衣裳:池田誠
  • 特殊機械;関根義雄、田中豊雄
  • 記録;小林孝子
  • スチル:田中一清
  • 音楽事務:原田英雄
  • 経理担当:永木友博
  • 宣伝係:本間宏
  • 製作係:坂井靖史
  • 作品係:中島清
  • 振付:青木賢二
  • 特殊技術
    • 撮影:有川貞昌、富岡素敬
    • 光学撮影:幸隆生、真野田幸雄、徳政義行
    • 美術:渡辺明
    • 照明:岸田九一郎
    • 合成:向山宏、三瓶一信
    • 製作担当者:成田貴
    • 監督助手:中野昭慶
    • 助監督:浅井正勝
    • 撮影助手:真野田陽一、唐沢登喜麿、山本武、鶴見孝夫、向井賢哉、宮西武史、川北紘一
    • 照明助手:原文良、木村節二、蚊爪営二、小林健二、望月英樹、北川忠利、松本衆三、隅田成孝
    • 照明助手(準):内田森三
    • 美術助手:井上泰幸、入江義夫
    • 小道具:山本久蔵
    • 模型:倉方茂雄
    • 電飾:鈴木昶
    • 背景:鈴木福太郎
    • 工作:飯島周次郎
    • 造形:利光貞三、八木康栄、八木勘寿
    • 石膏:小田切幸夫、冨樫一、照井栄
    • 特殊機械:中代文雄、小川昭二、石井威、松本光司
    • 合成撮影:三瓶一信
    • 特撮作画:幸隆生、飯塚定雄
    • 特撮編集:皆川泰陳、石井清子
    • 記録:久松桂子
    • 製作係:関和郎
  • スチール:中尾孝
  • 特技監督:円谷英二
  • 監督:本多猪四郎

海外版

参照

  • プロデューサー:ジョン・ベック
  • 演出:トム・モンゴメリー
  • 脚本:Paul Mason,Bruce Howard,Willish.O'Brien
  • ストック音楽:Robert Emmett Dolan,Henry Mancini,Milton Rosen,Herman Stein
  • 音楽:Joseph Gershenson
  • 音楽監督:Pete Zinner
  • 音響効果:William L.Stevenson

製作

本作品の基となったのは、1933年版『キング・コング』以降は不遇をかこっていた特撮マンのウィリス・オブライエンによって1961年にRKOに提出された、『キングコング対フランケンシュタイン』というタイトルの映画企画案であり、これは「フランケンシュタイン博士の孫が秘密裏に創造していた巨大合成怪獣と生存していたキングコングが戦う」というものだった。RKOに数点のスケッチを含むこの映画の企画書を提出した後、映画プロデューサーのジョン・ベックによりオブライエン本人も知らぬうちに『キングコング対プロメテウス』と改訂されて東宝に売り込まれ、本作品に至った。後年に本作品の存在を知ったオブライエンは、ひどく落胆したという。

ゴジラの登場について、東宝プロデューサーの田中友幸は『モスラ』(1961年)のヒットを受けてゴジラの復活を望む声が東宝社内で挙がっていたという。脚本を担当した関沢新一は、当初『ゴジラ対キングコング』の題で執筆していたが、アメリカ側への配慮から『キングコング対ゴジラ』になったと述べている。

本編の助監督を務めた梶田興治によると、キングコングの権利者であるRKOは東宝との契約に当たり、企画者の田中友幸自らが渡米して契約を結び、キングコングの名称使用権の契約料5年間分として8,000万円を要求した。東宝は当時の劇場映画3本分の制作費に匹敵するこの莫大な支払いの見返りを充分に受け、1,000万人を超える封切動員数を稼いだ。特撮キャメラマンの有川貞昌は制作に当たり、「とにかく久しぶりにゴジラ映画を作れるんだと、スタッフ一同とても嬉しい気持ちだった」と語っており、円谷英二以下特撮スタッフはゴジラよりも新怪獣のキングコングをどのように描くか、ひたすら尽力したという。本作品ではゴジラとキングコングの対決は曖昧な形で終わっているが、これは自国のキャラクターを敗者にすることを避けるために日米の関係者が議論を重ねた末の結果と言われている。脚本でも対決の決着は書かずに終わっている。

本作品では東京製綱がタイアップしており、藤田が「試作品」として披露し、キングコングの輸送にも使われる「鋼よりも強く、絹糸よりしなやか」な新時代の鋼線は、東京製綱のワイヤーロープの宣伝でもある。また、バヤリースとのタイアップにより、劇中で登場人物が同製品を飲む場面が頻出するほか、看板のミニチュアも登場している。

その後、本作品のヒットにあやかり『続・キングコング対ゴジラ』という続編企画が立てられたが、関沢新一によるプロットが作成されたのみで未制作に終わっている。後年、なべやかんが明かしたところによれば、巨大サソリとキングコングの戦いから始まった後、本作品で死んだゴジラが熱海の海から引き上げられて放電によって蘇生し、阿蘇山麓にてキングコングとの最終決戦に突入するが、新火口の噴火から爆発に遭って両者とも生死不明になるという、『モスラ対ゴジラ』『フランケンシュタイン対地底怪獣』『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』に通じるような内容だったそうである。

撮影

監督の本多猪四郎は、当初キングコングの起用には抵抗があったが、会社からの強い要望であったといい、やるとなったからには一生懸命であったと述べている。本多は1933年版『キング・コング』を研究した結果、キングコングへの美女の悲鳴が演出上の要になると考え、該当シーンの演出や浜美枝への演技指導に力を注いだが、彼女の喉をからせるほどだったそのことへの申しわけなさから、1967年公開の『キングコングの逆襲』では浜を女性スパイ役にキャスティングしたという。浜がキングコングの手の実物大セットに掴まれるシーンは特撮班が撮影を担当したが、本多も演技を指導するために立ち会った。

桜井と古江のTTVコンビや多湖をはじめとするパシフィック製薬の描写は、東宝のサラリーマン喜劇の要素を取り入れている。主演の高島忠夫と藤木悠のコンビは、前年の『サラリーマン弥次喜多道中』に続いての起用であった。本多は、喜劇にしようと思ったわけではなく、会社命令で一生懸命やる人間の滑稽さを見せることが狙いであったといい、本人たちが真面目にやればやるほどおかしくなるという描き方をしている。ダブルヒロインであるふみ子とたみ江は、壮行会のシーンで和装と洋装で分けるなど個性を強調している。

クランクインは1962年5月14日を予定していたが、浜の負傷により17日へ延期された。

団地のセットのみ東宝撮影所ではなく三幸スタジオの第3ステージで撮影された。

世界驚異シリーズのシーンは、6月10日に第6ステージのセットで、シーホーク号の艦内セットは当時竣工したばかりの東宝撮影所第11ステージでそれぞれ撮影された。

パシフィック製薬のセットは、第1ステージに2階建てのものが組まれた。多湖が魔神様御席と題したソファを用意して悦に入るという場面も撮影されたが、カットされた。

藤田役の佐原健二は、マンションからロープでぶら下がるシーンの撮影において実際に3メートルほど浮いており、演技で「絶対に切れない」という信頼を見せていたが、自身はロープが切れたらステージの床に落ちる恐怖を感じていたという。

ゴジラを誘導するために河川にガソリンを流して火を放つシーンの撮影中、本多は誤って斜面を30メートルも滑落して負傷してしまったため、このシーンと藤田がジープを走らせるカットは助監督の梶田興治が演出した。その後、本多は後半の撮影に包帯姿で参加している。

ファロ島のロケは伊豆大島や江の島などで行われた。村の広場のセットは、第9ステージで撮影された。島民役には、東宝芸能学校の生徒も動員された。村を囲う木の杭は、『キングコング』での描写を踏襲している。島民がコングを囲むシーンは、第8ステージでのブルーバックで撮影された。

ふみ子がキングコングに拐われて藤田が地団駄を踏むシーンは、クランクアップ後に追加撮影されたものである。佐原は撮影完了済みのシーンであるために疑問に思ったが、もう1カットないと繋がらないからという理由であった。佐原は「より賢明さが伝わるカットになったと思う」と述懐している。自衛隊の移動式所は、飯野海運ビルの屋上を借りて撮影していたが、追加撮影では第9ステージにセットを組んでいる。

本作品の撮影にはタイの留学生が見学に訪れており、そのうちの1人は後に『ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団』などを手掛けるソンポート・センゲンチャイであった。本多によれば、ソンポートは熱心に撮影現場を勉強していたほか、本多の滑落した場面も写真に収めていたという。その後、本多は作品のダビングで東宝を訪れていたソンポートと再会している。

特撮

ゴジラとキングコングの扱いについて、本編監督の本多はそれぞれが日米を象徴する形での対決を望んでいたが、特技監督の円谷英二は日米関係なく子供でも楽しめる怪獣同士が絡み合う面白さを優先し、特撮でもコミカルな描写を取り入れていった。撮影の有川貞昌は、どちらかといえば本多の意見に賛同していたと述べており、従来のゴジラとは異なるイメージを指示する円谷に困惑するスタッフも多かったという。後年のインタビューで本多は、本作品以降ゴジラが擬人化していったことに対して否定的な意見を述べている。

両者のパワーバランスについても、円谷は日本の映画では日本の怪獣であるゴジラの方が強いとしつつも強すぎては物語にならないため、「その都度適当にやろう」という方針であったという。スーツの構造上、ゴジラはキングコングよりも頭が高い位置にあるため、両者が並ぶ場面ではキングコングを台に乗せて釣り合いをとり、対等な力関係を表現している。

第1作では画面はスタンダードサイズで、ゴジラをアップにすることで恐怖感を演出していたが、東宝スコープとなった本作品では横長に広がった画面でのロングショットが多くなった。対決シーンのセットは平坦な作りであったため、有川は映画『用心棒』を意識し、物語性のある画面作りやアクションの面白さを見せる画面構成を意図したと語っている。

熱海城のセットは、大プールに設営されたオープンセットとスタジオセットが併用された。後者では水を張っていない。

撮影の富岡素敬は、プールでの撮影でゴジラとキングコングが熱海城を壊しながら海に落ちる際に、崩れる城壁の角を画面に入れるよう円谷英二から厳命されていたが、ゴジラの動きに合わせて城壁も映すことは難しく、そちらに気を取られて怪獣を撮り逃す方が問題であるため、本番でも城壁が入らないだろうと思い撮影したという。円谷はこれに涙を流しながら激怒し、富岡はこのときが一番怒られたというが、ラッシュで城壁が映っていたことが確認されると円谷は「使えるじゃないか」とあっさりとした態度であったといい、富岡はこの時のことは忘れられないと述懐している。

氷山のセットも大プールに設けられ、目線カットのために櫓を組んでレール撮影を行っている。そのほか、シーホーク号の航行シーンや北極基地のシーンなどでも大プールが積極的に活用された。

ブルーバックの発展により複雑な合成が可能となり、特撮班で人物を撮影して合成する場面も多くなった。一方、ゴジラへの埋没作戦で自衛隊員がゴジラを注視するシーンは、合成ではなく約600坪の特撮ステージ内で遠近法を用いて撮影されたものである。

後楽園付近のセットは第8ステージに組まれ、講道館や後楽園ゆうえんちなど当時の街並みを再現している。

キングコングが登る国会議事堂のミニチュアは、石膏で作られた。石膏を担当した安丸信行によれば、石膏ミニチュアは上からの力には強いため、キングコングが玄関を破壊するシーンでなかなか壊れず苦労したと述懐している。

進撃中のゴジラが高崎観音と対峙するシーンが撮影されているが、本編では使用されていない。予告編では、ゴジラが画面の手前に向かって咆哮する、本編にない映像が使われている。

キングコングの上に乗る自衛隊員のシルエットのアニメーションは、ピー・プロダクションが担当した。クレジットに記載はなく、円谷個人の発注であったとされる。

本作品のヒットを受け、ゴジラ役の中島春雄とキングコング役の広瀬正一に撮影所から5万円の大入袋が支給された。中島によれば、大入袋が出たのは後にも先にもこのときだけであったという。

音楽

音楽は、第1作『ゴジラ』(1954年)を手掛けた伊福部昭が担当。以後、伊福部は『怪獣大戦争』(1965年)まで連続してゴジラシリーズの音楽を手掛けた。録音は、公開の迫った1962年7月25日に行われた。

ゴジラのメインテーマには、『ゴジラ』でのゴジラが東京に上陸したシーンでの楽曲をアレンジして用いており、以後の昭和シリーズではこれがゴジラのテーマとして定着していった。この楽曲は、1978年に発売されたオムニバスアルバム『ゴジラ』にて「ゴジラの恐怖」と名付けられた。

キングコングのテーマは、ゴジラとは対照的に活発で律動的な楽曲とし、キングコングの敏捷性を表現している。自衛隊のテーマは、伊福部が手掛けた従来の怪獣映画や後年の平成ゴジラシリーズなどのようなマーチではなく、カノン形式となっており、本作品では怪獣同士の戦いが主軸であることを示している。

当時、劇伴の収録は映像に合わせて演奏を行っていたが、熱海でのキングコングとゴジラの対決シーンが長尺であったことから管楽器奏者が音を上げてしまい、テープ録音の繰り返しが用いられた。同場面では、低音部に風の効果音を出すウインドマシーンを用いている。

ファロ島の祈りの音楽は、後に『ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦!南海の大怪獣』(1970年)でのセルジオ島の祈りの音楽として流用されたほか、『大魔神』(1966年)の「魔神封じの神楽」にも一部の要素が引き継がれている。大ダコのテーマは、『フランケンシュタイン対地底怪獣』(1965年)での大ダコ出現シーンにも流用された。

藤田の部屋での食事シーンおよび壮行会のBGMは池野成が手掛けた映画『手錠をかけろ』(1959年)を、ラジオから流れる音楽は松井八郎が手掛けた映画『顔役と爆弾娘』(1959年)からそれぞれ流用している。

各仕様での変更点

チャンピオンまつり版

1970年3月21日と1977年3月19日の東宝チャンピオンまつりでも再上映された。上映時間は74分。二度目の上映は、前年に『キングコング』が公開されたことに合わせたものである。

1970年の再上映時、オリジナルのネガフィルムをカットして再編集版が制作された。オープニングはテーマ曲のイントロをBGMにキングコングとゴジラの対決シーンのハイライトを鳴き声入りで見せてからタイトルバックに変わるという構成だった。

同様にオリジナルネガがカットされた『海底軍艦』や『モスラ対ゴジラ』は複製フィルムが残っていたために全長版での視聴が可能であったが、本作品は複製が残っていなかったために完全な状態での視聴が不可能となった。

ファンによる復元活動

1980年代には特撮ファンの間でも本作品が短縮版しか残っていないことが知られており、1981年に開催された「第1回アマチュア連合特撮大会」では、特撮サークル「日本特撮ファンクラブG」がテレビ放送された短縮版の録画映像に海外版ビデオや本編音声が収録されたレコードなどをビデオ編集で組み合わせた復元版が上映された。翌年の第2回大会では、さらに修正した改訂版が上映された。

1983年には、全長版の音声を用いた完全収録ドラマ版のレコードがキングレコードより発売された。このレコードには協力者として日本特撮ファンクラブGのメンバーも記載されている。

1984年に、日本特撮ファンクラブGはフィルムレンタル会社日東映画が保有する本作品の16ミリフィルムが全長版のものであることを確認し、サークルで上映会を行うとともに、東宝側へも発見を報告した。このことは、雑誌『宇宙船』でも報じられた。フィルムは公開当時のもののため、発見時点で褪色し、傷も多い劣化した状態であった。

ビデオマスターの変遷

1985年に発売されたビデオソフトでは、カットされた部分を前年に発見された16ミリポジフィルムの映像で補ったものが、「オリジナル復元版」と銘打たれている。また、1986年に発売されたレーザーディスクの初版では、編集作業途中のマスターが誤って製品化されてしまい、回収されるという事態も起きている。

1991年には、カットされたネガと4ch音声の素材が東宝の倉庫で発見され、復元版レーザーディスクが発売された。しかし、その後発見されたカット部分のネガが再び行方がわからなくなった。2001年に発売されたDVDでは、LD版のマスターを修正したものが用いられた。2008年に日本映画専門チャンネルでゴジラシリーズがハイビジョン放送された際には、オリジナルネガの残っている短縮版をハイビジョン化したものにカット部分をDVDのマスターで補ったものが放送された。

全長版の復元フィルムによる劇場上映は不可能な状況だったが、行方不明となっていたフィルムの一部が発見されたことにより、2014年にHDリマスターによるBDが発売され、同年11月24日には日本映画専門チャンネルで「高画質版」と銘打って放送された。ただし、カット部分のネガのうちロール1が再び行方不明になったためいずれもフィルム原版の欠落箇所はビデオ素材のアップコンバートなどで対応している。

2016年にはロール1部分に相当する約23分のネガフィルムが新たに発見され、合計約2.7キロメートル全10巻のネガが完全に揃ったことから、全編4Kスキャン・レストアが実施された。この修復作業は、約10人の担当者が約3か月を要して傷や汚れを消す一方、特撮仕掛けのピアノ線など当時の技術は意図的にそのまま残し、音もうっすらノイズを残すことで空気感を守ったという。こうして完成した4K版は、東宝の3代目特技監督であり本作品に特撮技術班の助監督として携わった中野昭慶に「まるで最初の試写を観ているようだ」と賞賛された後、同年7月14日にはスカパー!4K総合で4Kデジタルリマスター版が、日本映画専門チャンネルで2Kダウンコンバート版がそれぞれ放送され、同日にはTOHOシネマズ新宿でイベント上映も行われた。2021年に発売された4Kリマスター版BDでは、モノラル版音声が初収録された。

海外版

海外版では伊福部昭の音楽はほとんど別の曲に差し替えられているほか、パシフィック製薬のドラマが大幅にカットされ、両怪獣の対決の行方を予想する科学者のシーンなどが追加されている。キングコングとゴジラの戦いは、国連本部に衛星中継されているという設定になり、衛星の描写として『地球防衛軍』の宇宙ステーションのシーンを流用している。ラストシーンの咆哮はコングのみとなり、コングに優勢な印象を与えている。

浜美枝と若林映子は、この海外版の上映でアメリカ側のイオンプロダクションのプロデューサーに注目され、5年後に『007は二度死ぬ』のボンドガールで出演依頼を受けている。

ビデオソフト

  • カット部分を16mmフィルムから復元した完全版ビデオは1985年6月1日発売。品番 TG1153、TG4289
  • 再度復元作業を行なったLDが1986年10月21日に発売されるが、不具合があったことから即座に回収され、修正版が発売された。品番 TLL2064
    • 発見されたカット部分のネガとステレオ録音の音源を使用した復元版LDは1991年11月1日発売。TLL2183
    • 1992年8月1日に発売されたLD-BOX「ゴジラ激闘外伝」に、東宝チャンピオンまつり版が収録された。品番 TLL2190
  • DVD
    • ジュエルケース版は2001年4月21日発売。音声特典のオーディオコメンタリーには、本作品に出演した藤木悠と助監督の梶田興治が出演している。品番 TDV2599
    • 2005年4月22日発売の「GODZILLA FINAL BOX」に収録されている。
    • 2008年1月25日発売のトールケース版「ゴジラ DVDコレクションI」に収録されており、単品版も同時発売。
    • 「60周年記念版」は2014年5月14日発売。
    • 「東宝DVD名作セレクション」は2016年6月15日発売。
  • Blu-ray Discは2014年7月14日発売。前述のように、本編はHDマスターと標準画質のアップコンバートマスターが混在した仕様となっている。
  • 4Kデジタルリマスター完全版をビデオグラム化した4K UHD Blu-rayとBlu-ray Discは2021年5月12日発売。

同時上映

1962年版
  • 私と私
    • 原作:中野実 / 脚本:笠原良三 / 監督:杉江敏男 / 主演:ザ・ピーナッツ
  • おとぎの世界旅行
    • 脚本・監督 / 横山隆一 / 声:木下秀雄、徳川夢声
    • 本作品1週上映延長に伴い、1962年8月25日以降急遽上映されたアニメ。制作はおとぎプロダクション。
1964年版
  • ニッポン無責任時代(1962年)
1970年版
  • 巨人の星 大リーグボール
  • アタックNo.1
  • やさしいライオン
1977年版
  • 巨人軍物語 進め!!栄光へ
  • 円盤戦争バンキッド
  • ヤッターマン
  • まんが日本昔ばなし・桃太郎

後年への影響

平成ゴジラシリーズの監督や脚本を手掛けた大森一樹は、本作品から無意識に影響を受けていたといい、「ゴジラと対戦相手がともに海に落ちる」というラストを『ゴジラvsキングギドラ』と『ゴジラvsモスラ』で用いている。

映画『隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS』では、本作品の原住民の歌が同作の火祭りのシーンにアレンジして使用されている。

2021年公開の米国映画『ゴジラvsコング』は、本作品と同じくゴジラとキングコングの対決を描いているが、リメイクではないが、本作のオマージュと見られる描写がある。

脚注

注釈

出典

出典(リンク)

参考文献

  • ファンタスティックコレクション(朝日ソノラマ)
    • 『ゴジラグラフィティ 東宝特撮映画の世界』朝日ソノラマ〈ファンタスティックコレクション〉、1983年9月20日。 
    • 竹内博 編『本多猪四郎全仕事』朝日ソノラマ〈ファンタスティックコレクション〉、2000年5月1日。ISBN 4-257-03592-7。 
  • 『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸、東宝出版事業室、1983年12月10日。ISBN 4-924609-00-5。 
  • 東宝SF特撮映画シリーズ(東宝出版事業室)
    • 『海底軍艦 / 妖星ゴラス / 宇宙大怪獣ドゴラ』東宝出版事業室〈東宝SF特撮映画シリーズ VOL.4〉、1985年8月1日。ISBN 4-924609-13-7。 
    • 『キングコング対ゴジラ / 地球防衛軍』東宝出版事業室〈東宝SF特撮映画シリーズ VOL.5〉、1986年3月1日。ISBN 4-924609-16-1。 
    • 『GODZILLA FINAL WARS』東宝〈東宝SF特撮映画シリーズ SPECIAL EDITION〉、2005年1月25日。ISBN 4-924609-89-7。 
  • Gakken MOOK(Gakken)
    • 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1990年1月1日。 
    • 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA 最新ゴジラ大百科』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1991年12月1日。 
    • 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 新モスラ編』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1992年12月10日。 
    • 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 [メカゴジラ編]』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1993年12月10日。 
  • 田中友幸『決定版ゴジラ入門』(第7刷)小学館〈小学館入門百科シリーズ142〉、1992年4月20日(原著1984年7月15日)。ISBN 4-09-220142-7。 
  • 『増補改訂新版 超最新ゴジラ大図鑑』企画・構成・編集 安井尚志(クラフト団)、バンダイ〈エンターテイメントバイブルシリーズ50〉、1992年12月25日。ISBN 4-89189-284-6。 
  • 『テレビマガジン特別編集 誕生40周年記念 ゴジラ大全集』構成・執筆:岩畠寿明(エープロダクション)、赤井政尚、講談社、1994年9月1日。ISBN 4-06-178417-X。 
  • 『幻想映画美術体系 大ゴジラ図鑑』(ホビージャパン)
    • 『幻想映画美術体系 大ゴジラ図鑑』[監修] 西村祐次、[構成] ヤマダマサミ、ホビージャパン、1995年1月27日。ISBN 4-89425-059-4。 
    • 『幻想映画美術体系 大ゴジラ図鑑2』[監修] 西村祐次、[構成] ヤマダマサミ、ホビージャパン、1995年12月15日。ISBN 4-89425-117-5。 
  • 『ゴジラ映画クロニクル 1954-1998 ゴジラ・デイズ』企画・構成 冠木新市、集英社〈集英社文庫〉、1998年7月15日(原著1993年11月)。ISBN 4-08-748815-2。 
  • 坂井由人、秋田英夫『ゴジラ来襲!! 東宝特撮映画再入門』KKロングセラーズ〈ムックセレクト635〉、1998年7月25日。ISBN 4-8454-0592-X。 
  • 『東宝編 日本特撮映画図鑑 BEST54』特別監修 川北紘一、成美堂出版〈SEIBIDO MOOK〉、1999年2月20日。ISBN 4-415-09405-8。 
  • 『ゴジラ画報 東宝幻想映画半世紀の歩み』(第3版)竹書房、1999年12月24日(原著1993年12月21日)。ISBN 4-8124-0581-5。 
  • 『ゴジラ1954-1999超全集』構成・執筆 間宮“TAKI”尚彦、小学館〈てれびくんデラックス 愛蔵版〉、2000年1月1日。ISBN 4-09-101470-4。 
  • 『動画王特別編集 ゴジラ大図鑑 東宝特撮映画の世界』キネマ旬報社〈キネ旬ムック〉、2000年12月16日。ISBN 4-87376-558-7。 
  • 『円谷英二特撮世界』勁文社、2001年8月10日。ISBN 4-7669-3848-8。 
  • 『平成ゴジラ大全 1984-1995』編著 白石雅彦、スーパーバイザー 富山省吾、双葉社〈双葉社の大全シリーズ〉、2003年1月20日。ISBN 4-575-29505-1。 
  • 『東宝特撮メカニック大全1954-2003』監修 川北紘一、新紀元社、2003年4月10日。ISBN 978-4-7753-0142-5。 
  • 東宝ゴジラ会『特撮 円谷組 ゴジラと東宝特撮にかけた青春』洋泉社、2010年10月9日。ISBN 978-4-86248-622-6。 
  • 洋泉社MOOK 別冊映画秘宝(洋泉社)
    • 『別冊映画秘宝 モスラ映画大全』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2011年8月11日。ISBN 978-4-86248-761-2。 
    • 『別冊映画秘宝 オール東宝怪獣大図鑑』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2014年4月27日。ISBN 978-4-8003-0362-2。 
    • 『別冊映画秘宝 オール東宝メカニック大図鑑』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2018年6月14日。ISBN 978-4-8003-1461-1。 
    • 特撮秘宝
      • 『別冊映画秘宝 特撮秘宝』 vol.3、洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2016年3月13日。ISBN 978-4-8003-0865-8。 
      • 『別冊映画秘宝 特撮秘宝』 vol.4、洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2016年8月27日。ISBN 978-4-8003-1005-7。 
  • 『東宝特撮映画大全集』執筆:元山掌 松野本和弘 浅井和康 鈴木宣孝 加藤まさし、ヴィレッジブックス、2012年9月28日。ISBN 978-4-86491-013-2。 
  • 講談社 編『キャラクター大全 ゴジラ 東宝特撮映画全史』講談社、2014年7月15日。ISBN 978-4-06-219004-6。 
  • 『東宝特撮全怪獣図鑑』東宝 協力、小学館、2014年7月28日。ISBN 978-4-09-682090-2。 
  • 池田憲章『怪獣博士の白熱講座 ゴジラ99の真実ホント』徳間書店、2014年7月31日。ISBN 978-4-19-863838-2。 
  • 野村宏平 編著『ゴジラ大辞典【新装版】』笠倉出版社、2014年8月7日(原著2004年12月5日)。ISBN 978-4-7730-8725-3。 
  • 『ゴジラ徹底研究 GODZILLA GODZILLA60:COMPLETE GUIDE』マガジンハウス〈MAGAZINE HOUSE MOOK〉、2014年9月5日。ISBN 978-4-8387-8944-3。 
  • 電撃ホビーマガジン編集部 編『ゴジラ 東宝チャンピオンまつり パーフェクション』KADOKAWA(アスキー・メディアワークス)〈DENGEKI HOBBY BOOKS〉、2014年11月29日。ISBN 978-4-04-866999-3。 
  • 『ゴジラの超常識』[協力] 東宝、双葉社、2016年7月24日(原著2014年7月6日)。ISBN 978-4-575-31156-3。 
  • 『シン・ゴジラWalker [怪獣王 新たなる伝説]』KADOKAWA、2016年8月6日。ISBN 978-4-04-895632-1。 
  • 『ゴジラ解体全書』宝島社〈TJ MOOK〉、2016年8月15日(原著2014年7月26日)。ISBN 978-4-8002-5699-7。 
  • 別冊映画秘宝編集部 編『ゴジラとともに 東宝特撮VIPインタビュー集』洋泉社〈映画秘宝COLLECTION〉、2016年9月21日。ISBN 978-4-8003-1050-7。 
  • 『「ゴジラ検定」公式テキスト』監修 東宝株式会社/協力 東宝 ゴジラ戦略会議、宝島社、2018年11月3日。ISBN 978-4-8002-8860-8。 
  • 『ゴジラ 全怪獣大図鑑』講談社〈講談社 ポケット百科シリーズ〉、2021年7月2日。ISBN 978-4-06-523491-4。 
  • 『キングコング対ゴジラ コンプリーション』ホビージャパン、2021年9月24日。ISBN 978-4-7986-2566-9。 
  • 講談社 編『ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK』講談社〈講談社シリーズMOOK〉。 
    • vol.0《ゴジラ&東宝特撮作品 総選挙》、2022年12月21日。ISBN 978-4-06-530223-1。 
    • vol.03《キングコング対ゴジラ》、2023年4月25日。ISBN 978-4-06-531435-7。 

外部リンク

  • キングコング対ゴジラ - 映画資料室 東宝
  • キングコング対ゴジラ - 日本映画データベース
  • キングコング対ゴジラ - allcinema
  • キングコング対ゴジラ - KINENOTE
  • キングコング対ゴジラ - 文化庁日本映画情報システム
  • キングコング対ゴジラ - MOVIE WALKER PRESS
  • キングコング対ゴジラ - 映画.com
  • King Kong vs. Godzilla - オールムービー(英語)
  • King Kong vs. Godzilla - IMDb(英語)

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: キングコング対ゴジラ by Wikipedia (Historical)