Aller au contenu principal

藍住町


藍住町


藍住町(あいずみちょう)は、徳島県の北東部に位置する町。板野郡に属する。

概要

阿波藩では江戸時代から明治30年頃まで藍染めが盛んであり、藍住町もその例に漏れず阿波藍の主要産地であった。現在でも藍染めが町の特産品して知られており、自治体に含まれるものとしては全国唯一の「藍」という字の由来となっている。町南部には資料館「藍の館」があり、そこでは阿波藍の歴史を知ることや藍染め体験が可能である。

室町時代の阿波国守護細川氏と三好氏が本拠地とした「勝瑞城跡」や、徳島県第一号店である大型ショッピングモール「ゆめタウン徳島」なども主な名所である。

徳島市の中心駅でもあるJR徳島駅より車で約30分(約12km)という立地の比較的な良さ、そして町内全域が平地となっていることからの宅地開発のしやすさから徳島市や鳴門市のベッドタウンとして宅地開発が進んでいる。3万5千人という人口を有し、徳島県内では徳島市、阿南市、鳴門市、吉野川市に次いで5番目に人口の大きい自治体である。 なお、町名の由来は前身の藍園村と住吉村が合併した際にそれぞれの頭文字を取ったことに起因する。

地理

藍住町の南に位置する徳島市との境界は、吉野川上にある。さらに北側の板野町、鳴門市との境界は旧吉野川上にあり、町内はこれらの河川のデルタ地帯である。町内には山が無く、全域が可住地となっている。

町南部の吉野川は「四国三郎」の異名を持ち、日本三大暴れ川に数え上げられている。江戸時代以前から町内でも度々洪水を起こしてきたということが知られており、高地蔵などが見られる。

地形

河川

一級河川
  • 吉野川水系
    • 吉野川
    • 旧吉野川
    • 正法寺川
    • 前川
    • 本村川(直道川)

山地

  • 町内には山が無い。

隣接する自治体

  • 徳島市
  • 鳴門市
  • 板野郡:板野町、北島町、上板町
  • 名西郡:石井町

歴史

  • 1946年(昭和21年)12月21日 - 昭和南海地震が発生。
  • 1955年(昭和30年)4月29日 - 藍園村・住吉村が合併して発足。
  • 1957年(昭和32年)1月1日 - 町章を制定。
  • 1962年(昭和37年)4月1日 - 藍住町立藍住中学校が開校。
  • 1965年(昭和40年)11月3日 - 町歌を制定。
  • 1965年(昭和40年)10月1日 - 人口が過去最小を記録。
  • 1972年(昭和47年)3月10日 - 徳島県道14号松茂吉野線が開通。
  • 1973年(昭和48年)7月25日 - 町木・町花を制定。
  • 1988年(昭和63年)4月1日 - 藍住町立藍住東中学校が開校。
  • 1994年(平成6年)1月 - 町を筆頭株主とするケーブルテレビ会社である株式会社エーアイテレビを設立。
  • 1994年(平成6年)3月17日 - 徳島自動車道藍住IC - 脇町IC間が開通。
  • 1994年(平成6年) - 正法寺川に掛かる木造アーチ橋「みどり橋」が完成。
  • 1995年(平成7年)11月3日 - 藍住町民のちかいを制定。
  • 1996年(平成8年)- 藍住町歴史館・藍の館が開館。
  • 1999年(平成11年) - 総人口が3万人を超える。
  • 2000年(平成12年)12月 - 徳島北環状線が全線開通。
  • 2002年(平成14年)- 東中富桜づつみ公園が開園。
  • 2011年(平成23年)11月24日 - 大型ショッピングセンター「ゆめタウン徳島」が県内第一号店としてオープン。
  • 2019年(令和元年)11月3日 - 藍住町総合文化ホールが開館。

人口

元々は農業地域で田園が広がっていたが、高速道路やバイパスが整備されて以降、宅地開発が大きく進んだ。 藍住町は町であるにもかかわらず、徳島県内の市町村では鳴門市、吉野川市に次いで5番目に多い3万5千人という人口を有している。この人口は、町村に限れば四国で最も多い。また、町民の平均年齢は44.8歳(2019年7月)と全国の市区町村と比較してもかなり低く、若い世代の割合が高いベッドタウンである。 過去10年の人口増加率は10%と、北島町や石井町と並び徳島県でもっとも発展している町の一つでもある。四国地方で2035年まで人口増加が予測されている市町村は、藍住町と香川県の宇多津町のみである。2045年には吉野川市を追い抜き徳島県で4位の人口をもつ自治体になると予想されている。

藍園村、住吉村の合併後の最初の1955年の国勢調査では、人口は10,544人であったがその後は減少し続け1万人を割った。1965年の国勢調査では最低人口の9,726人を記録したが、その後は徳島市のベッドタウンとして宅地開発された結果、増加に転じ1985年の国勢調査では22,619人、2000年国勢調査では3万人を突破して30,368人、2015年国勢調査では34,626人を記録している。 。今後も2035年頃まで藍住町の人口は増加し続け、3万6千人弱まで上ると予測されている。町民の平均年齢は44.8歳(2019年7月)。


地域

大字

警察・消防

町内には警察署はなく、北島町にある徳島板野警察署が管轄し消防署も北島町にある板野東部消防組合が管轄している。

  • 藍住町藍住東交番
  • 藍住町藍住西交番
  • 板野東部消防組合第二消防署

公園

  • 東中富親水公園
  • 東中富桜づつみ公園
  • 正法寺川公園
  • 藍住町河川敷運動公園

医療機関

  • 浜病院
  • 稲次病院
  • 矢野医院
  • 近藤外科内科
  • 富本小児科内科
  • 西条内科耳鼻科
  • 藍住たまき青空クリニック
  • 増田クリニック
  • 濱歯科
  • 枡富歯科医院
  • あい歯科
  • コウケン歯科

郵便局

  • 勝瑞郵便局
  • 藍住郵便局
  • 藍住富吉郵便局

公共施設

  • 藍住町総合文化ホール
  • 藍住町民体育館
  • 藍住町体育センター
  • 藍住町立図書館
  • 藍住町武道館
  • 藍住町商工会館
  • 藍住町老人福祉センター(藍翠苑)
  • 藍住町保健センター
  • 藍住町勤労女性センター
  • 板野東部ファミリーサポートセンター
  • 藍住町中央クリーンステーション
  • 藍住町西クリーンステーション
Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers

行政

歴代町長

  • 町長:高橋英夫(2017年12月3日就任、2期目)
  • 元町長:石川智能 (2001年 - 2017年)

友好都市

  • 日本河北町(山形県西村山郡)

町章

  • 1957年1月1日に空と平野と吉野川をイメージした町章を制定した 。

議会

町議会

衆議院

  • 選挙区:徳島2区(鳴門市、吉野川市、阿波市、美馬市、三好市、板野郡、美馬郡、三好郡)
  • 任期:2021年10月31日 - 2025年10月30日
  • 投票日:2021年10月31日
  • 当日有権者数:260,655人
  • 投票率:50.99%

経済

産業人口は15,060人。

農業

  • 人参
  • レンコン
  • カリフラワー
  • シロウリ
  • ナシ

工業

中堅企業が多く立地しており、藍染めの生産をしている。

製造業

  • ジェイテクト徳島工場
  • 光洋シーリングテクノ
  • シミズ精工
  • 豊国生コンクリート
  • 徳島冷蔵

醸造業

かつては大豆の産地として知られ、それを原料として味噌の醸造が盛んに行われており、全国的にも知られるようになった。

  • かねこみそ - 味噌製造
  • ヤマク食品 - 味噌・食品
  • 山田・金山寺味噌
  • 木内本店 - 日本酒「雲井橘」醸造元

商業施設

  • ゆめタウン徳島
  • スポーツデポ徳島藍住店
  • コーナン徳島藍住店
  • ニトリ徳島藍住店

家電量販店

  • ケーズデンキ藍住店
  • ヤマダデンキテックランド徳島藍住店

教育

町内には若年層の人口が多く、町立中学校は2つ、町立小学校は4つ設置されている。

高等学校

  • 徳島北高校(所在地は飛地設定で徳島市)

中学校

  • 藍住町立藍住中学校
  • 藍住町立藍住東中学校

小学校

  • 藍住町立藍住東小学校
  • 藍住町立藍住西小学校
  • 藍住町立藍住南小学校
  • 藍住町立藍住北小学校

幼稚園

  • 藍住町立藍住東幼稚園
  • 藍住町立藍住西幼稚園
  • 藍住町立藍住南幼稚園
  • 藍住町立藍住北幼稚園

交通アクセス

鉄道

  • JR四国・JR勝瑞駅

自動車

  • 徳島自動車道藍住インターチェンジ
  • JR徳島駅より車で約30分(約12km)
  • 徳島自動車道徳島インターチェンジより車で約25分(高松自動車道・神戸淡路鳴門自動車道方面)* より車で約15分(高知自動車道・松山自動車道方面)
  • 徳島阿波おどり空港より車で約35分

路線バス

  • 徳島バス

高速バス

  • 海部観光:パルス藍住 - 三宮・大阪駅・なんば・伊丹空港

県道

  • 徳島県道1号徳島引田線
    • 藍住町を南北に貫く幹線道路。町内は徳島自動車道と立体交差している地点より南が2車線、より北が4車線となっている。藍住町と徳島市を最短距離で結ぶ道路である事から交通量は多く、吉野川に架かる名田橋や直道交差点などで頻繁に渋滞が発生する。なお、沿線には大型リサイクルショップや飲食店、パチンコ店などの商業施設が多数立地しており、県道松茂吉野線沿い、徳島北環状線沿いと並んで町内の一大ショッピングゾーンになっている。
  • 徳島県道14号松茂吉野線
    • 藍住町を東西に貫く幹線道路で、町内は全線に渡って2車線である。吉野川北岸地域を東西に結ぶ幹線道路である為、長距離移動の車も比較的多く走行している他、沿線に多数立地しているスーパーやホームセンター、飲食店などへ向かう車も多く走行している。これらの事から道路は慢性的に混雑しており、日中はほぼ全線に渡ってノロノロ運転の状態となる。しかしながら、近年は北環状線が開通し以前に比べると混雑はやや緩和された。
  • 徳島県道29号徳島環状線(徳島環状道路・徳島北環状道路)
    • 県道松茂吉野線よりも南の藍住町内を東西に結ぶ幹線道路で、町内は全線に渡って4車線である。道路が広いことや沿線のほとんどが農耕地であることなどから、急速に沿線の開発が進んでおり、2005年(平成17年)にヤマダ電機が県内初出店、さらには2006年(平成18年)秋に大手ホームセンターコーナンやスポーツデポなどを一体化した、県内で最も大きい大型複合施設がオープンした。2001年(平成13年)に隣接する北島町にフジグラン北島が開業して以来発展し続けている。2011年冬にはゆめタウン徳島が開業し、商業施設の激戦地ともなる。それに合わせて交通量も年々増加傾向にあり、藍住町の新たなショッピングゾーンとして位置づけられつつある。
  • 徳島県道225号檜藍住線
    • 藍住町の中央の地域を南北に結ぶ道路。県道徳島引田線から分岐して鳴門市大麻町へと続く。1車線であるが、町役場や町立図書館、町民体育館などの多くの公共施設が道沿いにある。藍住中学校もこの道路に面しており、進学塾などもこの通りには多く見られる。
  • 徳島県道41号徳島北灘線
    • 藍住町内のやや東寄りの地域を南北に結ぶ道路。町内は県道松茂吉野線以南が2車線、以北が2車線~1.5車線となっている。以前はそれほど重要な道路では無かったが、吉野川に架かる四国三郎橋が開通して以降、藍住町と徳島市を結ぶ重要な道路として位置付けられるようになった。ただし県道松茂吉野線以北ではあまり道路の整備が進んでいないこともあり、交通量はそれほど多くない。
  • 徳島県道137号土成徳島線
    • 吉野川北岸を東西に結ぶ道路。沿線は田園風景が広がる地区が多いが、信号が少なく短時間で東西方向を結ぶため交通量自体は多い。

観光

名所

  • 藍住町バラ園
  • 吉野川の潮干狩り

社寺・史跡

  • 見性寺
  • 千光寺
  • 東光寺
  • 法音寺
  • 福成寺
  • 正法寺
  • 観音院(新四国曼荼羅霊場第76番札所)
  • 地福寺
  • 住吉神社
  • 春日神社
  • 伊比良咩神社
  • 南陽神社
  • 両八幡神社
  • 勝瑞城址 - 国の史跡。
  • 犬伏家住宅

公共施設

  • 藍の館
  • 正法寺川公園
  • 藍住町総合文化ホール
  • 藍住町民体育館
  • 藍住町体育センター

商業施設

  • ゆめタウン徳島

文化

催事

  • 藍住町商工会納涼祭
  • あいずみスマイリーマルシェ

その他

  • かおり風景100選:吉野川流域の藍染めのかおり
  • 札幌市のニュータウンでもあるあいの里の地名はかつて当該地域に徳島県の出身者が入植し、藍を栽培していたことに由来する。
  • あいのすけ - 町のマスコットキャラクター

出身有名人

  • 橋本夢道(俳人)
  • 松友美佐紀(バドミントン選手、リオ五輪金メダリスト)
  • 石川美子(明治学院大学文学部フランス文学科教授)
  • 奥村嘉蔵(奥村嘉蔵家11代当主、貴族院多額納税者議員)
  • 青山裕次(舞台俳優)

脚注

参考文献

  • 小学館辞典編集部 編『図典 日本の市町村章』(初版第1刷)小学館、2007年1月10日。ISBN 4095263113。 

外部リンク

  • 公式ウェブサイト
  • ウィキトラベルには、藍住町に関する旅行ガイドがあります。
  • 藍住町に関連する地理データ - オープンストリートマップ
  • 地図 - Google マップ

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 藍住町 by Wikipedia (Historical)


ghbass