Aller au contenu principal

父帰る


父帰る


父帰る』(ちち かえる)は、大正6年(1917年)に発表された菊池寛の戯曲。全一幕。3度映画化、また舞台化もされており、同作についても本項で詳述する。

概要

第四次『新思潮』大正6年1月刊行の号に発表された。同人誌であったから一般には知られなかったが、3年後の大正9年 (1920) に二代目市川猿之助によって舞台化されるとこれが絶賛され、以後本作は菊池寛を代表する作品となった。

登場人物

  • 黒田賢一郎: 主人公(28歳)
  • 新二郎: その弟(23歳)
  • おたね: その妹(20歳)
  • おたか: 彼らの母(51歳)
  • 宗太郎: 彼らの父

あらすじ

明治40年頃のことである。かつて家族を顧みずに家出した父が、20年ぶりに落ちぶれ果てた姿で戻って来た。

母と次男と娘はこれを温かく迎えたが、貧困と闘いつつ一家を支え、弟妹を中学まで出した長男・賢一郎は、決して父を許さなかった。父は家を去る。しかし哀願する母の叫びに賢一郎は翻意、弟を連れて狂ったように父を追う。

映画化

1927年

1927年3月29日公開。製作は松竹キネマ。監督は野村芳亭。

キャスト

  • 黒田宗太郎・賢一郎: 岩田祐吉
  • 少年時代の賢一郎: 小藤田正一
  • おたか: 鈴木歌子
  • 新二郎: 菅野七郎
  • おたね: 佐々木清野
  • 園田修造: 木村健児
  • 園田の娘・お加代: 松井千枝子
  • 杉田校長: 武田春郎
  • 久保の忠太: 酒井啓之助
  • 忠太の養子・久三: 堺一三
  • 忠太の娘・お花: 糸川京子
  • 栗原進二陸軍少尉: 仲英之助
  • 松岡剛蔵: 奈良真養
  • 代弁人・阪間源吾: 国島荘一
  • 大風呂敷のおかま: 二葉かほる
  • 道化芸人・正国: 新井淳
  • 正国の娘・蝶丸: 小桜葉子
  • 道化芸人・蝶吉: 押本映治
  • 道化芸人: 小林十九二、吉谷久雄
  • 山口俊造: 小村新一郎
  • 宗太郎の情婦・お竜: 八雲恵美子

1935年

1935年10月8日公開。タイトルは『父帰る 母の心』。製作は第一映画、配給は松竹キネマ。監督は寺門静吉。

キャスト

  • 黒田賢一郎: 月田一郎
  • 新二郎: 夏川大二郎
  • おたね: 山田五十鈴
  • 宗太郎: 芝田新
  • おたか: 梅村蓉子
  • 杉田校長: 寺島貢
  • 校長の息子・信吉: 武田一義
  • 曲馬団員: 小泉嘉輔、大久保清子

1952年

1952年6月15日公開。製作は松竹。監督は堀内真直。

キャスト

  • 黒田賢一郎: 徳大寺伸
  • 新二郎: 青山宏
  • たね子: 故里やよい
  • おたか: 紅沢葉子
  • 宗太郎: 河村黎吉
  • 園田: 春日昇
  • おすえ: 大和久乃
  • 正夫: 本松一成

舞台化

  • 2006年2006年4月1日 - 30日、シス・カンパニーによって菊池寛の別作品「屋上の狂人」と合わせ『父帰る/屋上の狂人』として上演された。演出:河原雅彦。主演:草彅剛。会場:シアタートラム。
    キャスト
    • 父帰る
      • 草彅剛/勝地涼/西尾まり/梅沢昌代/沢竜二
    • 屋上の狂人
      • 草彅剛/勝地涼/高橋克実/キムラ緑子/富川一人/梅沢昌代/沢竜二
  • 2015年5月~6月、劇作家・演出家の吉村ゆうが率いる劇団東京ハイビームが「父帰る2015」(脚本・演出:吉村ゆう)として舞台化。

関連項目

  • 菊池寛

外部リンク

  • 父帰る - 青空文庫

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 父帰る by Wikipedia (Historical)