Aller au contenu principal

天端


天端


天端 (てんば) とは、ダムや堤防の一番高い部分を指す。または擁壁などの構造物の各部の最頂部。土木・建築用語。建築では上端(うわば)とも言う。

堤防

堤防の天端幅については、計画高水流量に応じて定められており、3m以上である。浸透水に対して安全な堤防段面幅を確保することの他に、非常時の河川巡視または洪水時の水防活動などや、河川管理用道路などとして使用するために、しかるべき幅が必要である。目的や利用に応じて、天端には敷砂利、アスファルト舗装を行う。

天端を国道が通るダム

  • 大雪ダム(国道273号、北海道)
  • 本名ダム(国道252号、福島県)
  • 寺沢ダム(国道353号、群馬県)
  • 城山ダム(国道413号、神奈川県)
  • 我谷ダム(国道364号、石川県)
  • 奈川渡ダム(国道158号、長野県)
  • 横山ダム(国道303号、岐阜県) - 奥いび湖大橋に移行。
  • 七色ダム(国道169号、三重県・和歌山県)
  • 池原ダム(国道425号、奈良県)
  • 天理ダム(国道25号非名阪、奈良県)
  • 島地川ダム(国道376号、山口県)
  • 菅野ダム(国道434号、山口県)
  • 松原ダム(国道212号、大分県)

天端を国道が通る堤防

  • 荒川横堤の大久保第一横堤と南畑横堤(国道463号、埼玉県) - 両横堤は羽根倉橋で結ばれている。

天端を鉄道が通る堤防

  • 馬宮第三横堤(東日本旅客鉄道(JR東日本)川越線、埼玉県) - 荒川横堤の一つで、荒川橋梁に接続する。

出典



Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 天端 by Wikipedia (Historical)


INVESTIGATION