Aller au contenu principal

ヴァーサ王朝


ヴァーサ王朝


ヴァーサ王朝は、スウェーデン王国(1523年 - 1654年)、およびポーランド・リトアニア共和国(1587年 - 1668年)の王朝。一時はロシア・ツァーリ国も支配した(1610年 – 1613年)

概要

スウェーデン

ヴァーサ家は元はウップランド地方の貴族階級で、15世紀に高官級に出世した。

スウェーデン王国においてグスタフ・ヴァーサは、14世紀末のカルマル同盟以来120年続いたデンマーク王権の支配に叛旗を翻し、スウェーデンを独立に導いてヴァーサ王朝を興した。その後も北方七年戦争などデンマークとの戦争が続いたが、デンマークがスウェーデンを奪回することはできなかった。

1558年に開始されたリヴォニア戦争では、デンマーク=ノルウェーとドイツ騎士団のリヴォニア帯剣騎士団と結んでモスクワ大公国(ロシア・ツァーリ国)のバルト海進出を阻んだ。この時、ヴァーサ家とヤギェウォ家との婚姻によってヴァーサ家はポーランド・リトアニア共和国の王朝に迎え入れられたが、両国の宗教的不一致のため、ヴァーサ家は17世紀半ばまで内紛と抗争を繰り返すこととなった。

第3代ヨハン3世の息子シギスムンドは母親カタジナ・ヤギェロンカがポーランド王女であったため、幼くしてポーランドに送られイエズス会によって教育を施され、ヤギェウォ朝の断絶後に国王自由選挙によってポーランド・リトアニア共和国の元首(ポーランド国王兼リトアニア大公)に推戴され、ジグムント3世(ポーランド王としての名)として即位した。ヨハン3世の死後、ジグムント3世はスウェーデンに帰国し、ポーランド王を兼ねたままシギスムンドとしてスウェーデン王位に即位した。シギスムンドが不在の間は、叔父のカールが摂政としてスウェーデンを統治した。当時スウェーデンでは新教ルター派が広まっていたが、ポーランドはプロテスタントや正教徒もかなりいたものの、政治の場では相対的にカトリック教会が優位の国であった。

教会の浄化と刷新を目指してカトリック改革運動をもっとも強力に推し進めるイエズス会に育てられたジグムント3世(シギスムンド)は、スウェーデンをカトリックに戻すことを図った(1595年に共和国はプロテスタント信仰を禁じた)。このため、叔父カールらはジグムント3世に対する反感を強め、彼がポーランドに戻るとプロテスタント系のスウェーデン諸侯を糾合して、すぐさま反乱を起こした。シギスムンドはカトリック系のスウェーデン諸侯とともに、こうした動機の遠征には乗り気でないポーランド議会(セイム)軍を率いて反乱討伐に再来したが敗退し、叛乱者カール(カール9世)が事実上のスウェーデン王となった(1604年に正式に即位)。1600年にはカトリック系スウェーデン諸侯を粛清し、ルター派の国教を確立したことで、ジグムント3世との対立は決定的となった。摂政カールの行為は、ポーランド・ヴァーサ家においては謀反であったが、スウェーデンからしてみれば、1593年のウプサラ宗教会議の決議違反を根拠とし、スウェーデンの宗教改革の一端であり、ルター派国家としての独立を願うスウェーデン人にとって、ジグムント3世の政策は受け入れられなかったのである。また、独立を維持するためにスウェーデン人自身による四身分制議会(貴族・聖職者・市民・農民)の権威もこの時代に確立することとなる。これは、スウェーデンの王権を支えるものとなった。

この争いのため、スウェーデンとポーランドのヴァーサ家の間で反目が続き、17世紀にはスウェーデン軍がポーランド領であったリヴォニア方面に侵攻し、リガの町を落とした(スウェーデン・ポーランド戦争)。1626年には東プロイセンを制圧したが、一方、ポーランドはスタニスワフ・コニェツポルスキ将軍を登用し、戦争後期はポーランドが巻き返して戦争自体においては優位を取り戻したものの、フランスの介入によりスウェーデンがきわどく勝利した。ポーランド征服には挫折したものの、スウェーデンは事実上、東欧の大国ポーランド・リトアニア共和国からリヴォニアの大半を奪うことに成功し(1660年に正式認定)、スウェーデン領リヴォニアとして実効支配が行われた。

この戦争を指導したグスタフ2世アドルフは、ヨーロッパ諸国から「北方の獅子」として知られるようになった。領土を割譲した上、グスタフ2世アドルフによってバルト海を制覇されてしまったことで、ポーランド・ヴァーサ家は名目上スウェーデン王を自称出来ても、実質的な王位の請求は断念せざるを得なくなった。

グスタフ2世アドルフは三十年戦争にも介入し、ドイツでプロテスタントの盟主として、カトリックの盟主ハプスブルク家(神聖ローマ皇帝)と戦い(古ゴート主義の理念の拡大による)、フランスと連携しつつハプスブルク家を追い詰めて行った。グスタフ2世アドルフ自身はリュッツェンの戦いで戦死したが、フランスの直接介入もあって、スウェーデン軍はその後もドイツで戦いを続けた。ヴェストファーレン条約でスウェーデンは北ドイツに広大な領土を獲得、一躍北方の大国となり、ヨーロッパでの強国の一つにのし上がった(バルト帝国)。さらに北欧での宿敵関係にあったデンマークとも、三十年戦争後期にトルステンソン戦争を行い、オランダと結びデンマークを撃破した。この勝利によってスウェーデンは、北欧での覇権も打ち立てることに成功した。

しかし、クリスティーナ女王は個人的な理由から退位し、その従兄でプファルツ系ヴィッテルスバッハ家傍系のカール・グスタフ(カール10世)が即位したため、スウェーデンのヴァーサ王家は断絶し、プファルツ王朝に代わった。プファルツ=クレーブルク家出身のカール・グスタフは、スウェーデン・ヴァーサ家の外戚であり、グスタフ・アドルフの異母姉の子であった。カール10世は王位継承を巡り、即位翌年の1655年にポーランド・リトアニア共和国と戦端を開き、その死まで戦場下にあった(北方戦争)。カール10世は、共和国には軍事的敗北を喫したものの、バルト海での優位を保ち、1660年にポーランド・ヴァーサ家のスウェーデン王位請求権を完全に放棄させると共に、自家をスウェーデンの王家として認めさせることに成功した。

ポーランド・リトアニア共和国

スウェーデン王国とポーランド・リトアニア共和国は1563年から約300年の間戦争をする。ポーランド・リトアニア共和国にて内戦時代の遠因は、ジグムント3世とイエズス会によるロシアやバルト海域の征服事業の計画とされる。ヴァーサ朝時代、当初はポーランドのヴァーサ家が連合国家の盟主として優位に立っていた。ところがカトリックとプロテスタントの間の問題を軽視してジグムント3世が強行したスウェーデン、ポーランド・リトアニア共和国の大連邦構想は、スウェーデン国内のプロテスタント叛乱によって覆された。征服に成功したモスクワ大公国で宰相と大元帥兼任のスタニスワフ・ジュウキェフスキ率いるポーランド議会の反対を押し切り「モスクワ大公(ツァーリ)はカトリック教徒に限る」とする布告をジグムント3世が出しロシア人と対立した。ポーランド議会軍が撤退した後、治安維持としてモスクワ市内に取り残されたポーランド国王軍が、モスクワの大叛乱によって籠城の末に玉砕、ポーランド・リトアニア・モスクワ共和国という大連邦構想も頓挫した(動乱時代)。

当初は平和で繁栄した国家連合の要になるであろうと考えられた、ヴァーサ家の人物を君主に担いだポーランド・リトアニア共和国は繁栄を失った。議会制度は、貴族文化を基盤とする連帯感による統一によって成り立っていた。しかしヴワディスワフ4世の時代にあっては、共和国が巨大化し、新しい文化的背景を持つ勢力を取り込んだ。セイムの自由拒否権(リベルム・ヴェト)の濫用はヴァーサ王朝以前ではありえず、拒否権の行使は健全な議会制度の発展を阻害して行くこととなり、一定の王権に基づき議会と折衝して国家を統治してきた君主制との対立を招くことにも繋がった。ヴワディスワフ4世は、一部のマグナートと組んで王権強化を試みたが、セイムによって拒絶された。こうした政治的対立は、ヴァーサ王朝以後も継続し、共和国衰退の一原因となって行った。宗教的にもポーランド・リトアニア共和国は、長らく宗教的寛容の時代にあったが、イエズス会との関わりから対抗宗教改革の流れに逆らえず、次第に宗教的不寛容の時代へとなって行った。

ポーランド・リトアニア共和国はスウェーデン・モスクワ両国との度重なる戦争で国家の経済が疲弊しており、ジグムント3世による征服戦争の債務返済の負担と穀物の国際相場が大きく下落したためにデフレが起こった。デフレの退治とヴァーサ家の破産回避のためにヤン2世は、ボラティーニという人物が鋳造したことから「ボラティンカ・クラウン」というあだ名を持つクラウン銀貨の大量発行に踏み切った。

この超緩和的な金融政策(現在で言う量的緩和政策)により名目物価は上昇し、マイルドなインフレが起こって、名目上のデフレは退治され、表面的な経済成長は達成された。しかし、そのおかげで名目賃金が維持された一方で、低下する実質賃金との差が拡大し、農民や小地主は生活のために借金を重ねざるを得なくなった。再版農奴制により、農地を手放し安く買い取る大貴族による農地の寡占化が進み、農民の多くは大貴族に低賃金で雇われ共和国内の多くの地域が中世の農奴制のような状態に戻った。当時、領地を手放し無産者になった者、かつ当時オスマン帝国領となっていたクリミア・ハン国での略奪行為を禁止されたポーランド臣民のウクライナ・コサックたちが、貧窮の末にワルシャワの中央政府を相手に自治(事実上はクリミア略奪の黙認)を求めて「フメリニツキーの乱」と呼ばれる大反乱を起こした。スウェーデンとロシアがポーランド・リトアニア共和国に侵攻した。さらには、ポーランド伝統の自由主義的な政治制度に付随した欠陥(特に自由拒否権)を、近隣諸国の勢力と結託して悪用する者が現れ、彼らも外国勢力にそそのかされて、ワルシャワの中央政府に対し反乱を起こした。これらによりポーランド・リトアニア共和国は内戦と対外戦争が重なった「大洪水時代」と呼ばれる戦国時代となった。この大洪水時代のうち、スウェーデンとの戦争を北方戦争と呼ぶ。経済政策に大失敗して国民の信頼を完全に失ったヤン2世は廃位させられ、ポーランド・ヴァーサ家は断絶し、ヤン2世はフランスで修道士となった。たび重なる大戦争によりポーランド・リトアニア共和国は、その後のヤン・ソビェスキの中興にもかかわらず、これら一連の流れを押し止めることが出来ず、18世紀末の滅亡へ向かって本格的な衰退の時代に入った。

主要年表

  • 1520年 「ストックホルムの血浴」、対デンマーク独立戦争開始
  • 1523年 グスタフ1世即位(カルマル同盟崩壊)
  • 1544年 ヴァーサ家の世襲制確立。スウェーデン海軍の設立
  • 1555年 ヨハンネス・マグヌスが歴史書「ゴート人たちとスウェーデン王国の歴史」を編纂。「ゴート起源説」の起こり
  • 1558年 リヴォニア戦争(~1583年)
  • 1561年 「エストニア公国」設立(スウェーデン=エストニア、~1721年)
  • 1562年 フィンランド公ヨハン(後のスウェーデン王ヨハン3世)、ポーランド・ヤギェウォ家王女カタジナと結婚
  • 1563年 北方七年戦争(~1570年)、デンマーク艦隊撃破
  • 1568年 フィンランド公ヨハン、狂気の進行したエリク14世を廃位し、スウェーデン王即位(エリク14世は1577年に毒殺)
  • 1570年 シュテッティンの和約、北方七年戦争の終結
  • 1581年 スウェーデン王ヨハン3世、「スウェーデン=フィンランド」において「フィンランド大公」の君主号を創設
  • 1582年 ヤム・ザポルスキの和約。ポーランドとモスクワ(ロシア・ツァーリ国)が講和する
  • 1583年 リヴォニア戦争終結、エストニア(エストランド)獲得
  • 1587年 シギスムンド、ポーランド王(ポーランド・リトアニア共和国)即位。ポーランド・ヴァーサ王朝成立
  • 1590年 ロシア・スウェーデン戦争(~1595年)
  • 1598年 ヴァーサ家の分断。プロテスタント国家スウェーデンの成立
  • 1600年 「リンチェピングの血浴」、カトリック勢力を粛清し、ルター派を国教とする
  • 1608年 スウェーデン王太子グスタフ・アドルフ、ロシア大動乱(イングリア戦争)に介入(~1617年)
  • 1609年 ポーランド王ジグムント3世、ロシア大動乱(ロシア・ポーランド戦争)に介入(~1618年)
  • 1611年 グスタフ2世アドルフ即位(~1632年)、ヴァーサ王朝の最盛期
  • 1611年 カルマル戦争(~1613年)
  • 1617年 ストルボヴァの和約
  • 1619年 デウリノの和約、ロシア大動乱の終結
  • 1621年 ポーランド領リガ占領(スウェーデン・ポーランド戦争~1629年)
  • 1624年 フランスによる対ハプスブルク同盟に参加
  • 1626年 東プロイセン制圧(1629年にブランデンブルク=プロイセンに返還)
  • 1628年 スウェーデン・デンマーク同盟を締結。デンマーク王クリスチャン4世を支援し、シュトラールズントを解放
  • 1628年 戦列艦ヴァーサ沈没事件
  • 1629年 アルトマルクの和議、スウェーデンとポーランドは休戦、リヴォニアはスウェーデン領とポーランド領に分割。スウェーデン軍はプロイセン沿岸に駐留
  • 1630年 三十年戦争に介入
  • 1631年 ベールヴァルデ条約、フランスと同盟
  • 1632年 リュッツェンの戦い、グスタフ2世アドルフ戦死。クリスティーナ即位
  • 1632年 ドルパート大学(タルトゥ)設置
  • 1632年 スモレンスク戦争(~1634年)。ポーランド、スモレンスクの維持と引き替えにロシアにレガリアを返還
  • 1634年 ネルトリンゲンの戦い
  • 1635年 アルトマルクの和議の撤廃。スウェーデン軍、プロイセン沿岸から撤退
  • 1636年 バルト海における航海条令を制定
  • 1638年 北米へ植民地を築く(現在のアメリカ合衆国デラウェア州)
  • 1640年 トゥルク大学設置(現在のヘルシンキ大学)
  • 1643年 トルステンソン戦争(~1645年)
  • 1645年 ブロムセブローの和議、デンマークの屈服
  • 1648年 ツスマースハウゼンの戦い
  • 1648年 ヴェストファーレン条約、三十年戦争の終結
  • 1648年 ポーランド、大洪水時代始まる(フメリニツキーの乱)
  • 1650年 西アフリカの黄金海岸へ進出(スウェーデン領黄金海岸~1663年)
  • 1654年 クリスティーナ退位、スウェーデン・ヴァーサ王朝の終焉
  • 1654年 ロシア・ツァーリ国、ポーランド内戦(ロシア・ポーランド戦争)に介入
  • 1655年 北方戦争(~1661年)、北米植民地「ニュースウェーデン」喪失
  • 1656年 ワルシャワの戦い。スウェーデン、ポーランドを破りポーランド分割を計画するも、ポーランドの反撃により阻止される
  • 1660年 オリヴァ条約、スウェーデン・プファルツ朝自立
  • 1667年 ポーランド・ロシア戦争終結(大洪水時代の終結)
  • 1668年 ポーランド・ヴァーサ王朝の終焉

歴代君主

スウェーデン国王

  • グスタフ1世(生没年:1496年 - 1560年、在位:1523年 - 1560年)
  • エリク14世(生没年:1533年 - 1577年、在位:1560年 - 1568年) グスタフ1世の長男
  • ヨハン3世(生没年:1537年 - 1592年、在位:1568年 - 1592年) エリク14世の弟
  • シギスムンド(生没年:1566年 - 1632年、在位:1592年 - 1599年) ヨハン3世の息子
  • カール9世(生没年:1550年 - 1611年、在位:1599年 - 1611年) グスタフ1世の末子
  • グスタフ2世アドルフ(生没年:1594年 - 1632年、在位:1611年 - 1632年) カール9世の息子
  • クリスティーナ(生没年:1626年 - 1689年、在位:1632年 - 1654年) グスタフ2世アドルフの娘

ポーランド国王兼リトアニア大公

  • ジグムント3世(生没年:1566年 - 1632年、在位:1587年 - 1632年) スウェーデン王シギスムンドと同一人物
  • ヴワディスワフ4世(生没年:1595年 - 1648年、在位:1632年 - 1648年) ジクモント3世の息子
  • ヤン2世カジミェシュ(生没年:1609年 - 1702年、在位:1648年 - 1668年) ヴワディスワフ4世の異母弟

系図

参考文献

  • Davis, Norman. God’s Playground. ISBN 978-0-19-925340-1

関連項目

  • スウェーデン=フィンランド
  • スウェーデン君主一覧
  • ポーランド国王
  • ポーランド=リトアニア共和国
  • バルト帝国
  • フィンランド大公
  • リヴォニア戦争
  • スウェーデン・ポーランド戦争
  • 動乱時代
  • 三十年戦争
  • 大洪水時代
  • ゴート起源説
  • ニュースウェーデン - 北米デラウェアに築いた植民地
  • アクセル・オクセンシェルナ 
  • カール・フィリップ (セーデルマンランド公)
  • ヴァーサ
  • ヴァーサ (戦列艦)
  • グスタフ (ヴァーサ公) - スウェーデンの元王太子でオーストリアの軍人。ヴァーサ家に由来する称号を有するが、ホルシュタイン=ゴットルプ家に属する
  • カロラ・ヴァーサ - ヴァーサ公グスタフの娘
  • 国王自由選挙

外部リンク

  • History of Sweden(英語)

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: ヴァーサ王朝 by Wikipedia (Historical)