Aller au contenu principal

三浦氏


三浦氏


三浦氏(みうらし)は、坂東八平氏の一つで、平安時代の相模国の「みうら」の地を本拠地とする武家。三浦党(みうらとう)とも呼ばれる。

出自

諸説あるが、三浦氏は平姓直系の氏族とされる。源頼朝によって建立された横須賀市の義明山満昌寺には,三浦氏の祖を平高望(高望王)の子・良兼とする系図(『満昌寺差上系図』)が存在し,『二中歴』に示される良文流の血統と矛盾するため,良文流か良兼流かを特定することは困難であると言わざるを得ない。『二中歴』を始めとする諸資料による十分な検証が行われておらず正確な史実は明らかでない。

三浦党の歴史

三浦氏は、為通・為継・義継・義明・義澄・義村の6代に渡って一族を形成した。

三浦為通(為通流)

平良文の孫である平忠通の子 為通の代に初めて「三浦」の苗字を名乗ったとされる。地名に由来する苗字である。相模国のこの半島は日本書紀で「御浦」(みうら)と記され、万葉集では「御宇良崎」(みうらさき)と記され(当て字はその後も揺れるが)、いずれにせよこの地は「みうら」という音で呼ばれていたので、その地名を苗字として採用したのである。

その三浦為通は前九年の役で武功を挙げ、源頼義から相模国三浦の領地を与えられる。ただし、為通については数種類現存する家系図の中には記載されていないものもあり、その他信頼性が低い史料にしか見られないことから実在を疑う説も強い。

安西氏・宮沢氏

為通の次男・為俊の息子である為景は安西氏を称した。また、為俊の養子である公俊は宮沢氏の祖となった。

三浦為継(為継流)

三浦氏の動向が比較的明らかになるのは、為通の息子の三浦為継からである。なお、為通と為継の間に為直(為名)を置く系図も存在する。為継は後三年の役に従事して功を立て、三浦氏発展の礎を築いた。この合戦中の鎌倉景正との遣り取りは有名である。為継以降の系図はほとんど差異がないが、三浦氏は寧ろ為継を初代と見做していたともいわれる。『吾妻鏡』には和田合戦直前に北条氏に寝返った三浦義村・胤義兄弟が、為継のことを「嚢祖」と言う台詞が記載されている。

平子氏(周防三浦氏)

為継の三男・通継は平子氏を称して周防三浦氏の祖となり、四男・景継は安西氏の養子となった。

三浦義継(義継流)

為継の子・三浦義継(1067年-1159年)は相模国三浦郡を支配し、三浦荘司また三浦介を称した。以降、三浦党は相模の有力在庁官人として相模介となり、相模東半分と安房に勢力を振るう。

  • 嫡男は三浦義明。
  • 次男の義行は津久井氏と称した。
  • 三男の為清は蘆名氏を称しているが、孫の石田為久は木曾義仲を討ち取っている。
  • 四男の義実は岡崎氏を称し、その嫡子・佐奈田義忠は石橋山の戦いで討ち死にし、次男の義清は土屋氏の養子となっている。

三浦義明(義明流)

義継の嫡男・三浦義明(1092年-1180年)は義澄とともに1156年の保元の乱・1160年の平治の乱で源義朝に従う。平治の乱では義朝が敗れ、三浦一族は戦線離脱に成功し、京都から落ち延び帰国する。その後、自領で雌伏していたが、大番役の行き帰りに源頼朝の配所を訪ねるなど、源氏との繋がりを保った。義明は父にならい三浦介と号し、三浦荘(現神奈川県横須賀市)の在庁官人を務める。治承4年(1180年)、頼朝の挙兵に応じて次男の義澄ら三浦一族が挙兵する。しかし石橋山の戦いで頼朝敗戦の報せを聞き一族は引き返し籠城、義明は一族を安房国に逃したあと衣笠城合戦で戦死(享年89)。

  • 義明の長男・義宗は杉本氏を称するが39歳で没す。その息子・義盛は和田氏を称した。
  • 長男の義宗没後、家督は次男の義澄が継いだ。
  • 三男の義久は大多和氏を称した。
  • 四男の義春は多々良氏を称し、その息子・家村は佐久間氏を称した。
  • 五男の義季は長井氏を称した。
  • 六男の義行は杜氏を称した。
  • 十男の義連は佐原氏を称したが、宝治合戦で本家が滅んだ後は、この家系が嫡流となった。

また、猪苗代氏北田氏藤倉氏蘆名氏新宮氏加納氏等、奥州で栄えた子孫もいる。

三浦義澄(義澄流)

家督を継いだ三浦義澄(1127年-1200年)は矢部次郎とも荒次郎とも号した。義澄は千葉常胤・上総広常・土肥実平らと共に頼朝の宿老となった。この時、一族である和田義盛も侍所別当職に就いている。その後も三浦氏は頼朝に従い平氏追討・奥州合戦に参戦し、武功を挙げる。頼朝の死後は十三人の合議制のメンバーとなる。和田義盛も入り、三浦党は鎌倉幕府内で大きな権力を持った。

しかしその後、北条氏による他氏排斥運動が起こり、和田義盛は建暦3年(1213年)の和田合戦で滅ぼされた。

なお、義澄以降、宝治合戦による嫡流の滅亡まで、三浦氏当主が代々相模国の守護に任じられたとする佐藤進一の説がある。しかし、相模国は頼朝以降代々の将軍の知行国として政所が国務を行っており、「三浦介」を称した三浦氏は在庁官人として政所の命令を受けて職務を執行する立場であったとも考えられ、佐藤が指摘した守護としての三浦氏の活動が実際に守護としての職務なのか、在庁官人(三浦介)としての職務なのか不明確であるとする見解もある。後者の見解に立つと、相模国は幕府(将軍または執権-政所)の直轄支配下にあり、守護は置かれなかったとも考えられる。

義澄の跡は長子の三浦義村(?-1239年)が継いだ。義村の弟である有綱・重澄は、それぞれ山口氏大河戸氏を称した。義村は評定衆の宿老に就任。

三浦義村(義村流)

義村の子には朝村、泰村、三浦長村、光村、三浦重村、家村、三浦資村、三浦胤村(のち親鸞の弟子)、三浦重時、三浦良賢らがいる。

  • 義村の長男である朝村の末裔が今川氏の家臣である駿河三浦氏であると言う。
  • 次男は三浦泰村(1184年-1247年)。
  • 四男は三浦光村。

北条氏による滅亡

泰村と光村は権力を持ち北条氏を凌ぐほどになったため、宝治元年(1247年)の宝治合戦で北条氏と安達景盛らに滅ぼされた。

『吾妻鏡』には、三浦氏が喧嘩を起こしたという記事が極めて多い。義村、泰村、家村などが喧嘩を起こした記事がある。ただし、『吾妻鏡』は三浦氏が宝治合戦で滅ぼされた後、北条氏側の視点で書かれた史料であるため、三浦氏を貶める為に曲筆がなされた可能性もある。千葉胤綱が三浦義村の和田合戦での変節を「三浦犬は友を食らふなり」と非難したという『古今著聞集』のエピソードから、より口汚く「狂犬(マッドドッグ)」と評する人もいる。三浦氏は鎌倉幕府内部において、評定衆として枢要な地位についていたが、その地位を悪用した振る舞いをすることが度々あったとされる。

三浦氏の末裔

相模三浦氏

宝治合戦の後、三浦氏は傍流の佐原氏の三浦盛時により再興された。盛時は宝治合戦前には既に北条時頼に懐柔されていたらしく、以降の三浦氏は御内人となって幕府内で活躍した。盛時の子の三浦頼盛は北条時輔の遺子を捕縛して幕府に引き渡している。盛時によって再興された佐原流三浦氏はやがて戦国大名の相模三浦氏となってゆく。

正木三浦氏

相模三浦氏の支流として正木氏が出た。正木氏は戦国時代には安房里見氏に仕えて上総勝浦城主となったが、為春の代の慶長3年(1598年)に徳川家康に仕えて三浦に復姓した。為春の妹蔭山殿は家康の側室となり、紀州藩主徳川頼宣を産んだことから、為春は紀州藩に家老として仕えるようになり、以降代々紀州藩の家老家となる。家禄は1万5000石だった。

明治維新後には同三浦家は当初士族に列した。明治17年(1884年)に華族が五爵制になった際に定められた『叙爵内規』の前の案である『爵位発行順序』所収の『華族令』案の内規(明治11年・12年ごろ作成)や『授爵規則』(明治12年以降16年ごろ作成)では万石以上陪臣が男爵に含まれており、三浦家も男爵候補に挙げられているが、最終的な『叙爵内規』では旧万石以上陪臣は授爵対象外となったためこの時点では三浦家は士族のままだった。

明治15年・16年ごろ作成と思われる『三条家文書』所収『旧藩壱万石以上家臣家産・職業・貧富取調書』は、当時の当主三浦権五郎(旧名為質)について所有財産は旧禄高1万5000石、所有財産は四十三国立銀行株券150株、田1反4畝2歩、邸宅1万8453坪7合9夕、別荘3町7反8歩、職業は南龍神社祠官、貧富景況は空欄としている。

明治33年(1900年)5月9日に華族の体面を維持できる財産を保持していると認められた旧万石以上陪臣家に授爵があり、三浦家も華族の男爵に叙されている。

その孫の英太郎の代に三浦男爵家の住居は和歌山県和歌山市小松原通りにあった。

三浦正次家

家村の末裔と言う正次が江戸時代に時の将軍・徳川家光に仕えて若年寄となり下総矢作藩で大名に列した。その後転封が繰り返されたが、明次の代の明和元年(1764年)に美作勝山藩に封じられ、以降ここに固定されて廃藩置県を迎えた。

明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると竹腰家も大名家として華族に列した。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同月8日に旧小藩知事として顕次が子爵に列せられた。

その子義次の代に三浦子爵家の邸宅は東京市麻布区笄町にあった。

駿河三浦氏

朝村または胤村の末裔とみられる宗久が室町時代に駿河北安東荘を領したのち、今川氏の被官となった。嫡流は次郎左衛門家で、朝比奈氏などと並ぶ今川の重臣であった。

今川氏没落後は、武田、後北条、徳川氏に仕え、江戸時代には旗本になった。

その他

泰村の長男である景村は若狭氏を、次男である景泰は沼田氏を称した。

三浦朝村の三男・三浦員村は宝治合戦で惣領の泰村と共に自害したが、員村の次男・三浦盛明は無事であり、その子・三浦義継が石井氏を称した。

三浦党の人物


一族

  • 安西氏
  • 宮沢氏
  • 平子氏
    • 仁保氏
  • 津久井氏
    • 矢部氏
    • 平塚氏
    • 秋庭氏
    • 二宮氏
    • 若狭氏
  • 蘆名氏
    • 石田氏
    • 木曾氏
  • 岡崎氏
    • 佐奈田氏
    • 土屋氏
  • 杉本氏
    • 和田氏
      • 杉浦氏
  • 大多和氏
  • 多々良氏
    • 佐久間氏
  • 長井氏
  • 杜氏
  • 佐原氏
    • 正木氏
  • 荒氏
  • 石井氏
  • 山口氏
  • 大河戸氏
  • 沼田氏
Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers

系譜

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。 
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。 
  • 佐藤和彦; 谷口榮 編『吾妻鏡事典』東京堂出版、2007年。ISBN 978-4-490-10723-4。 
  • 鈴木かほる『相模三浦一族とその周辺史ーその発祥から江戸期まで』新人物往来社、2007年。ISBN 978-4-404-03473-1。 
  • 新田完三『内閣文庫蔵諸侯年表』東京堂出版、1984年(昭和59年)。 
  • 松田敬之『〈華族爵位〉請願人名辞典』吉川弘文館、2015年(平成27年)。ISBN 978-4642014724。 
  • 森岡浩『日本名門・名家大辞典』東京堂出版、2012年(平成24年)。ISBN 978-4490108217。 

関連項目

  • 三浦義連
  • 宝治合戦
  • 八介
  • 由井正雪

外部リンク

  • 三浦一族研究 - 横須賀市
  • 横須賀の中の会津関連史跡 - 横須賀市
  • 名族系図三浦氏 - ウェイバックマシン(2004年3月3日アーカイブ分)
  • 【鎌倉殿の13人】三浦氏の興亡と2つの城~「衣笠城」と「新井城」を探究する

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 三浦氏 by Wikipedia (Historical)