Aller au contenu principal

アルタイ諸語


アルタイ諸語


アルタイ諸語(アルタイしょご、英: Altaic languages)は、ユーラシア大陸を横断する形で分布する言語連合である。かねて歴史比較言語学において共通点が指摘されてきた。歴史的にはウラル・アルタイ語仮説に由来し、一般にテュルク語族、モンゴル語族、ツングース語族からなりたつ。これらの諸言語が共通の祖先(祖語)を持ち、アルタイ語族をなすという仮説がながらく提唱されており、1960年代までは広く受け入れられていたが、21世紀現在、言語学界においてこの主張は議論の対象となっている。

広義にはこれらに日琉語族、朝鮮語族(まれにアイヌ語族やニブフ語)も加えられ、拡大アルタイ語族(英: Macro-Altaic languages)、また近年はマーティン・ロベーツらの造語で「トランスユーラシア語族(英: Transeurasian languages)」と呼ばれるが、これらに関しては常に議論の対象となっており、証明が受け入れられていた時期はない。「拡大アルタイ語族」からの逆成で、テュルク語族、モンゴル語族、ツングース語族を「縮小アルタイ語族(英: Micro-Altaic languages)」と呼ぶことがある。

「アルタイ諸語」の名は、中央アジアのアルタイ山脈(阿爾泰山脈)にちなみ命名されたものである。

構成言語と共通の特徴

アルタイ諸語であることが広く認められている言語グループには以下の3つがある。 これらそれぞれの中での系統関係は実証されているが、これらの間の系統関係については決着を見てはいない。

  • チュルク語族(アルタイ語、トルコ語、ウイグル語、ウズベク語、カザフ語、キルギス語、トゥバ語など)
  • モンゴル語族(モンゴル語、オイラート語、ブリヤート語など)
  • ツングース語族(エヴェンキ語、満州語など)

これらの言語グループにはいくつかの重要な共通の特徴が見られる。

  • 母音調和を行う
  • 膠着語である
  • 原則としてSOV型(主語 - 目的語 - 述語)の語順をとる
  • 語頭にR音が立つことを嫌い、固有語にR音で始まる語をほとんど持たない

また広義には、日琉語族(日本語、琉球語)と朝鮮語族(朝鮮語、済州語)もアルタイ諸語である。ただし、現在は、母音調和の特徴は欠いている。

  • 朝鮮語については過去に母音調和があった(中期朝鮮語)。
  • 日本語についても、過去に母音調和を行っていた痕跡が見られるとする主張もある(有坂池上法則など)。

アルタイ語族

アルタイ諸語を共通の祖語をもつアルタイ語族とする説は古くからあるが、母音調和を共通に行う3グループですら数詞などの基礎語彙が全く違うため、少なくとも伝統的な比較言語学の手法によってアルタイ祖語を復元し、アルタイ語族の存在を証明することは困難である。

研究史

アルタイ諸語の研究は18世紀の北欧において開始され、のち20世紀前半にいたるまで北欧はアルタイ言語学の中心地のひとつであった。1730年、スウェーデンの外交官であり地理学者であったフィリップ・ヨハン・フォン・シュトラーレンベルクPhilip Johan von Strahlenberg、1676–1747)が大北方戦争の際にロシア帝国の捕虜となりユーラシア大陸を移動した経験をもとに刊行した本で、ツングース諸語・モンゴル諸語・チュルク諸語に関する記述がある。それより一世紀経つと、フィンランドの語源学者・文献学者 マティアス・カストレンMatthias Alexander Castrén, 1813–1853)は1854年の著作でアルタイ諸語にチュルク、モンゴル、満州・ツングースだけでなくフィン・ウゴル語派、サモエード諸語などのウラル語族までを含めた。

19世紀から20世紀にかけてツングース諸語・モンゴル諸語・チュルク諸語を研究する学者の多くは、これらアルタイ語族をフィン・ウゴル語派やサモエード諸語などのウラル語族とあわせて考えた(ウラル・アルタイ語族説)が、ロシアの歴史言語学者セルゲイ・スタロスティン(1953–2005)がそれを否定し、現在ではこれらの考え方は棄却されている。

1857年オーストリアの Anton Boller が日本語をウラル-アルタイ語族に位置づけ、1920年代にはフィンランドの言語学者グスターフ・ラムステッドやエフゲニー・ポリワーノフは、朝鮮語を同語族に分類した。ラムステッドのmagnum opus "Einführung in die altaische Sprachwissenschaft " (アルタイ諸語入門、'Introduction to Altaic Linguistics') が出版された。

以降、 ニコラス・ポッペ、Karl H. Menges、Vladislav Illich-Svitych、Vera Cincius のツングース研究などがある。ポッペは朝鮮語について、

  • アルタイ諸語のモンゴル語・テュルク諸語・ツングース語群との系統関係はないが、アルタイ系語族からの影響が見られる。
  • 朝鮮語は上記3語族と分岐する以前に文字体系の構築があったのではないか。

との仮説を提出している。

ロイ・アンドリュー・ミラーは、多くのアルタイ言語学者は日本語をアルタイ語族に帰属すると考えているし、またミラー自身も同様に考える、との見解を提出し、以降、日本語もアルタイ語族にあらためて再分類された。

John C. Street はチュルク - モンゴル - ツングース語族から朝鮮 - 日本 - アイヌ語族集団と北東アジア語族集団が分岐したとする説を提起した。

ジョーゼフ・グリーンバーグはユーラシア大語族 (Eurasiatic languages) を提唱したさいに、日本 ‐ アイヌ ‐ 朝鮮言語集団と他のギリヤーク語、エスキモー・アレウト語族、シベリアのチュクチ・カムチャツカ語族と区分した。

マルティン・ロベーツは、従来の広義のアルタイ語族(チュルク語族、モンゴル語族、ツングース語族、日本語族、朝鮮語族)を「トランスユーラシア語族」 (Transeurasian) と呼称している。「トランスユーラシア祖語」は紀元前6千年紀の遼西興隆窪文化を原郷とし、雑穀農耕とともに周辺に拡散していったとしている。ベイズ法による系統解析により、トランスユーラシア祖語から日本・朝鮮系統/アルタイ系統の分岐を紀元前4700年、アルタイ祖語からツングース/チュルク・モンゴル系統の分岐を紀元前3293年、チュルク・モンゴル祖語からチュルク語族/モンゴル語族の分岐を紀元前1552年、日本・朝鮮祖語から日本語族/朝鮮語族の分岐を紀元前1850年と算出した。

  • 下図:マルティン・ロベーツによる「トランスユーラシア語族」の系統


いずれにせよ、このアルタイ語族という分類の理論的な問題としてまず、それが語族なのか、言語連合(独: Sprachbund)なのか、という問題がある。

同根語による比較対象と内的再構

Sergei Anatolyevich Starostin の語彙比較分析によれば、潜在的な類縁関係を持つ同根語が15%から20%の割合で対応関係が認められた。

  • チュルクとモンゴル語: 20%
  • チュルクとツングース語:18%
  • チュルクと朝鮮語:17%,
  • モンゴル語とツングース語:22%
  • モンゴル語と朝鮮語:16%
  • ツングース語と朝鮮語: 21%

Starostin は結論として、アルタイ諸語はインドーヨーロッパ語族やフィン・ウゴル語派といった他のユーラジア語族よりも古く、それが後世のアルタイ諸語同士における対応関係の少なさを説明する、とした。

2003年には Claus Schönig はアルタイ諸語は発生的・遺伝的 (genetic) 関係において共通する基礎語彙をもっていないとした。

Starostinを代表とする辞典 Etymological Dictionary of the Altaic Languagesの編纂過程でのAnna V. Dybo、Oleg A. Mudrak、Ilya Gruntov、マーティン・ロベーツ(Martine Robbeets)らの研究では2800個の同根語集団を抽出し、この同根語集団を基礎に音韻的対応関係、文法的対応関係、アルタイ祖語の内的再構を試みたが、他の研究者との間で議論が継続中である。

子音対応表

Starostinらの研究(2003)における子音対応表は、同研究におけるアルタイ祖語の内的構成を踏まえて作られた。

他、母音対応表、韻律対応表、形態対応表、同根語表、基礎語彙表も作られ、各表の対応関係を見ると、各諸語の対応関係が成立している。しかし、それはアルタイ語族の存在の証明とはいまだなっていない。

他、突厥文字の代表的史料であるモンゴルの8世紀のオルホン碑文の対照研究からも様々な研究がなされている。

語彙対応比較表

アルタイ系民族

アルタイ諸語を話す民族はY染色体ハプログループC2が高頻度で観察され、とりわけC-M86との関連性が想定される。ただしこのタイプはニブフやコリヤーク人でも高頻度であり、アルタイ諸語の基層にニブフ語のような古アジア諸語を想定できるかもしれない。

脚注

注釈

出典

Collection James Bond 007

関連項目

  • ウラル語族
  • 古シベリア諸語
  • デネ・エニセイ語族
  • コーカサス諸語
  • 日本語の起源
  • ニコラス・ポッペ
  • 匈奴語
  • 鮮卑語

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: アルタイ諸語 by Wikipedia (Historical)



PEUGEOT 205