Aller au contenu principal

八丈町


八丈町


八丈町(はちじょうまち)は、東京都の島嶼部に位置する町。

伊豆諸島南部の八丈島および八丈小島を町域とする。八丈小島は現在無人島である。

地理

河川

  • 鴨川
  • 大川
  • 唐滝川
  • 三原川
  • 安川
  • 芦川

山岳

  • 八丈富士(西山)
  • 三原山(東山)

歴史

年表

  • 1908年(明治41年)4月1日 - 島嶼町村制が施行され、八丈支庁の八丈島に大賀郷村・三根村・樫立村・中之郷村・末吉村が設置される。八丈小島には施行されず、名主制が存続。
  • 1929年(昭和4年)5月 - 昭和天皇が乗艦した那智が八重根港に寄港する(天皇の上陸は無し)。
  • 1947年(昭和22年)5月3日 - 地方自治法が施行され、八丈小島に鳥打村・宇津木村が設置される。
  • 1954年(昭和29年)10月1日 - 三根村・樫立村・中之郷村・末吉村・鳥打村が合併し、八丈村となる。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 大賀郷村・宇津木村を編入し町制施行。八丈町となる。
  • 1966年(昭和41年)3月 - 八丈小島の住民から八丈町議会に「移住促進、助成に関する請願書」が提出される。
  • 1966年(昭和41年)6月 - 八丈町議会が請願を採択。
  • 1966年(昭和41年)7月 - 八丈町議会は「小島引き揚げ対策協議会」を設置。
  • 1967年(昭和42年)9月 - 八丈町から東京都に対し「八丈小島の全員離島の実施に伴う八丈町に対する援助」の陳情が行われる。
  • 1967年(昭和42年)9月17日 - 八重根港の沖合で台風第20号の強風を避けるために避難していた茨城県の漁船2隻が次々と転覆。死者、行方不明者26人。
  • 1968年(昭和43年)10月 - 土地買収に関する住民との協議が成立。土地買収価格(在住者坪当たり93円、不在者60円)。
  • 1968年(昭和43年)八丈小島のバク病が消える。マレー糸線虫撲滅宣言は行われず。
  • 1969年(昭和44年)1月 - インフラ未発達のため、八丈小島からの離島を開始する。
  • 1969年(昭和44年)6月 - 八丈小島全島民の移住が完了(全島民撤退時の島の人口は旧宇津木村9戸31人、旧鳥打村15戸60人)。「全国初の全島民完全移住」として注目された。

行政区域変遷

  • 変遷の年表
  • 変遷表

人口


行政

  • 町長:山下奉也(やました ともなり、2011年9月25日就任 4期目)

歴代町長

『町制施行60周年記念誌』より

議会

町議会

  • 議長:山本 忠志(やまもと ただし、 2022年10月26日就任))
  • 副議長:浅沼 憲春(あさぬま のりはる、 2022年10月26日就任)
  • 定数:12人(任期満了日 : 2026年10月24日)
  • 常任委員会:総務文教委員会、経済企業委員会

都政

八丈町が属する島部選挙区から選出される東京都議会議員の定数は1議席である。

国政

衆議院
  • 選挙区:東京都第3区 (品川区の一部、大田区の一部、大島町、利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、八丈町、青ヶ島村、小笠原村)
  • 任期:2021年(令和3年)10月31日 - (「第49回衆議院議員総選挙」参照)
参議院

東京都選挙区に属する。選出議員についての詳細は、東京都選挙区の項を参照のこと。

交通

  • 航路(空) - 全日本空輸が八丈島空港より東京国際空港まで、また周辺島嶼区間へは東邦航空によりヘリ輸送が行われ、伊豆諸島最大級の空港になっている。
  • 航路(海) - 東海汽船が底土港と東京港(竹芝桟橋)を三宅島・御蔵島経由で毎日運航しているが、航空機と比べて需要が少ない。繁忙期の八丈島発便は伊豆大島にも停泊する。また、伊豆諸島開発が底土港と青ヶ島(三宝港)の間で週4日の船便を運航している。底土 - 三宝航路は平時でも就航率が6割を下回り、ヘリコミューター便が就航するまでは数日青ヶ島から戻れないことも少なくなかった。強風や波浪等悪天候で底土港に入港できない場合は八重根港に発着することもある。
  • バス路線 - 八丈町営バスが底土港から末吉間を運行しているが、自家用車の利用が圧倒的に多い事もあり、利用率が低迷している。
  • 国道 - 町内を走る一般国道はない。
  • 都道
    • 東京都道215号八丈循環線
    • 東京都道216号神湊八重根港線
    • 東京都道217号汐間洞輪沢港線

地域

現在の八丈町は大賀郷(おおかごう)、三根(みつね)、樫立(かしたて)、中之郷(なかのごう)、末吉(すえよし)の五集落からなる。これらの集落は1908年に八丈支庁が設置され、八丈島に町村制が施行された時は、それぞれが独立した自治体(村)であった。八丈富士と三原山の中間にある平野部に存在する大賀郷と三根をあわせて坂下地区、三原山周辺にある樫立、中之郷、末吉をあわせて坂上地区と称することもある。島民はほとんど坂上、坂下で区別する。この坂上地区と坂下地区は日露戦争の戦勝を記念して造られた大坂トンネルを境に分かれており、このトンネルが完成するまでは両地区を行き来するには山を越える必要があった。

2020年7月現在、町の人口約7,300人の内約6,000人が坂下地区に在住している。今でこそは利便性などもあり坂下地区に人口が多くなっているが、大昔島に人が住み着いたころは水源が豊富であることから樫立地区に人が多く集まっていたという説がある。

八丈富士周辺は大賀郷と三根に属し、通称永郷(えいごう)地区と呼ばれている。三根側の当地区はさらに三根永郷地区と称される。かつては多数の農家が入植し、小学校の分教場が置かれたこともあったが、利便性などの事情により、現在は農家が僅かに存在するだけである。

地方ではよくあることだが、各集落内は部落と呼ばれる更に細かい区域分けがされている。秋に各地区で行われる運動会では部落対抗リレーが行われたり、祭礼も部落ごとに行われることがある。

教育

小学校
  • 八丈町立大賀郷小学校
  • 八丈町立三根小学校
  • 八丈町立三原小学校
中学校
  • 八丈町立大賀郷中学校
  • 八丈町立富士中学校
  • 八丈町立三原中学校
高等学校
  • 東京都立八丈高等学校

郵便

(※2013年10月現在)

  • 日本郵便株式会社
    • 三根郵便局(三根)
    • 八丈島郵便局(大賀郷)
    • 八丈島樫立郵便局(樫立)
    • 中ノ郷郵便局(中之郷)
    • 末吉郵便局(末吉)
    • 三根川向簡易郵便局(三根)→令和3年3月の営業をもって廃止となった。

三根郵便局・中ノ郷郵便局では土曜・休日にも郵便窓口を営業(午前中のみ)。

金融機関

  • みずほ銀行浜松町支店八丈島特別出張所
  • 七島信用組合八丈島支店
  • JA東京信連本店八丈島代理店(JA八丈本店内に設置され、同JAが代理店として運営)

医療機関

  • 国民健康保険町立八丈病院(三根) - 東京都島しょ部で唯一の医療法上の病院である
  • ほか9つの無床診療所

自治体交流

  • 姉妹都市
    • ハワイ州・マウイ郡 - 1964年8月10日に関係締結。パブリックロードレースへの招待などを行っている。
  • 姉妹島
    • 沖縄県島尻郡南大東村(南大東島) - 1982年1月23日に姉妹島提携。
  • 友好都市
    • 東京都小笠原村 - 1988年6月26日に友好都市提携。6月26日は小笠原諸島返還記念日である。

出身者

  • 天野花(シンガーソングライター)
  • 大沢千秋(声優)
  • 奥山恵二(アマチュアレスリング選手、1992年バルセロナオリンピック代表)
  • 奥山武宰士(サッカー選手、アルビレックス新潟)
  • 加藤成順(ミュージシャン、MONO NO AWAREメンバー)
  • 菊池義郎(衆議院議員)
  • 渋谷悠(劇作家・脚本家・映画監督・舞台演出家)
  • 杉浦双亮(お笑いコンビ、360°モンキーズ)
  • 滝口悠生(小説家)
  • 玉置周啓(ミュージシャン、MONO NO AWAREメンバー)
  • 畑中葉子(歌手)
  • 松本充代(漫画家)
  • 山本清史(映画監督)

ゆかりの人物・作品

人物

  • 宇喜多秀家 (関ヶ原の戦い後、息子2人と共に流罪になり、八丈島で50年過ごす。墓は大賀郷の稲場墓地)
  • 宇喜多秀高 (宇喜多秀家の長男)
  • 宇喜多秀継 (宇喜多秀家の次男)
  • 早苗ネネ(じゅん&ネネメンバー。一時期定住し、町長選出馬や、都立八丈高等学校定時制に通学するなどした)
  • 淺沼海(女性声優。オフィス・ティービー所属)

作品

  • 八丈島#八丈島が舞台となっている作品を参照。

関連項目

  • 八丈島地熱・風力発電所 - 2019年3月に廃止された八丈島の「ベースロード電源」。風力発電設備は2014年3月まで併設されていた。

脚注

外部リンク

  • 公式ウェブサイト
  • 東京都八丈町 (@HachijoTown) - X(旧Twitter)
  • 八丈島観光協会
  • 南海タイムズ - 八丈島のローカル新聞
  • ウィキトラベルには、八丈町に関する旅行ガイドがあります。
  • 八丈町に関連する地理データ - オープンストリートマップ

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 八丈町 by Wikipedia (Historical)


INVESTIGATION