Aller au contenu principal

伏見宮貞成親王


伏見宮貞成親王


伏見宮貞成親王(ふしみのみや さだふさしんのう、1372年4月9日〈応安5年3月5日〉 - 1456年9月28日〈康正2年8月29日〉)は、日本の室町時代の皇族。世襲親王家の伏見宮第3代当主。出家後の法名は道欽入道親王(どうきん にゅうどうしんのう)。太上法皇としての院号は北朝第3代崇光天皇の孫にあたることから、後崇光院(ごすこういん)または後崇光天皇(ごすこうてんのう)。

現在の皇室」(うち今上天皇・明仁上皇及び生まれながらの皇族)と、1947年(昭和22年)に臣籍降下(いわゆる皇籍離脱)した「旧皇族11宮家及びその男系子孫」の、男系での最近共通祖先である(なお、女系を含めた場合での最近共通祖先は江戸時代の霊元天皇)。

著作に『看聞日記』『椿葉記』がある。

生涯

幼少時から今出川家で養育される。左大臣今出川公直・その甥左大臣公行が養親となり貞成は終生その養育の恩を忘れなかった。音楽や和歌に親しんだのも幼時の環境による。

応永18年(1411年)4月4日、40歳にしてようやく父の栄仁親王のもとに迎えられ、伏見御所で元服して貞成と名乗った。

応永23年(1416年)11月20日に栄仁親王が薨去すると、その跡を継いだ兄の治仁王も応永24年(1417年)2月11日に急死したため、貞成王がその後継となったが、貞成には治仁王を毒殺した嫌疑がかけられた。後小松院や4代将軍足利義持からの安堵を受けて大事には至らなかったが、伏見宮は正平一統の際に廃位されて吉野に拉致された崇光天皇の正嫡の系統であるがために、崇光天皇の弟の後光厳天皇によって再興された北朝の系統である当時の皇統からは猜疑心をもって見られることが何かと多かった。応永25年(1418年)7月には称光天皇の寵愛を受けた内侍が懐妊したのを天皇から貞成の子だと身に覚えのない密通の嫌疑がかけられたが、このときも義持のとりなしで貞成は起請文を提出して辛くも窮地を脱している。また、伏見宮は後小松院がかつて長講堂領などを没収した際に、崇光天皇とともに廃位された東宮直仁親王が継承していた室町院領を代わりに与えられていたが、貞成が室町院領以外の直仁の遺領も室町院領であると称して直仁の子供たちから没収しようとしたため、両者の間で相論となっている(直仁の子供は全て出家して子孫がいなかったため、最終的にその断絶とともに伏見宮領に組み込まれた)。

応永32年(1425年)2月、称光天皇の皇太弟小川宮が没すると、貞成はかねてから病弱で継嗣もなかった天皇の皇儲の候補となり、4月16日には後小松院の猶子として親王宣下を受けた。しかし、このことは天皇の逆鱗に触れることとなり、貞成はわずか3カ月後の閏6月3日には伏見指月庵で薙髪に追い込まれる。出家後の法号を道欽といい、以後は道欽入道親王を名乗った。

後半生は、連歌・囲碁・雙六などの遊芸に熱中した。

正長元年(1428年)7月、称光天皇が再び重態に陥ると、この時は6代将軍足利義教が道欽の第一王子の彦仁王を庇護し、後小松に新帝の指名を迫った。これを受けて、後小松は称光天皇崩御の後、彦仁王を改めて猶子とし、譲国の儀をもってこれを即位させた(後花園天皇)。その後も後小松が引き続き治天として院政を敷いたため、道欽には目立った動きがなかったが、永享5年(1433年)に後小松が崩御してからは天皇の実父としての存在感を見せるようになり、永享7年(1435年)には新しく伏見御所を造営してそこに移っている。

文安4年(1447年)11月27日、後高倉院を先例として、道欽入道親王には不登極帝として太上天皇の尊号が奉られ、法皇として遇されることになった(後崇光院)。しかし、道欽は慎重を期して翌年(1448年)2月22日にはこれを辞退している。

康正2年(1456年)8月29日、薨去。墓所は伏見松林院陵。

系譜

系図


妃・王子女

持明院統の正嫡に定められた、北朝第3代崇光天皇の孫。父は栄仁親王(初代伏見宮)。母は三条実治の女の正親町三条治子。兄は伏見宮第2代当主治仁王。

  • 仕女:庭田幸子 - 右近衛少将庭田経有女
    • 第一王女:性恵女王(幼名あ五々、1416年 - 1441年)- 三時知恩寺(入江殿)
    • 第一王子:後花園天皇(1419年 - 1470年) → 現在の皇室(徳仁及び3親王)へ
    • 第二王女:某(幼名めここ、1421年 - ?)- 天王寺妙厳院
    • 第三王女:理延女王(1423年 - ?)- 真乗寺
    • 第二王子:貞常親王(1425年 - 1474年)- 伏見宮第4代 → 旧皇族へ
    • 第五王女:某(幼名ちよちよ、1430年 - ?)
    • 第六王女:雲岳聖朝(1434年 - 1482年)- 曇華院
  • 母不詳
    • 第四王女:某(1428年 - 1430年)

現皇室との接点

貞成親王は庭田幸子(敷政門院)との間に2王子を儲けた。第1王子の彦仁王は後花園天皇となり、この皇統が今日の皇室へと続いている。

一方で、第二王子の貞常親王は伏見宮を継承し、この系統も後代まで続いた。さらに第20/23代伏見宮邦家親王の子孫からは、明治時代に多くの宮家が創設された(伏見宮系皇族)。

第二次世界大戦における日本の敗戦を経て、1947年(昭和22年)11月に臣籍降下(いわゆる皇籍離脱)した11宮家51名(いわゆる旧皇族)の血統は、この伏見宮の系統である。

平成時代に表面化した、皇族男子(皇位継承権者)の減少に伴う『皇位継承問題』に際し、その解決策の一つとして旧皇族の皇籍復帰が挙げられている。この貞成親王が、現皇室と旧皇族の両系統が共有する、男系での「最も近い共通祖先」(MRCA)である。

ただし、女系を含めた場合は、江戸時代の霊元天皇がより近いMRCAとなる。これは、霊元天皇・敬法門院夫妻の皇女である福子内親王(東山天皇の同母妹)が邦永親王(伏見宮第14代当主・第二王子貞常親王の仍孫)の典侍となり貞建親王をもうけ、貞建親王の曾孫が11宮家の源流である邦家親王となった為である。また、旧皇族全員に限定しなければ、一部の者は、明治天皇皇女や昭和天皇皇女の子孫であり、より現皇室とのMRCAは近くなる。

伏見宮貞成親王が登場する作品

  • 原田隆之『皇位の呪縛』叢文社、2006年。ISBN 4-7947-0536-0。 
Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers

脚注

参考文献

書籍
  • 横井清『室町時代の一皇族の生涯 『看聞日記』の世界』〈講談社学術文庫〉2002年。ISBN 4-06-159572-5。 
  • 伊藤喜良『足利義持』吉川弘文館〈人物叢書〉、2008年。ISBN 978-4-642-05246-7。 
  • 吉田賢司『足利義持 塁葉の武将を継ぎ、一朝の重臣たり』ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ日本評伝選〉、2017年。 
史料
  • 『看聞日記』
  • 『薩戒記』

関連項目

  • 守貞親王(後高倉院)
  • 足利義持
  • 伏見宮
  • 旧皇族
  • 伏見荘

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 伏見宮貞成親王 by Wikipedia (Historical)



PEUGEOT 205