齋藤 彰俊(さいとう あきとし、8月8日 - )は、日本の男性プロレスラー。血液型B型。宮城県仙台市出身。プロレスリング・ノア所属。
来歴
水泳(平泳ぎ)が得意でジュニアオリンピック優勝(学童新記録)、仙台市立五橋中学校生時代に全国大会で3位の実績を残し、中京高校進学。松永光弘は同級生であった。この頃には極真会館で空手の鍛錬も積んでいた。中京大学進学後も水泳を続け、インターハイ、インカレ、国体、日本選手権で優勝し、ユニバーシアード、パンパシフィックの日本代表、オリンピックの強化選手にもなった。当時から長州力のファンで、パワーホールで選手入場したこともあったという。ソウルオリンピックの代表選考会は5着となり五輪出場を果たせず競泳を引退し、名古屋市のスポーツ関連団体に就職した。
就職後もプロレスや空手への熱い思いは消えず、1989年のFMWの旗揚げ戦で空手の試合を行い、剛竜馬に誘われ1990年12月20日、愛知県半田市民ホールにおけるパイオニア戦志の対金村ゆきひろ戦に上司に黙って出場し正式なプロレスデビューを果たす。所属先のあてもないまま職場に辞表を出し、フリーの立場で小規模団体が主催する興行への出場を重ねた。
1991年8月にW★INGの旗揚げに参加。徳田光輝、木村浩一郎とともに「格闘3兄弟」として活躍するが、ほどなく第一次W★INGは崩壊。その後、W★INGから分裂して旗揚げを準備していたWMAの所属となるが、一度も興行を行うことなく、団体が崩壊した。
1992年1月4日の新日本プロレス東京ドーム大会に誠心会館の門下生と徒党を組んで乗り込み、新日本プロレスに宣戦布告。セコンドを両者数十人が取り囲む異常な雰囲気の中1月30日小林邦昭にTKO勝ち、週刊プロレスの表紙を飾った。2月8日には小原道由に勝利した。小林との再戦では関節技にて敗れるも長州は小林との一戦を高く評価する。その後長州に認められ新日本プロレスに参戦。その後、青柳政司、小林、越中詩郎、木村健悟と反選手会同盟(後の平成維震軍)を結成するなど活躍。その後1998年に新日本プロレスを退団。一時リングから離れ、名古屋市にショットバー「ココナッツ・リゾート」を開店、小牧市に格闘技道場「ノーティ」を開設。共に現在はプロレス専念のため閉店している。PRIDEに参戦した石澤常光のセコンドについたこともあった。
2000年10月にプロレスリング・ノアから声がかかり、青柳とともに参戦、以降はフリーの立場で継続参戦する。反選手会同盟時代と同じスタイルを引き継いだ青柳とは対照的にコスチュームを含めた外見を大幅に一新し、技のレパートリーも増やすなど、独自のパーソナリティを確立した。その後秋山準に共鳴しスターネス入り。秋山の正パートナーとして2002年9月23日に力皇猛&森嶋猛組を破り、第5代GHCタッグ王座を獲得した。2004年7月にスターネスを離脱。井上雅央、杉浦貴らとともにダーク・エージェントを結成した。
ノアでは長らくフリーの立場だったが、スターネス時代にはノアのジャンパーを着てセコンドに付いたり、様々なイベントにも参加するなど、ほぼ所属選手と同じ行動をしていた。
2006年1月1日付で正式にノア所属選手となった。
2007年6月20日のZERO1-MAXに来場、7月からの火祭りに参戦。
2009年6月13日、広島県立総合体育館グリーンアリーナ(小アリーナ)で行われたGHCタッグ王座選手権試合で王者として試合中、挑戦者の三沢光晴に急角度バックドロップをした際に、三沢が意識不明・心肺停止状態に陥って死亡するリング禍が発生した。結果として齋藤は三沢の最後の対戦相手となった。死亡を聞かされた直後は一睡も出来ず引退も考えたが、6月14日の試合後、齋藤は三沢の遺影に向かって土下座し「どんな重い十字架でも背負う。リングに上がり続けることが社長への恩返し」として現役続行を決意した。事故後には多くのファンが「不幸な事故」「齋藤は悪くない」などと同情を寄せた一方、一部のファンからは中傷を受けたが、齋藤は「自分に言うことで気持ちが晴れるなら全部受ける。逃げることはしない」と語った。
事故の発端となったバックドロップについて「今は封印しているが、社長の心の声が聞こえる時が来たら解禁する」としたと述べて、しばらくはバックドロップを封印していたが、9月12日の後楽園ホールでの森嶋猛とのシングルマッチにおいて三沢に許しを乞うように天を仰いでから3か月ぶりにバックドロップを使用、続け様のランニング・スイクル・デスで勝利した。試合後、齋藤は「みなさんすみません。バックドロップ、使ってしまいました」と涙声でファンに謝罪した。
2011年12月、24日のノア興行が所属最後と明かし、2012年よりフリー契約となったが、ノアへの参戦は継続している。2012年1月22日には、秋山とのタッグでジャイアント・バーナード&カール・アンダーソン組からGHCタッグ王座を奪取し、新日本プロレスに流出した王座を取り戻すことに成功した。
2014年6月13日、三沢光晴メモリアルナイトにて丸藤正道と一騎討ちを行い、試合後ノア再所属が決定した。
三沢没後10年を前にした2019年6月12日、5月11日(愛知巡業)にLINE NEWSの取材に応じた内容が記事になった。事故の2年前、三沢は親しい友人に「もしも俺がリングの上で死ぬことがあったら、その時の相手に伝えてほしい」とメッセージを託していた。三沢の友人が書いた手紙には三沢のメッセージとして、「重荷を背負わせてしまってスマン」「きっとお前は俺のことを信頼して、全力で技をかけてくれたのだと思う」「それに俺は応えることができなかった。信頼を裏切る形になった。本当に申し訳ない」「それでも、お前にはプロレスを続けてほしい」「つらいかもしれないが、絶対に続けてほしい」と最後の試合相手が罪の意識に苛まれることを予見した内容で「お前が俺の最後の対戦相手になった『意味』みたいなものは、自分で考えていってほしい」という言葉で締め括られていた。齋藤は事故の数か月後にその手紙を受け取り、不運にも事故の加害者になってしまった自身と同じ苦しみを味わっている人のため「もう一度立ち上がって頑張る姿を見せていきたい」と話している。
2019年11月「反選手会同盟」を結成。
2020年2月24日、名古屋国際会議場にてデビュー30周年記念試合が行われた(vs拳王&マサ北宮&覇王&仁王。パートナーは越中詩郎&青柳政司&井上雅央)。
2021年9月「N-1 VICTORY 2021」出場
タイトル歴
- プロレスリング・ノア
- GHCタッグ王座
-
- 第5代(防衛5回) - パートナーは秋山準
- 第17代(防衛3回) - パートナーはバイソン・スミス
- 第23代(防衛3回) - パートナーは秋山準
- 第26代(防衛0回) - パートナーは潮崎豪
- 第45代(防衛2回) - パートナーは丸藤正道
- グローバル・タッグ・リーグ戦
-
- 2008年大会 優勝 - 4勝2敗2分=勝点10 パートナーはバイソン・スミス
- 2011年大会 優勝 - 5勝2敗=勝点10 パートナーは秋山準
- プロレス大賞
-
- 1992年度プロレス大賞 最優秀タッグチーム賞 パートナーは越中詩郎→青柳政司→木村健悟
得意技
死神の愛称を持つため、技の名前に死神の英訳である「デス」が多用されている。
フィ二ッシュ・ホールド
- スイクルデス
- 「死神の鎌」の意。延髄斬り。2000年10月にNOAHを主戦場として以来、フィニッシャーとして使用し始める。時として試合序盤にいきなり放つこともあり(いきなりスイクルデス)、ランニング式や座っている相手に対して放つパターンも存在する。斎藤はこの技を繰り出す際、上から下へと振り下ろす軌道を描くことを意識しているほか、自身の体を回転させることで遠心力もつけていることを明かしており、この技をフィニッシャーとして選択した理由として、斎藤は「この世とお別れするときは必ず死神の鎌で切られる。いつ自分自身が鎌で切られるかわからないから日々、悔いのないように生きる覚悟を持って死神を背負っている」と答えている。
- デスブランド
- 「死の烙印」、「死神の刻印」の意。ブレーンバスターの体勢からの変形リバースパイルドライバーで、スコット・スタイナーのSSD(スタイナー・スクリュー・ドライバー)の類似技。大一番で使用される技で、普段は滅多に使用しない。
- デスパニッシュ
- 「死神の処罰」の意。相手を裏DDTの体勢に捕らえ胸元にショートレンジ式ラリアットを打ち込む技。カズ・ハヤシのファイナル・カットの類似技。
- デスクローク
- 「死神のゆりかご」の意。別名「裏落とし」。裏投げの体勢で相手を抱え上げ、後ろに反り投げるのではなくそのまま前に背中から叩きつける。
- DDE(デスデッドエンド)
- 二段階式長滞空高角度ジャーマン・スープレックス。本田多聞よりデッドエンドを伝承し、独自のタイミングで投げる。
打撃技
- エルボー
- 逆水平チョップ
- ナックルパンチ
- デス与座
- お笑いコンビのホーム・チーム(当時)の与座嘉秋から伝授されたという琉球空手仕込みの右ストレート。対小橋建太戦に向けて開発された技。
- ラリアット
- ニーリフト
各種蹴り技
- ローキック、ミドルキック、ハイキック、フライング・ニールキック
投げ技
- デスコレクター
- 「死の収集者」の意。相手をブレーンバスターの体勢で持ち上げてスタナーで叩きつける技。スーパー・スター・スティーブとのシングルマッチでのフィニッシュなど数度しか公開したことがない。
- デスランディング
- 「死神の降臨」の意。相手の片腕を相手の股下に通してロックして投げるバックドロップ。数度しか公開したことがない。
- デストルネード
- 「死の竜巻」の意。相手の胴と腕を一緒にロックして投げるバックドロップ。
- リストリクション
- 腕極め式バックドロップ。
- バックドロップ
- ジャーマン・スープレックス等の投げ技の使い手であり、相手によっては受身が取れないほどの角度で落とす。
- ブレーンバスター
- 長滞空式ブレーンバスター
- 相手を持ち上げた後、長時間の溜めをおいて投げるブレーンバスター。齋藤の場合は相手のバランスが崩れそうになるとトップロープに落とし、その反動で再び持ち上げるという点が特徴である。
- 雪崩式ブレーンバスター
入場テーマ曲
- Deathtiny〜死神の宿命〜 (1991, 2004-2021)
- Ghost of the Navigator - アイアン・メイデン (2000-2004, NOAH)
- Never Can Say Goodbye (Shep Pettibone Extended Remix) - The Communards (2021-現在, NOAH)
特別大会でのキャラクター
ノアで毎年恒例となっているクリスマス興行などの特別大会では、大変な弾けっぷりで試合をしたり、余興を行ったりすることで有名。クリスマスGHC(Great Happy Christmas)王者を自称している。その年の流行語や話題の人物を模写したキャラクターが多い。
- 2002年ハロウィン興行
- 2002年10月31日のハロウィン興行では、ジャック・オー・ランタン風マスクを被り、「パンプキンDEATH」なる覆面レスラーに扮した。Winkの『淋しい熱帯魚』のテーマに乗り、同楽曲のダンスを完璧な振り付けで踊りながら入場し、リングコール時には、三瓶のギャグ「三瓶です」風に「パンプキンです」とコールされながら同じギャグの動きをするなどした。
- 2004年クリスマス興行
- 2004年12月24日のクリスマス興行では、ゴリエのコスプレで「齋藤ゴリエ」として出場。
- 2005年クリスマス興行
- 2005年12月24日のクリスマス興行では、入場時にはヒロシに扮し、ヒロシのネタの真似で「アキトシです」とやり、続いて「恋のマイアヒ・パラパラバージョン」を踊り、さらに猫ひろしのものまねを披露した。
- 2006年選手会興行
- 2006年6月9日の第5回選手会興行では、タッグパートナー川畑輝鎮とキャラクターを入れ替えて登場。川畑を模して、太い眉毛で登場した。齋藤は「川畑彰俊」とコールを受けた。
- 2006年クリスマス興行
- 2006年12月24日のクリスマス興行では、死神キャラ繋がりで『DEATH NOTE』のリュークのコスプレで登場、更に名前が似ているという理由でデューク更家風にウォーキングまで披露。「デスリューク更家」として「DEBU NOTE」を客席に投げ入れた。
- 2007年クリスマス興行
- 2007年12月24日のクリスマス興行では、IKKOのような衣装を着て登場したが、入場後に服を脱ぎ、股間の部分にサンタクロースの人形をつけ尻の部分にはモミの木を模したアップリケをつけた短い黒のショートタイツ一丁となり、小島よしおの真似で踊り、試合をした。齋藤は長いプロレス生活でこの日初めて、ロングタイツではなくショートタイツで試合をしている。難波信二リングアナウンサーは「ただの変態親父」とコールしたが、齋藤が抗議。「デスパッピー」として出場した。
- 2008年クリスマス興行
- 2008年12月23・24日のクリスマス興行では、赤いショートタイツ・膝当て・シューズを着用し登場。随所で田上明の動きや技を披露した。なお、髪型・口調は真似していなかった。名前も齋藤彰俊のままであった。2日間行われた32選手参加のトーナメントを勝ち進み、決勝で井上雅央を時間切れ末の判定で破り優勝した。
- 2009年クリスマス興行
- 2009年12月24日のクリスマス興行では、『20世紀少年』のキャラクター「ともだち」に扮して登場。「よげんのしょ」も用意していた。すると突然アフラックのCMのまねきねこダックの歌とダンスを踊りだす。さらには漫才師のオードリー・春日俊彰へと変身。ピンクのベスト風のコスチュームで髪型は七三分けであった。彼のギャグ「トゥース!」も披露し、「春日彰俊」を名乗った。森嶋猛扮するマスクド・Mと対戦するも、春日がふざけながら試合をしている間に、わずか1分45秒で敗北した。実況の矢島学は、「よげんのしょ」の内容を随時紹介しながら実況を進めるつもりであったが、試合中に一切内容に触れることは出来なかった。試合後に内容が紹介されたが、齋藤のノアでの出来事が予言されていた。しかし、当日の敗北については予言されていない点を矢島は指摘した。
- なお当日の試合では、この試合の後に志賀賢太郎が齋藤と同じく『二十世紀少年』の「ともだち」に扮して「トモダチパンチ」と名乗り試合を行った。リング上でトモダチパンチは「齋藤選手とネタが重複してしまい、大変申し訳ございません」とリング上でマイクアピールし、齋藤と観客に謝罪した。実況の平川健太郎は、ネタの示し合わせが不十分であった点を指摘。
- 2011年クリスマス興行
- 2011年12月24日のクリスマス興行では、大ヒットした日本テレビ系ドラマ『家政婦のミタ』のキャラ・ミタさんに扮して登場。リングアナに『家政婦のミタですか?』と聞かれ、『いえ、クリスマスのネタです。』と答える。キャラ同様、終始無表情キャラを通し、パートナーの呼びかけに「承知しました。」と相手へ技をかけるが、なぜかパートナーである井上雅央には「承知できません。」と否定し、対戦相手である小橋建太から「やれ!」の一言で、「承知しました。」と雅央に攻撃する場面もあり、場内を沸かせた。
- 2012年クリスマス興行
- 2012年12月24日のクリスマス興行ではこの年人気になったスギちゃんの衣装をアレンジしたもので登場クリスマスプレゼントで飴を配った後「飴をわしづかみにして投げてやったぜぇ~。今日こんなカードになったから(丸藤&杉浦vsパートナーは退団する金丸)もしかしてと思ってちゃんとコスチュームも持ってきたぜぇ~。でも今日はスギちゃんでやるぜぇ~」とワイルド彰ちゃんのキャラクターで登場した。
- 2013年クリスマス興行
- 2013年のクリスマス興行ではメインでKENTAと一騎討ちを行う。この年大ヒットしたドラマ『半沢直樹』の主人公半沢直樹に扮してスーツを着て登場。リングネームはにゃん沢彰俊。またAKB48のヒット曲「恋するフォーチュンクッキー」も踊る。
- 2014年クリスマス興行
- 2014年のクリスマス興行では平柳玄藩とモハメド・ヨネとの3wayを行い大ヒットした妖怪ウォッチのエンディング曲ようかい体操第一を入場曲にして妖怪ウォッチのキャラクタージバニャンならぬ平柳玄藩のお面をかぶりジバニャン同様耳を付けた平柳玄藩ニャン略してゲバニャンとして登場。また自らお面をとると2014年大ブレイクした日本エレキテル連合の未亡人朱美ちゃんのメイクで下半身は未亡人朱美ちゃんの衣装を施していて流行語にもなった「ダメよ~ダメダメ」と言い場内を沸かせた。しかし試合はヨネがキン肉バスターで玄藩をしとめて勝利して齋藤には勝ちも負けもつかなかった。また入場時にはようかい体操を踊りきった。
- 2017年クリスマス興行
- 3年ぶりのクリスマス興行では今までとは大きく違いVTRのみで登場しこの年大ブレイクしたブルゾンちえみwithBとアキラ100%のネタを披露。withBはエディ・エドワーズとムースが担当した。
このように、通常の興行シリーズでは殺気を前面に出したファイトを心掛け、クリスマスのような特別興行ではひたすらエンタテインメントに徹して団体を盛り上げようとする姿勢を見せている。