Aller au contenu principal

三人娘


三人娘


三人娘(さんにんむすめ)とは、主に若手の同世代の女性歌手3人の総称、もしくはその3人によるユニット活動である。

解説

本来のグループ歌手(例えばキャンディーズ)のように当初からグループ活動を意図して結成されたものではなく、後から所属芸能事務所・レコード会社・マスコミなどにより付けられた「三人をグループ的に扱うためのキャッチコピー」としての意味合いが強い。

従って、結成時期(命名時期)は比較的はっきりしているが、「解散」などといった概念はグループ歌手と異なって無く、ユニットの解消は自然消滅のように起こる。芸能活動の性質としては、グループ歌手と比べて独立性が強いものから、ソロ活動よりユニットとしての活動が多かったものまで幅広い。また、同世代の同じジャンルの歌手で構成されているので、メンバー同士がお互いにライバルでもあり、世間から何かと比較もされやすい。ユニットが自然消滅した後でもしばしば比較される場合もある。中には、機会があるごとに再集結するユニットも存在する。

主な三人娘

  • 初代三人娘 - 黒柳徹子、横山道代(現・横山通乃)、里見京子、(又は水谷良重)
    『ヤン坊ニン坊トン坊』で声優として主演し、一躍人気を集め、日本のタレントで初めて「三人娘」と呼ばれたユニットである。登場当初は単に「三人娘」と呼ばれたが後発組が「~三人娘」と言う名称を使用することが多くなったため、後年に識別上「初代三人娘」と言われることが多くなった。なお里見ではなく、水谷良重(のち2代目水谷八重子)とする場合もある。
  • NHK三人娘 - 馬渕晴子、冨士眞奈美、小林千登勢、(又は黒柳徹子)
    テレビ放送初期のころ、NHK専属の女優であった3人がドラマ『輪唱』をきっかけに人気を獲得し、こう評された。この3人のうち1人を黒柳徹子と入れ替えて紹介されている場合もある。
  • 七光り三人娘 - 朝丘雪路、水谷良重、東郷たまみ
    服部良一の下で歌を習っていた3人がそれぞれ、伊東深水(朝丘)、14代目守田勘弥・初代水谷八重子(水谷)、東郷青児(東郷)、という大御所の愛娘であったことを逆手に取り、メンバーの水谷が自ら命名。1950年代半ばから後半にかけて共に共演し、名を売った。東郷は早くに芸能界を引退し、父同様に絵画の道へ進んだが、朝丘・水谷は女優としても第一線で活躍を続けた。
  • 元祖三人娘(ジャンケン娘) - 美空ひばり、江利チエミ、雪村いづみ
    当初は、単に「三人娘」と呼ばれていたが、その後いくつもこのユニットにあやかって、「三人娘」が登場したため「元祖三人娘」などの通称が生まれた。主に1950年代後半に活躍。なお「ジャンケン娘」の名は映画の表題に由来する。詳細は三人娘(ジャンケン娘)を参照。
  • スパーク3人娘 - 伊東ゆかり、中尾ミエ、園まり
    「ナベプロ三人娘」「渡辺プロ三人娘」とも呼ばれる。スパークの名は、「スパークショー」という番組にちなんだ。当時渡辺プロダクションに所属していた歌手により、結成されたユニット。和製ポップスなどを得意とした。主に1960年代前半に活躍。詳細はスパーク3人娘を参照。
  • 日活三人娘 - 吉永小百合、松原智恵子、和泉雅子
    1960年代に日活青春映画で活躍。それらの作品群は、のちのアイドル映画の原型となった。
  • 東芝三人娘 - 小川知子、奥村チヨ、黛ジュン
    1960年代後半の歌謡曲黄金時代に活躍した三人の女性歌手。東芝音楽工業(現・EMIミュージック・ジャパン)からレコード歌手としてデビューしたことから、この名がついた。
  • 新三人娘 - 南沙織、小柳ルミ子、天地真理
    1970年代アイドルの元祖ともいえる歌手によって結成された三人娘。全員1971年デビューの同期生。ユニットというよりは、同期生のライバルの総称という傾向が強い。尚当時の活動期は単に「三人娘」、または「三代目三人娘」と言われたが、後年便宜上に「新三人娘」の呼称を使われている。詳しくは新三人娘を参照。
  • フレッシュ3人娘 - 榊原郁恵、清水由貴子、高田みづえ
    1977年にデビューした、新人女性アイドル歌手3人による俗称。「花の中三トリオ」の後継を期待された。詳細はフレッシュ3人娘を参照。
  • 角川三人娘 - 薬師丸ひろ子、原田知世、渡辺典子
    1980年代角川映画の看板女優として一躍トップアイドルとなる。3人とも歌手として、主演映画の主題歌を歌っている。
  • フジの三人娘 - 有賀さつき、河野景子、八木亜希子
    1988年に入社したフジテレビの女性アナウンサー(現在は全員退社。このうち有賀は2018年1月30日逝去)3人による俗称。「女子アナブーム」を築き上げ、女子アナウンサーをタレント及びアイドル化させた根源とも言われている。また、「女子アナ」という省略型の用語が定着したのも、この3人の頃からである。
  • ウリナリ3人娘 - ウッチャンナンチャンのウリナリ!!に出演していた千秋、ビビアン・スー、藤崎奈々子の番組内での呼称。
  • ガーナ3人娘 - 土屋太鳳、松井愛莉、広瀬すず(2014 - 2018年)→浜辺美波、山田杏奈、久間田琳加(2018年 -)
    2014年からスタートしたロッテ『ガーナミルクチョコレート』のCMに出演している。CMや広告写真では、左から松井→土屋→広瀬と並んでいるが、年齢順に並べると、上記(土屋: (1995-02-03) 1995年2月3日(29歳)、松井: (1996-12-26) 1996年12月26日(27歳)、広瀬: (1998-06-19) 1998年6月19日(25歳))のようになる。シリーズとしては、『バレンタイン』、『母の日』がある。ロッテCMとの関連で、ロッテのホーム(千葉マリンスタジアム)で、始球式をしたのは、松井(2014年4月14日・VS西武戦、※Fit's関連・2017年5月7日・VSソフトバンク※ガーナチョコ関連)と土屋(2016年3月25日・2017年4月4日いずれも、VS日本ハム※ガーナチョコ関連、2016年8月10日・VS楽天※映画『青空エール』関連)のみで、広瀬のロッテホーム始球式は実現していない。これは、広瀬が『ソフトバンク』(福岡ソフトバンクホークス社主企業)のCMに出演しているからである。)
    なお、2018年に、浜辺美波、山田杏奈、久間田琳加へと交代した。この3人は、2000年度生まれの同級生である。(浜辺: (2000-08-29) 2000年8月29日(23歳)・山田: (2001-01-08) 2001年1月8日(23歳)・久間田: (2001-02-23) 2001年2月23日(23歳))広告上の並びは、左から久間田→浜辺→山田の順である。このメンバーでの始球式は、浜辺(2019年3月29日・VS楽天※ガーナチョコ関連)が最初であった。
  • UQモバイル3人娘 - 深田恭子、多部未華子、永野芽郁
    2016年10月からスタートしたUQモバイルCMに出演している。
  • キングレコード声優3人娘 - 上坂すみれ、小倉唯、水瀬いのり
    いずれも当時キング・アミューズメント・クリエイティブ本部にレーベル所属し、2017年3月に開催された「KING SUPER LIVE 2017 TRINITY」で共演、同世代かつ次代を担う声優アーティスト3人として扱われた。開催イベント名から「トリニティ(3人娘)」とも呼ばれた。その後小倉は2022年8月に日本コロムビアに移籍している。

関連項目

  • 東宝スリー・ビューティーズ - 水野久美、上原美佐、三井美奈
  • 東宝スリーペット - 星由里子、浜美枝、田村奈巳
  • お姉ちゃんトリオ - 団令子、中島そのみ、重山規子
  • スリー・チャッピーズ - 桜井浩子、南弘子、中川ゆき
  • 花の中三トリオ - 森昌子、桜田淳子、山口百恵
  • 3M - 宮沢りえ、観月ありさ、牧瀬里穂
  • Pabo(デビュー当時のキャッチコピーは「おバカ3人娘」) - 里田まい、スザンヌ、木下優樹菜(元・クイズ!ヘキサゴンII出演メンバー。)
  • 太田プロ三姉妹 - 前田敦子、大島優子、指原莉乃(元AKB48グループ所属者で、前田・大島=元AKB48、指原=元HKT48兼STU48)
  • 三姫
  • 三婆
  • ビッグスリー
  • 御三家
  • 三羽烏
  • 四天王 (曖昧さ回避)

出典

Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 三人娘 by Wikipedia (Historical)



INVESTIGATION