Aller au contenu principal

豊住村


豊住村


豊住村(とよすみむら)とは、千葉県印旛郡にかつて存在した村である。

地理

  • 現在の成田市の北西部、栄町の東部、旧成田市の北部に位置する。
  • 村域は台地と平地が入り組む谷戸が多い地形になっている。
  • 村は利根川の南岸に位置する。

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、北羽島村・南羽島村・龍台村・佐野村・興津村・長沼村・安西新田・田川村が合併し下埴生郡豊住村が発足。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 下埴生郡が印旛郡に編入。同郡の所属となる。
  • 1899年(明治32年)4月1日 - 利根川北岸の田川が、この日千葉県香取郡から茨城県稲敷郡に移行した金江津村(現在の河内町)に編入。
  • 1954年(昭和29年)
    • 3月30日 - 大字興津が安食町(現在の栄町)に編入。
    • 3月31日 - 成田町・公津村・八生村・中郷村・久住村・遠山村と合併し成田市が発足。同日豊住村廃止。

変遷表

人口・世帯

人口

総数 [単位: 人]

世帯

総数 [単位: 世帯]

脚注

関連項目

  • 千葉県の廃止市町村一覧

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 豊住村 by Wikipedia (Historical)


ghbass