Aller au contenu principal

日本医学会


日本医学会


日本医学会(にほんいがっかい、英;the Japanese Association of Medical Sciences)は、医学系の学会の統合学術団体。

公益社団法人日本医師会の下に設置するとされているがほぼ別組織である。

変遷

源流

1890年(明治23年) 4月、高橋順太郎らにより、1週間にわたり第1回日本医学会が開催。50数名の医学者が招聘され、薬物学分野から猪子吉人が「菌類中毒説」を、また高橋順太郎が「薬物学研究ノ方針」を講演。1893年(明治26年)に第2回日本医学会が開催。

創立

1902年(明治35年)の3回目は、16分科に約1700名が参加して開催され名称が「日本聯合醫學會」(1回目)となった。1906年に第2回が開催されたが、 1910年(明治43年)大阪の第3回学会から連合形式を止め「日本醫學會」に戻り、以後、終戦直後を除いて4年毎に開催されている。

1926年の第7回学会から薬理学が独立の分科会(第4部)となり、翌年に日本薬理学会が発足した(初代会長は林春雄)。

1947年(昭和22年)の新生日本医師会設立時の日本医師会定款にて法人上は日本医師会下に設置とされた経緯がある。

ただその後「日本医学会」として独立した法人格の取得を目指し、公益社団法人日本医師会での定款に「日本医学会」の名称登記がなされていることから名称が使用できないため、2014年4月に日本医学会の法人格として一般社団法人日本医学会連合が設立されている。

「医学に関する科学および技術の研究促進を図り、医学および医療の水準の向上に寄与する」ことを目的とし、総会やシンポジウムの開催等を行っている。

構成

役員

  • 会長
  1. 田宮猛雄(1948年4月1日 - 1963年7月11日)
  2. 小林芳人(1964年4月1日 - 1976年3月31日)
  3. 熊谷洋(1976年4月1日 - 1984年3月31日)
  4. 太田邦夫(1984年4月1日 - 1992年3月31日)
  5. 森亘(1992年4月1日 - 2004年3月31日)
  6. 高久史麿(2004年4月1日 - 2017年6月15日)
  7. 門田守人(2017年6月16日 - 2023年9月7日)
  • 副会長
基礎系・社会系・臨床(内科系)・臨床(外科系)
  • 幹事
  • 評議員
各分科学会より選出

会議

  • 評議員会
最高決定機関:役員と各評議員の他に日本医師会会長と他幹事も定例出席の慣例がある。
  • 総会
  • 幹事会

分科会

(加盟している学会)


外部リンク

  • 公式ウェブサイト
  • 日本保険医学会100年史 (PDF, 26 MiB)

Collection James Bond 007


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 日本医学会 by Wikipedia (Historical)