
東京市(とうきょうし)は、かつて存在した日本の東京府に置かれた市。
1889年(明治22年)に東京府(現・東京都)東部の15区を区域として設立。関東大震災後には隣接五郡が併合されて35区となる。最終的な市域は現在の東京都区部(東京23区)に相当する。1943年(昭和18年)に東京府と統合されて東京都となった。
東京市が存在していた時期以外の旧東京市地域の歴史については東京都の歴史を参照。
1878年(明治11年)7月22日、東京府は府下を区と郡に分かち、府税収入の多い地域を吟味選定のうえ、郡区町村編制法第2条の定めるところに従って旧幕時代の地称を付し、麹町区・神田区・浅草区以下の東京15区を設けた。
同時に、江戸四宿と呼ばれた内藤新宿、品川宿、千住宿、板橋宿という4箇所の市街地に隣接する旧街道宿場および農村部に荏原郡・東多摩郡・南豊島郡・北豊島郡・南足立郡・南葛飾郡の6郡を置いた。
1888年(明治21年)、東京市区改正条例が公布され、政府の機関として東京市区改正委員会(委員長・芳川顕正元東京府知事)が置かれる。
1889年(明治22年)5月1日、前月施行の「市制・町村制」に基づき、東京府は府下に東京市を設け、東京15区の区域をもって市域となして区部の財産管理を移掌した。東京市の市制は、同3月公布法律12号「市制中東京市京都市大阪市二特例ヲ設クルノ件」(市制特例)によって一般市とは一部異なる変則的な市制だった。東京府知事および府書記官が市長を兼務しており、市役所も市職員も置かれなかった。その一方で従来の15区はそれぞれ単独で区会(議会)を持ち、東京市の下位の自治体とされた。同年12月には市章を制定した。
1894年(明治27年)、麹町区有楽町(現・千代田区丸の内三丁目)にドイツ・ルネサンス様式の鉄骨レンガ造2階建の東京市役所が完成する。このときの建物は戦災で焼失し、東京市が東京都に改編された第二次大戦後の1957年に東京都庁新庁舎に建て替えられ、1991年の東京都庁移転後の現在は東京国際フォーラムに建て替えられている。 1895年(明治28年)頃から、東京府と東京市の二重行政が問題視され、東京市廃止の議論が始まる。 1898年(明治31年)10月1日、東京・大阪両市有志同盟の請願が結実し「市制特例撤廃法」が成立、東京市に一般市制が施行され、東京府庁内に市役所が開かれた。府知事の市長兼務は廃止されて東京市長は官選となり、初代市長には松田秀雄が任命された。1926年(大正15年・昭和元年)からは市議の互選により市長が選出されるようになった(詳細は「東京都知事一覧」を参照)。
日露戦争を機に日本が世界の一等国の仲間入りをしたという自負が国民の中に生まれた。また日露戦争により日本は軽工業から重工業に産業の中心が移り、東京~横浜間には徐々に京浜工業地帯が形成されはじめた。東京市の人口は日露戦争終戦直後の1906年(明治39年)に初めて200万人を突破したが、1908年(明治41年)の約219万人をピークに1913年(大正2年)には約205万人に減少した。そうした中でも東京市周辺の人口は増加を続けており、市内と周辺で相反する状況になった(詳細は国勢調査以前の日本の人口統計を参照)。
大正年間に入る頃から大東京という表現が見られるようになったが、それは多くの場合、従来の東京市(15区)と隣接5郡82町村(荏原郡・豊多摩郡・北豊島郡・南足立郡・南葛飾郡の各全域。豊多摩郡は東多摩郡と南豊島郡が1896年(明治29年)に合併して成立)に、しばしば北多摩郡砧村・千歳村を加えた地域を指していた。これは現在の東京都区部(東京23区)の区域に相当する。
1914年(大正3年)7月28日に第一次世界大戦が勃発(1918年(大正7年)11月11日終結)、これにより日本は1915年(大正4年)下半期から1920年(大正9年)3月まで大戦景気に沸き、市内も周辺も人口が増加した。1920年10月に行われた第1回国勢調査では、東京市の人口は約217万人だった。
1922年(大正11年)4月24日には旧都市計画法に基づき、東京市と上記6郡84町村が「東京都市計画区域」として定められた。同年10月2日には、当市を含む人口の多い6市が六大都市となった。
1923年(大正12年)9月1日に関東大震災(関東地震)が発生、東京市も被災し特に下町が大打撃を受けた。この影響で東京市の人口は減少し、1925年(大正14年)10月の国勢調査では、同年4月に第二次市域拡張を実施した大阪市に人口・面積ともに抜かれてしまった。1930年(昭和5年)10月の国勢調査では、人口200万人台を回復したものの、大阪市との差が拡大する結果となった(詳細は都道府県庁所在地と政令指定都市の人口順位を参照)。結局、当初の市域のままの東京市が大阪市を抜き返すことはなかった。
1932年(昭和7年)10月1日、東京市は市域拡張を実施し、近隣の5郡82町村(荏原郡・豊多摩郡・北豊島郡・南足立郡・南葛飾郡の各全域)を編入して新たに20区を置き、東京35区となった。1936年(昭和11年)10月1日に北多摩郡砧村・千歳村を世田谷区へ編入し、現在の東京都区部の範囲が確定した。
第二次世界大戦中の1943年(昭和18年)7月1日に内務省主導で東京都制が施行され、地方自治体としての東京市と東京府は廃止されて現在の「東京都」が設置されるとともに、それまでの東京市役所の機能は以降は東京都庁に移された。旧東京市35区は、従来どおり議会(区会)をもつ自治体としての性格を保ちながらも東京都の直轄下の区とされ、従来は東京市の吏員が任命されていた区長には官吏が任命されることとなり、東京都長官の指揮監督を通じて内務省による統制が強化された。
終戦後の1947年(昭和22年)3月15日、旧来の東京35区は東京22区に再編され、同年5月3日の地方自治法施行により同法の定める特別区となった。同年8月1日に旧練馬町ほか4村の区域が板橋区から分離して練馬区が成立、東京都区部(東京23区)となって現在に至っている。
地方議会として東京市会が設置されていた。
学校の設置と運営については当初、東京市は初等教育機関の幼稚園と小学校を、東京府は中等教育機関の中学校と高等女学校をそれぞれ担当していたが、関東大震災後の学校不足を補うために東京市も中学校と高等女学校を設立するようになった。ナンバースクールの場合、府立は名称が「東京府立第○中学校(高等女学校)」だったのに対して市立の場合は「第○東京市立中学校(高等女学校)」だった。都制施行の際、東京市立の学校はすべて東京都に移管された。1948年(昭和23年)に幼稚園と小学校は特別区に再び移管された。
東京市立図書館は28館が設置され、その後の都制施行により東京都立図書館に移行したが、第二次世界大戦の激化により閉館が相次ぎ、さらに戦争末期の空襲で多くの施設や蔵書を焼失した。戦後、区部にあった都立図書館は中核的存在だった日比谷図書館を除いて各区に移管された。
東京都章及び東京都旗は旧東京市章を継承したものである。ただし現在では1989年(平成元年)に制定されたTの字を図案化した東京都シンボルマークの方が多く使われている。
1926年(大正15年)制定の「東京市歌」(作詞・高田耕甫、作曲・山田耕筰)は、1947年(昭和22年)の「東京都歌」制定後も廃止されず都歌に準じた扱いで存続している。
「都民の日」である10月1日は、一般市制による東京市発足の日にちなむものである。
警視庁の区部警察署の所轄区分は、東京35区当時の区分を踏襲している。
Owlapps.net - since 2012 - Les chouettes applications du hibou