品川町(しながわまち)は東京府荏原郡にかつて存在した町である。東京都品川区の北部に位置する。
歴史
沿革
- 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制の施行に伴い、品川歩行新宿、南品川利田新地、南品川獵師町、南品川宿、二日五日市村の全域と、北品川宿の一部(残部は大崎村に編入)が合併して品川町が発足。
- 1932年(昭和7年)10月1日 - 荏原郡全域が東京市に編入。品川町の区域は品川区となる。
- 1947年(昭和22年)3月15日 - 品川区が荏原区と合併し、改めて品川区を設置。
人口
- 1920年 41,059
- 1925年 53,096
- 1930年 55,639
町長
交通
鉄道
- 国鉄(現JR東日本)
- 東海道本線(東北・京浜線):町域内を通過しているが、駅は存在しなかった。
- 京浜電気鉄道(現京浜急行電鉄)
- 本線:北品川駅 - 北馬場駅 - 南馬場駅(北馬場駅、南馬場駅が統合し、現新馬場駅) - 青物横丁駅
品川駅は芝区に所在した。東京臨海高速鉄道りんかい線の品川シーサイド駅は当時は存在しなかった。
道路
教育機関
- 東京府立第八高等女学校
- 荏原女学校
- 荏原裁縫女学校
- 東海産婆看護婦学校
- 品川町青年訓練所
- 品川商業実務学校
- 品川工業補習学校
- 城南尋常小学校
- 品川尋常小学校
- 浅間台尋常小学校
- 三木尋常小学校
- 御殿山尋常小学校
- 東海尋常高等小学校
現在の地名
北品川、西品川、東品川、広町、南品川(いずれも大体の範囲)
関連書籍
- 東京市臨時市域擴張部 『荏原郡品川町現状調査』 1931年
関連項目
- 東京都の廃止市町村一覧
- 品川 (東京都)
- 林家彦六 - 同町の出身の落語家
Text submitted to CC-BY-SA license. Source:
品川町 by
Wikipedia (
Historical)