Aller au contenu principal

ヤマハ吹奏楽団浜松


ヤマハ吹奏楽団浜松


ヤマハ吹奏楽団浜松(ヤマハすいそうがくだんはままつ、Yamaha Symphonic Band)は、ヤマハ株式会社およびヤマハグループの従業員によって構成されたアマチュア吹奏楽団である。2018年時点で全日本吹奏楽コンクールに通算40回出場している(1位1回、2位3回、金賞34回、銀賞2回)。

歴史

  • 1961年 創部
  • 1966年 全日本吹奏楽コンクール全国大会初出場(指揮・原田元吉)
  • 1970年 グループ表彰制(金・銀・銅)移行後初の金賞受賞
  • 1979年 全日本吹奏楽コンクール初の5年連続金賞受賞
  • 1986年 全日本吹奏楽コンクール2度目の5年連続金賞受賞
  • 1992年 全日本吹奏楽コンクール3度目の5年連続金賞受賞
  • 1993年 第6回世界吹奏楽大会(WASBE)(バレンシア,スペイン)にカワイ吹奏楽団他と合同で出演
  • 1995年 第34回静岡県文化奨励賞受賞
  • 1995年 第7回世界吹奏楽大会(WASBE)(浜松,日本)に出演
  • 2005年 シカゴ・ミッドウェスト・クリニックに出演
  • 2006年 韓国公演
  • 2008年 日本・カナダ修好80周年記念カナダ公演
  • 2010年 創部50周年 サントリーホール,銀座・ヤマハホールで演奏、第20回管打アカデミー賞受賞
  • 2015年 今年度より、吹奏楽コンクールへの参加と、大都市圏でのコンサート開催を1年おきに計画し、活動を2年周期で展開していく方針であることを発表(2015年・2017年はコンクール不参加)
  • 2016年 通算33回目となる全国大会金賞受賞
  • 2018年 第20回アジア・太平洋吹奏楽指導者協会大会(APBDA)(浜松,日本)に出演
  • 2018年 通算34回目となる全国大会金賞受賞(金賞受賞回数は全部門最多タイ)
  • 2020年 Yamaha Japan YouTubeチャンネル内にてヤマハ吹奏楽団デジタルコンサートシリーズを開始。初期コンテンツとして2020年中に須川展也指揮によって収録された6作品が12月から翌年3月にかけて公開された。

常任指揮者

同団常任指揮者は、退任後は名誉指揮者として記載される。

  • 初代:原田元吉
  • 第二代:森田利明
  • 第三代:渡部謙一
  • 第四代:河原哲也
  • 第五代:須川展也
  • 第六代:佐々木新平

全日本吹奏楽コンクールの成績

備考

  • 委嘱作品が多く、コンクールの自由曲に使うことが多い。これまでに保科洋、田中賢、高昌帥、長生淳などの作曲家の委嘱作品を演奏している。
  • 21世紀の吹奏楽“響宴”に4回出演している(第6回・第10回・第12回・第20回)。
  • ヤマハ硬式野球部が社会人野球の全国大会に出場する際には、野球応援に行くことが多い。

CD販売

2015年より、委嘱作品を含むセッションレコーディングCD『ヤマハのオト ~奏でる匠のオト~』シリーズを開始。

  • 『全日本吹奏楽コンクール5年連続金賞の軌跡 1988-1992』(ブレーン・ミュージック '97)
  • 『LegendaryⅤ「ヤマハ吹奏楽団浜松」』(ブレーン・ミュージック '00)
  • 『四季連禱 ~長生淳作品集』(ブレーン・ミュージック '05)
  • 『The Answer to Life』(CAFUAレコード '04-'06 アクトシティ浜松大ホールにてライブ収録)
  • 『アンサンブル委嘱作品集』(CAFUAレコード '08-'09)
  • 『復興&白鳥の湖』(ブレーン・ミュージック '09)
  • 『R. シュトラウス「アルプス交響曲」』(CAFUAレコード '12)
  • 『ヤマハ吹奏楽団 ヤマハのオト~奏でる匠のオト~ I』(ヤマハミュージックコミュニケーションズ '15)
  • 『ヤマハのオト~奏でる匠のオト~ II』(ヤマハミュージックコミュニケーションズ '17)
  • 『ヤマハのオト~奏でる匠のオト~ III』(ヤマハミュージックコミュニケーションズ '19)

脚注

外部リンク

  • ヤマハ吹奏楽団 HP
  • ヤマハ吹奏楽団 チケットぴあ
  • YAMAHA MUSIC COMMUNICATIONS

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: ヤマハ吹奏楽団浜松 by Wikipedia (Historical)