Aller au contenu principal

全国水平社青年同盟


全国水平社青年同盟


全国水平社青年同盟(ぜんこくすいへいしゃせいねんどうめい)は1920年代に存在した日本の部落解放運動団体。

沿革・概要

1923年(大正12年)11月1日、大阪府南河内郡埴生村(現羽曳野市)において、全国水平社(全水)同人の共産主義系青年活動家により、高橋貞樹の指導下に結成された。委員長松田喜一。

階級闘争主義と労農水提携(労農運動と水平社運動の提携)を掲げいわゆる「ボル派」として全水内部で次第に力を増していった。1924年(大正13年)11月、南梅吉・平野小剣ら従来の幹部を「スパイ問題」(南・平野らが警察幹部と交際があったというもの)を理由に辞任に追い込み、1925年(大正14年)5月7-8日の全水第4回大会の規約改正(基礎組織確立・民主集中制)により、これまでの「無組織の組織」といわれた状態を脱して中央集中主義に移行させるなど、全水の主導権を確立するに至った。

1925年(大正14年)9月18日、大阪市中之島公会堂で開かれた2周年大会において、全国水平社無産者同盟への改組と、将来の全国無産青年同盟参加を決定した。

脚注

注釈

出典

参考文献・サイト

  • 『国史大辞典』吉川弘文館
  • 法政大学大原社会問題研究所『社会・労働運動大年表』データベース
  • 黒川みどり「水平運動における女性の役割」 「部落問題の今」をめぐる若手研究者の国際ワークショップとシンポジウム、2008年7月31日-8月2日

関連項目

  • 全国水平社
  • 日本水平社


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 全国水平社青年同盟 by Wikipedia (Historical)



ghbass