Aller au contenu principal

姚鼐


姚鼐


姚 鼐(よう だい、雍正9年(1731年) - 嘉慶20年(1815年))は、中国清代の散文家・能書家。字は姫伝、号は夢穀などがある。堂号は惜抱軒(せきほうけん)で、これにより惜抱先生と呼ばれた。安徽省安慶府桐城県(現在の安徽省銅陵市樅陽県)の出身。古文学を標榜する桐城派の礎を築き、桐城派文人の巨頭といわれた。また、能書家としての評価も頗る高く、柔軟な書風を能くした。

業績・経歴

姚鼐は清朝一代を通じて第一流の古文作家であった。また、書法においても極めて優れた手腕をもっており、その書は行草・行楷を中心とし、来源には董其昌や王献之が指摘される。その行草は董其昌にせまると評され、また、彼の温和な人格が書ににじみでていて、少しも気取らぬ高潔な趣をたたえている。

少年のころより伯父の姚范に古典の学を、伯父の友人の劉大櫆(1698年 - 1779年)より古文を学び、乾隆28年(1763年)、科挙に及第した。官は刑部郎中に至るが、病気を理由に辞し、郷里の書院で教鞭を執った。そして、以後40余年にわたり後進の育成に余生をささげた。

代表的な著述に、古文学の大成というべき『古文辞類纂』(こぶんじるいさん、75巻)がある。また、『惜抱軒法帖題跋』(せきほうけんほうじょうだいばつ、3巻)には、王羲之を中心とした晋人の法帖に対し、釈文と題跋を収録している。その他、著述は数多くあるが、そのすべては『惜抱軒叢書』・『惜抱軒全集』・『惜抱軒遺書』にまとめられている。

脚注

出典・参考文献

  • 『清史稿』
  • 田中謙二 「書人小伝・姚鼐」(「中国13 明Ⅱ・清Ⅰ」『書道全集 第21巻』 平凡社、新版1971年(初版1967年))
  • 飯島春敬編 『書道辞典』(東京堂出版、初版1975年)
  • 鈴木洋保・弓野隆之・菅野智明 『中国書人名鑑』(二玄社、初版2007年)ISBN 978-4-544-01078-7
  • 中西慶爾編 『中国書道辞典』(木耳社、初版1981年)
  • 比田井南谷 『中国書道史事典 普及版』(天来書院、初版2008年)ISBN 978-4-88715-207-6

関連項目

  • 姚元之


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 姚鼐 by Wikipedia (Historical)


ghbass