Aller au contenu principal

第42回衆議院議員総選挙


第42回衆議院議員総選挙


第42回衆議院議員総選挙(だい42かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、2000年6月25日に日本で行われた国会(衆議院)議員の総選挙である。

概要

20世紀最後の国政選挙となった。

森喜朗首相・自民党総裁はITや教育などの争点に掲げて政権の継続を訴え、一方の野党は神の国発言に焦点を当てて森の個人の資質を問題視して政権交代を図る選挙戦となった。

選挙の結果、与党三党は、いずれも議席を減らした。自民党は都市部で苦戦する1区現象による現職閣僚2人が落選する等し、解散前の271議席から233議席へと減らし、単独過半数を割り込んだ。一方で野党は第一野党の民主党が都市部で躍進し、議席数を95から127へ増やした。

連立与党を加えると過半数に達したものの、マスコミは「選挙結果は与党に厳しい結果」という論評を報じた。

今回の選挙で外国の日本人を対象とした在外選挙が比例区限定ながら初めて実施された。

2023年現在、日本海側(山口県を除く)出身の首相が臨んだ衆院選はこの選挙と、新潟県出身の田中角栄が臨んだ1972年の第33回衆議院議員総選挙のみである(島根県出身の竹下登時代は国政選挙が行われなかった)。

選挙データ

内閣

  • 選挙時:第1次森内閣(第85代)
  • 選挙後:第2次森内閣(第86代)

解散日

  • 2000年(平成12年)6月2日

解散名

  • 神の国解散

公示日

  • 2000年(平成12年)6月13日

投票日

  • 2000年(平成12年)6月25日

改選数

  • 480( 20)
    • 小選挙区:300
    • 比例代表:180( 20)

選挙制度

  • 小選挙区比例代表並立制
    • 小選挙区制
    • 比例代表制
      • 地域ブロック:11
        • 比例北海道ブロック :08(01)
        • 比例東北ブロック  :14(02)
        • 比例北関東ブロック :20(01)
        • 比例南関東ブロック :21(02)
        • 比例東京ブロック  :17(02)
        • 比例北陸信越ブロック:11(02)
        • 比例東海ブロック  :21(02)
        • 比例近畿ブロック  :30(03)
        • 比例中国ブロック  :11(02)
        • 比例四国ブロック  :06(01)
        • 比例九州ブロック  :21(02)
投票方法
秘密投票、単記投票、2票制(小選挙区・比例代表)
選挙権
満20歳以上の日本国民
被選挙権
満25歳以上の日本国民
有権者数
小選挙区:100,433,798(男性:48,698,037 女性:51,735,761)
比例代表:100,492,328(男性:48,730,857 女性:51,761,453)
うち在外:58,530(男性:32,820 女性:25,692)
1998年の公職選挙法改正により、在外選挙が比例代表で導入された。

同日実施の選挙等

国民投票
  • 最高裁判所裁判官国民審査
参議院補欠選挙
  • 石川県選挙区
  • 三重県選挙区
  • 愛媛県選挙区
首長選挙
  • 埼玉県知事選挙

争点

  • 自由民主党・公明党・保守党による自公保連立政権の是非
  • 景気回復
  • 財政再建

選挙活動

党派別立候補者数

  • さきがけは、代表の武村正義が無所属で出馬し、さきがけも公認候補を擁立しなかった。
  • 小選挙区前職の無所属(8)は、無所属(藤波孝生・中村喜四郎・山本幸三)、自民党(森田健作・大石秀政・栗原裕康・笹木竜三)、さきがけ(武村正義)である。

党派の動き

キャッチコピー

  • 自由民主党:21世紀へニッポン回復
  • 民主党  :私たちの今は、すべて次のために。
  • 公明党  :「政治の安定」と「改革」をめざす。
  • 自由党  :日本一新
  • 日本共産党:国民と心が通う新しい政治をおこします'
  • 社会民主党:がんこに平和 げんきに福祉
  • 保守党  :幸せな国は、家族が幸せな国。
  • 自由連合 :医療と福祉の自由連合

選挙結果

森政権の低支持率も影響し与党側に厳しい結果となった。自民党は第1党は守ったものの公示前から38議席減となる233議席にとどまった。特に都市部での苦戦傾向が目立ち、特に「1区現象」と呼ばれる各都道府県の1区での苦戦が顕著であった。森内閣の現職閣僚も農林水産大臣の玉澤徳一郎と通商産業大臣の深谷隆司が落選しており、特に苦戦した東京都では先述の深谷のほか、越智通雄・粕谷茂・小杉隆・島村宜伸・与謝野馨といった閣僚経験者のベテラン議員が軒並み落選した。また地方でも佐藤孝行や船田元のように以前の不祥事や醜聞が影響して落選するなど、特にベテラン議員を中心に苦戦を強いられている。

なお、この選挙より自民党は選挙時に73歳以上の候補者に対する比例区での公認を原則行わないとする内規、いわゆる「73歳定年制」を導入しており、原健三郎や櫻内義雄といった議長経験者を含む73歳を超えた長老議員が比例区で(重複)立候補できず、政界引退につながった。ただし、中曽根康弘・宮澤喜一の首相経験者両名は73歳を超えているが内規の例外とされ、それぞれ比例北関東ブロック・中国ブロックから単独の立候補となり、当選を果たしている。

連立政権を組む公明党も初めて与党の立場で選挙を迎えたが、国会対策委員長の草川昭三が落選するなど公示前から11議席減となる31議席となった。自由党の政権離脱を巡って分裂し、連立政権に残留した勢力で結党された保守党は重複立候補を行わず選挙戦に臨んだが、多くの選挙区で他の与党間との候補者調整が失敗し、閣僚経験者の中西啓介や井上一成などが落選。加えて比例区に至っては議席を獲得できず、公示前から11議席減となる7議席の惨敗を喫した。同様に連立政権に参加していた改革クラブは選挙区調整にすら加われず、公示前の5議席をすべて失った。この様に連立与党側はそれぞれ議席を減らしたが、引き続き連立与党の枠組みを維持する形で過半数を辛うじて維持した。

野党側は旧新進党から分党した勢力と合流した民主党が政権批判票を取り込み、公示前を32議席上回る127議席を獲得。野党第一党となり二大政党制の到来を期待させる結果となった。連立政権から離脱した自由党も善戦し、公示前を4議席上回った。同様に連立政権を離脱している社民党も復調し、公示前を5議席上回った。

一方で前回の衆院選で議席を伸ばした共産党は、二大政党制の志向や定数削減なども作用し政権批判票を民主党に奪われる形で公示前から6議席を失い、党勢を後退させている。

元副議長の渡部恒三ら一部の無所属議員が結成し、初めて国政選挙に臨んだ無所属の会は公示前から1議席増やした一方で、小選挙区・比例区合わせて126人の大量擁立を行った自由連合は、代表の徳田虎雄のみの当選にとどまった。さきがけを事実上解党した武村正義は無所属で立候補したが、自身の健康問題が影響し落選している。

党派別獲得議席

小選挙区投票率:62.49%(前回比: 2.84%)
【男性:62.02%(前回比: 2.99%) 女性:62.94%(前回比: 2.71%)】
比例代表投票率:62.45%(前回比: 2.83%)
【男性:61.97%(前回比: 2.94%) 女性:62.90%(前回比: 2.70%)】

党派別当選者内訳

政党

  • その他、政党として改革クラブが、比例区に政治団体として社会党が立候補したが議席を獲得できなかった。

議員

小選挙区当選者

 自由民主党   民主党   公明党   自由党   社会民主党   日本共産党   保守党   諸派   無所属 

補欠選挙等

比例区当選者

 自民党   民主党   公明党   共産党   自由党   社民党 

繰上当選

初当選

計106名
※:参議院議員経験者
自由民主党
27名
民主党
43名
公明党
1名
  • 江田康幸
自由党
7名
日本共産党
4名
  • 赤嶺政賢
  • 大幡基夫
  • 塩川鉄也
  • 山口富男
社会民主党
13名
無所属の会
1名
  • 三村申吾
無所属
10名

返り咲き・復帰

各23名
自由民主党
5名
  • 岩屋毅
  • 塩川正十郎
  • 塩崎恭久
  • 渡海紀三朗
  • 鳩山邦夫
民主党
9名
公明党
2名
  • 高木陽介
  • 山名靖英
自由党
4名
  • 工藤堅太郎
  • 土田龍司
  • 山岡賢次
  • 山田正彦
日本共産党
1名
  • 小沢和秋
自由連合
1名
  • 徳田虎雄
無所属
1名
  • 柿沢弘治

引退・不出馬

計42名
自由民主党
16名
民主党
3名
  • 池端清一
  • 神田厚
  • 畑英次郎
公明党
6名
自由党
3名
  • 権藤恒夫
  • 西村章三
  • 米津等史
日本共産党
7名
社会民主党
4名
  • 村山富市
  • 伊藤茂
  • 北沢清功
  • 深田肇
保守党
1名
  • 加藤六月
改革クラブ
1名
  • 小沢辰男
無所属
1名
  • 旭道山和泰

落選

計105名
自由民主党
49名
民主党
17名
公明党
8名
自由党
4名
  • 岩浅嘉仁
  • 笹山登生
  • 二見伸明
  • 鰐淵俊之
日本共産党
4名
  • 佐々木陸海
  • 中島武敏
  • 東中光雄
  • 平賀高成
社会民主党
4名
  • 菊地董
  • 知久馬二三子
  • 畠山健治郎
  • 浜田健一
保守党
10名
改革クラブ
4名
  • 石田勝之
  • 並木正芳
  • 西川知雄
  • 前田正
自由連合
1名
  • 栗本慎一郎
無所属
4名
  • 大石秀政
  • 栗原裕康
  • 笹木竜三
  • 武村正義

記録的当選・落選者

  • 最年少当選者:原陽子(社民・比例南関東) 25歳4ヶ月
  • 最高齢当選者:奥野誠亮(自民・奈良3区) 86歳11ヶ月
  • 最多得票当選者:小渕優子(自民・群馬5区) 163,991票
  • 最少得票当選者:植田至紀(社民・奈良3区) 23,466票
  • 最少得票選挙区当選者:福井照(自民・高知1区) 40,765票
  • 最多得票落選者:武村正義(無所属・滋賀2区) 115,322票
  • 最多得票選挙区落選者:岩倉博文(自民・北海道9区)128,975票
  • 惜敗率最高当選者:島聡(民主・愛知13区) 99.68%
  • 惜敗率最低当選者:都築譲(自由・愛知12区) 28.14%
  • 惜敗率最高落選者:内藤尚(自民・東京3区) 98.32%
  • 最高得票率当選者:渡辺喜美(自民・栃木3区) 83.38%
  • 最多当選:中曽根康弘(自民・比例北関東)20回(連続)

選挙後

国会

総選挙後、正副議長人事について各会派協議会で、慣例に基づき、自民党会派から議長、民主党会派から副議長を選出することで合意されていた。そこで自民党からは綿貫民輔を、民主党からは石井一をそれぞれ正副議長に充てる方針が検討されていた。

しかし、石井を副議長とすることに自民党が難色を示す。羽田孜民主党幹事長が野中弘務自民党幹事長へ打診したものの、野中は「国対からは渡部恒三副議長の続投と民主党から打診を受けている」として事実上、拒否した。過去に石井が予算委員会で野中を「変節」と厳しく批判したことで与党内に石井への強い反発があったことが背景だった。

自由、共産、社民の野党3党は石井の副議長起用に同意したものの、自民、公明、保守の与党3党は渡部を副議長に選出する方針を決定。民主党を含む野党4党は議長選挙で白票を投じて与党に抗議し、副議長選挙では石井に投票したものの、与党の多数決で渡部が副議長に再び選出された。1976年(昭和51年)に議長は与党会派、副議長を野党第1会派から選出する慣例が成立して以来、異例の事態となった。

第148特別国会
会期:2000年(平成12年)7月4日 - 7月6日
  • 衆議院議長選挙(投票総数:479 過半数:240)
綿貫民輔(自民党)  :286
渡部恒三(無所属の会):002票
石井一(民主党)   :001票
徳田虎雄(自由連合) :001票
無効         :189票
  • 衆議院副議長選挙(投票総数:479 過半数:240)
渡部恒三(無所属の会):287票
石井一(民主党)   :189票
無効         :003票
  • 首班指名選挙(衆議院議決 投票総数:479 過半数:240)
森喜朗(自民党)   :284票
鳩山由紀夫(民主党) :130票
小沢一郎(自由党)  :022票
不破哲三(共産党)  :020票
土井たか子(社民党) :019票
柿沢弘治(無所属)  :001票
徳田虎雄(自由連合) :001票
椎名素夫(無所属の会):001票
無効         :001票

政党

脚注

注釈

当選者注釈

  • 自由民主党
  • 民主党
  • 自由党
  • 日本共産党
  • 社会民主党
  • 保守党
  • 無所属の会
  • 無所属
  • 辞職

出典

関連項目

  • 衆議院議員総選挙
  • 総務省
  • 自公連立政権

参考文献

  • 石川真澄・山口二郎著『戦後政治史』岩波新書、2010年
  • 神田広樹 (2014年6月). “戦後主要政党の変遷と国会内勢力の推移” (PDF). 国立国会図書館. 2019年10月閲覧。
  • 佐藤令 (2005年12月). “戦後の補欠選挙” (PDF). 国立国会図書館. 2016年5月26日閲覧。
  • 慶應義塾大学草野厚研究会 (2000年11月7日). “2000年度衆議院総選挙~その特徴とメディアの反応~” (PDF). 慶応義塾大学. 2020年5月閲覧。

外部リンク

  • 総務省統計局
  • 小渕総理大臣が倒れ、森内閣が発足 - NHK放送史

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 第42回衆議院議員総選挙 by Wikipedia (Historical)