Aller au contenu principal

遊仙窟


遊仙窟


遊仙窟』(ゆうせんくつ)は、中国唐代に書かれた伝奇小説である。

概要

作者は唐の張鷟(中文版) )と伝えられる。作者と同名の「張文成」なる主人公が、黄河の源流を訪れる途中、神仙の家に泊まり、寡婦の崔十娘(さいじゅうじょう)、その兄嫁の五嫂(ごそう)らと情を交わし、一夜の歓を尽くすが、明け方に外のカラスが騒がしくなり情事が中途半端に終わらせられる、というストーリーである。

唐代の伝奇小説の祖ともいわれるが、中国では早くから佚存書となり、存在したという記録すら残っていない。後に魯迅によって日本から中国に再紹介された。

文章は当時流行した駢文(四六文)によって書かれている。

日本での伝承

日本では遣唐使が帰途にあたり、この本を買って帰ることが多く流行した。例えば、奈良時代の山上憶良は『万葉集』に「遊仙窟に曰く、九泉下の人は、一銭にだに直(あたひ)せず」と記している。また『万葉集』巻4の大伴家持による国歌大観番号の741、742、744番の相聞歌も『遊仙窟』中の句を踏まえている。

また、松尾芭蕉の俳句「つね憎き烏も雪の朝哉」や高杉晋作の都々逸「三千世界の烏を殺し 主と朝寝がしてみたい」、更にそれを踏まえた落語「三枚起請」も、作中で情事を邪魔したカラスを踏まえたものである。

なお『唐物語』第9篇は張鷟(張文成)と則天武后が絡む話だが、中国典籍が古来不詳である。

伝本について

『遊仙窟』の日本国内に残存する主要な伝本は、山田孝雄によれば4種ある。

  • 醍醐寺所蔵古鈔本、巻子1軸。奥書によると正安2年(1300年)の鈔本を康永3年(1344年)権大僧都宗算が書写したもの。
  • 名古屋真福寺所蔵古鈔本、賢智という僧侶が北朝の文和2年(1353年)加賀国板津の大日寺で書写したもの、1巻本。
  • 『遊仙窟 全』1巻1冊 中野太良左衛門開板 慶安5年(1652年)、文保3年文章生衛坊の序あり。注あり。寛永年間の刊本の重刊という説もある。
  • 『遊仙窟鈔』5巻 貫器堂重之他開板、村上治兵衛刻 元禄3年(1690年)。首書にかな交じりの釈がある。同じ版でいくつかの書肆から明治年間まで刊行。

日本語訳

  • 樋口澪標 訳『遊仙窟』 春潮社 1935年
  • 魚返善雄 訳『完訳遊仙窟』 束書房 1948年
  • 漆山又四郎 訳註『遊仙窟』岩波文庫 1949年
  • 魚返善雄 訳『遊仙窟』創元文庫 1953年
  • 前野直彬 編訳『六朝・唐・宋小説集 中国古典文学大系』平凡社 1968年
底本は、慶安5年(1652年)刊本、元禄3年(1690年)刊本を最古の康永3年(1344年)の醍醐寺所蔵写本で校訂したもの。
  • 前野直彬 ほか編訳 『幽明録・遊仙窟 他』平凡社東洋文庫 1965年
  • 八木沢元 訳『遊仙窟全講』明治書院 1967年
  • 今村与志雄 訳『遊仙窟』岩波文庫 1990年
  • 成瀬哲生 訳著『古鏡記・補江総白猿伝・遊仙窟 中国古典小説選』明治書院 2005年

注・出典


Collection James Bond 007

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 遊仙窟 by Wikipedia (Historical)