Aller au contenu principal

水曜ロードショー (日本テレビ)


水曜ロードショー (日本テレビ)


水曜ロードショー』(すいようロードショー)は、1972年4月5日から1985年9月25日まで、日本テレビ系列で、毎週水曜の21:00 - 22:54(JST、拡大・遅延の場合あり)に放送されていた映画番組である。

概要

1972年4月5日から1985年9月25日まで放送された。放送開始から2年間は21:30 - 22:56の90分間(実質:86分)の放送だったが、21:00 - 21:30に放送していた『東芝ファミリーホール特ダネ登場!?』の19:30 - 20:00への移動により1974年4月3日放送分以降は21:00からの120分(2時間、実質:115分→114分→112分)となった。

放送開始から半年経った10月4日の放送分『続・黄金の七人』から、映画解説者として映画評論家の水野晴郎が登場した。エンディングの解説・次週予告の後、締めくくりに放つ台詞「いやぁ、映画って本当ほんっとうにいいもんですね!」は、彼のトレードマークとなる。

1983年、参議院議員選挙に出馬するために水野は6月1日の放送をもって一旦降板する。降板後しばらくの間はレギュラーの解説者を設けず、当時日本テレビのアナウンサーであった福留功男が代理で解説を務めていた回もあった(1983年6月15日放送)。これについて、出馬することを突然伝えてきたため番組スタッフの間では大混乱になったという。

同年8月10日から1984年8月1日までは愛川欽也、10月3日から1985年3月27日までは映画評論における水野の師匠である堀貞一郎が代役を務めた。なお、愛川・堀が担当した期間は水野の「いやぁ、映画って…」にあたる締めくくりの台詞はなく、次週予告からそのままキャスト・スタッフテロップになっていた。水野は前述した選挙に落選したため、1985年4月3日放送の『クレイマー、クレイマー』のテレビ初放送の回から復帰した。

映画放送後には「水野晴郎の映画がいっぱい」というコーナーもあった。

『水曜ロードショー』のタイトルは、その後1989年10月4日から1993年9月29日まで同じタイトルでTBS系で放映されていた。

上述の通り1985年9月25日で終了。10月4日からは、放送曜日を金曜へ移動した『金曜ロードショー』となり、現在も放送が続いている。

『今夜のロードショー』は21:00から3分間、この日に放送する内容の見所を紹介していたが、秋田放送他ではこの部分を放送しておらず、OPアニメからのスタートになっていた(遅れネットの地域を除く)。

水曜特別ロードショー

超大作映画を放送する場合、日本テレビ製作のヒット作を放送する場合、亡くなった名優の作品(主に追悼特別企画)を放送する場合、映画として公開されていない当番組のための撮り下ろし作品を放送する場合などは『水曜特別ロードショー』と題した。

1982年10月5日の『八甲田山』(1977年公開)では、19時30分から、途中NNNニューススポットと天気予報をはさんで、3時間半の拡大放送となった。

映画以外には1984年1月4日に、千葉真一主演のテレビドラマ『素晴らしきサーカス野郎』が“ドラマスペシャル”として同枠で放映された。

映画解説者

  • 水野晴郎(1972年10月4日 - 1983年6月1日)
  • 愛川欽也(1983年8月10日 - 1984年8月1日)
  • 堀貞一郎(1984年10月3日 - 1985年3月27日)
  • 水野晴郎(1985年4月3日 - 1985年9月25日)

放送時間

※放映作品によって拡大・遅延の場合あり。

歴代高視聴率獲得作品

ビデオリサーチによる。関東地区。

Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers

オープニングおよびエンディングの映像


番組進行の流れ

当初の放送時間は、21:00(1972年4月5日の放送開始時から1974年3月26日放送分までは、放送開始時刻は21:30からであった。水野晴郎による放映作品の解説が始まったのは、『続・黄金の七人 レインボー作戦』を放映した1972年10月4日放送分からである)から番組の放送が始まり、オープニング (OP) 映像の後、一旦CMを挟んで、水野本人によるその日の放映作品についての解説(基本的には「ご機嫌いかがですか。水野晴郎です。」の挨拶の台詞からスタートした)があり、それから本編が開始する形になっていた。その後、『水曜ロードショー』時代の1980年4月16日放送分(放映作品は『幸福の黄色いハンカチ』)からは、21:00からニュース番組(『金曜ロードショー』になってからは、のちに、放映作品のミニ宣伝番組を放送するようになった)を放送した後、21:02(のちに21:03)から番組がスタートするようになったが、オープニング映像→CM→水野晴郎による解説→本編スタートという流れに変更はなかった。ただし、『水曜特別ロードショー』として時間枠を拡大するなどして放送する場合には、水野晴郎による解説の後、再び一旦CMを挟んでから、本編の放送が始まることもあった。

また、映画本編の終了後には、再び、水野本人によるその日の放映作品についての解説があり、その後、水野本人による次回放映作品の紹介、その後、まれに「水野晴郎の映画がいっぱい」コーナーなどを経て、最後は水野本人による「いやぁ、映画って本当にいいもんですね! それではまた、ご一緒に楽しみましょう。」という締めくくりの台詞で終わるのが基本的なパターンとなっていた。

タレント吹き替え

  • 山口百恵・三浦友和 - 『ある愛の詩』
  • 柴田恭兵 - 『スティング』
  • 柴俊夫 - 『ドラゴンへの道』
  • 野口五郎・桜田淳子 - 『グリース』
  • 渡辺徹・大場久美子・松崎しげる - 『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』
  • 紺野美紗子・鶴見辰吾 - 『エンドレス・ラブ』

ネット局

略称・系列・放送日時(基本)は『水曜ロードショー』としての最終回時点、打ち切り局は打ち切り時点。
備考欄の※印は開局と同時にネット開始した局。

  • A枠の提供クレジットの後に「ご覧(後に御覧)の水曜ロードショーは全国○○局ネットでお送りしています」という画面が表示されていた(○○には放送日時点のネット局の数が入っていた。ただし時差ネット局はスポンサードネットの局のみ計上)。時差ネットでかつスポンサードネットであった山形テレビでは、表示されていた1枚絵も本放送は「ご覧の水曜ロードショーは全国○○局ネットでお送りしています」などとなっている所が、「この番組は全国○○局ネットでお送りしています」などと微妙にデザインが異なるものに差し替えていた。

脚注

注釈

出典

関連項目

  • 日本のテレビ番組一覧#映画番組(日本のテレビ映画番組一覧)
  • 日本テレビ系アニメ
  • 水曜どうでしょう - 北海道テレビ制作のバラエティ番組で、「水曜ロードショー」が番組名の由来とされる。
  • 有吉の壁 - 日本テレビのバラエティ番組。番組内の企画として「名作の壁を越えろ!水曜ロードショー」がある(2020年7月1日放送より行われる)。

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 水曜ロードショー (日本テレビ) by Wikipedia (Historical)


PEUGEOT 205