Aller au contenu principal

第93回天皇杯全日本サッカー選手権大会


第93回天皇杯全日本サッカー選手権大会


第93回天皇杯全日本サッカー選手権大会(だい93かい てんのうはいぜんにほんサッカーせんしゅけんたいかい)は、2013年(平成25年)8月31日から2014年(平成26年)1月1日に開催された天皇杯全日本サッカー選手権大会である。

横浜F・マリノスが21年ぶり7度目の優勝を果たした。

概要

2013年5月20日に大会要項が発表された。出場チームは前回大会と同じで88チーム。出場チームの配分構成も前回大会と同じになった。4回戦以降の組み合わせを再抽選するのも同様で、今大会は1回戦-3回戦の組み合わせ抽選の模様(一部)の動画も日本サッカー協会のWebサイトで公開された。なお、3回戦は、組み合わせが先に決められ、試合開始時間・会場については2回戦終了後の2013年9月12日に発表された。また、準々決勝以降の試合開始時間・会場についても4回戦終了後の2013年11月21日に発表された。

優勝チームにはAFCチャンピオンズリーグ2014(ACL)への出場権が与えられるが、優勝した横浜F・マリノスがJ1で2位となりACL出場権を得ていたため(横浜FMは天皇杯勝者としてACL出場)、J1で4位となったセレッソ大阪が繰り上げでACL出場権を獲得した。

前回大会に引き続き、JFA公認マスコットの「はにー&どぐー」が“応援マスコット(見習い)”として起用されている。

なお、決勝が開催された国立霞ヶ丘競技場陸上競技場が2014年5月に閉鎖されたため、国立霞ヶ丘陸上競技場を天皇杯で使用するのは本大会が最後となった。また、次回大会の決勝は2014年12月13日に開催され、第48回大会から続いた「国立での元日決勝」は、本年で一旦区切りを付ける形となった(次々回大会より再び元旦決勝となる)。

日程

日程については4回戦以外は前回大会とほぼ同じで、4回戦の日程が約1ヶ月前倒しになって2回戦から準々決勝まで、ほぼ中1ヶ月ずつとなった。

元日に決勝戦が行われるようになって初めて8月開幕となった。近年は予備日を極力回避する傾向があったが、2・3回戦が2013Jリーグヤマザキナビスコカップ準決勝と、4回戦がJ2第41節およびJFL第33節と近接することから、2回戦から4回戦 までのすべてで予備日が設定された。

4回戦以降の組み合わせについては、前年に続きベスト16が出そろった段階で「ラウンド16抽選会」を行った(後述)。

出場チーム

以下の「出場回数」についてはJFAの公式記録に基づくが、基本的には「前身となるチーム(クラブ化前の実業団チーム、など)からの通算回数」としている。ただし、一部に例外もある。

J1リーグ

2013年のJリーグ ディビジョン1参加の全18チーム。

J2リーグ

2013年のJリーグ ディビジョン2参加の全22チーム。

JFL

第15回日本フットボールリーグの第17節終了時点での上位1チーム。

都道府県代表

都道府県予選を勝ち抜いた都道府県1チームずつの全47チーム。

  • 出場回数に関する備考

試合結果

1回戦

2回戦

3回戦

4回戦

4回戦の抽選は2013年10月20日に日本サッカー協会ビル(JFAハウス)にて行われた。抽選では、チームに対してトーナメントポジションを抽選した前年とは逆に、トーナメントポジションに対してチームを抽選して当てはめていく方法がとられた。具体的には以下の方法で抽選が行われた。

  1. 16チームをすべて同じポットに入れる。前年と異なりチームと開催会場の紐付けは行わない。
  2. 前半は、対戦カード順(No.73→No.77→No.74→No.78→…の順)に8チームを抽選し、選ばれた柏・長野・C大阪・川崎・清水・大宮・鹿島・甲府の8チームのトーナメントポジションを決定。この8チームに対しては、4回戦のホーム開催優先権が与えられた。
  3. 後半は、前半と同じ順番で、上述の8チームの対戦相手をポットの残りの8チームから抽選し、対戦カードを決定。
  4. 抽選会の後、調整を行って試合開催日と会場を確定させる。この過程で、ホームスタジアムの都合などでホーム開催優先権を持つにもかかわらずアウェー開催(長野 - 横浜FM、ホームとアウェーも入れ替えて横浜FMのホームとして開催)または中立地開催(柏 - 大分、甲府 - 札幌)となったカードもあった。

ドロワーはNHKサッカー中継解説者でもある加茂周、木村和司、福西崇史の3人、立会人として日本サッカー協会会長の大仁邦彌ら。

抽選会の模様はNHK BS1で生中継され、会場から徳永悠平・高橋秀人(FC東京)、NHKのスタジオゲストとして大谷秀和(柏レイソル)と解説の早野宏史、また4回戦に都道府県代表として唯一勝ち残ったAC長野パルセイロの宇野沢祐次・諏訪雄大 が中継にて出演した。

準々決勝

準決勝

決勝

国立競技場最後の決勝を戦うことになったのは、Jリーグ発足後4度の準決勝敗退のジンクスを破り、Jリーグ発足直前の第72回大会以来21年ぶりの決勝進出を果たした横浜F・マリノス と、Jリーグ発足後6年ぶり5度目となる決勝進出を果たし、前身の東洋工業時代の第49回大会以来44年ぶりの天皇杯優勝と、リーグとの2冠を目指すサンフレッチェ広島の2チーム。2013年のJ1で最後まで優勝を争った2チームの直接対決となった(リーグ戦の上位2チームが天皇杯を争うのはJリーグ発足後初)。また、準決勝終了時点で、横浜FMの天皇杯枠でのAFCチャンピオンズリーグ2014 (ACL2014) 出場と、2013年のJ1・4位のセレッソ大阪のACL2014出場が確定した。

試合は前半17分、横浜FMのDF小林祐三が右サイドをドリブルで持ち上がり、一度は相手がはじくものの、FW端戸仁がこぼれ球を拾い中央のMF兵藤慎剛へパス、さらにこれをMF齋藤学につないで齋藤が右足でボレーシュート、これが決まって横浜FMが先制する。さらに21分には横浜FMのMF中村俊輔のコーナーキックからMF中町公祐がシュート、広島GK西川周作が一旦ははじき返すものの、これを詰めた横浜FMのDF中澤佑二が頭でたたき込み追加点を挙げ、試合を優位に進める。

広島は持ち前のパスワークで横浜陣内に幾度も攻め入るが、横浜の堅い守りに阻まれて決定機をなかなか作れず、終盤には共に19歳の野津田岳人・浅野拓磨を同時投入して戦局打開を図るがこれも功を奏せずそのまま試合終了。横浜FMがリーグ戦の雪辱を果たし、21年ぶり7回目、Jリーグ発足後としては初の優勝を果たした。一方広島はこれで天皇杯決勝は東洋工業時代を含めて8連敗(Jリーグ発足後だけでも5連敗)となり、ジンクスを破ることが出来なかった。


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 第93回天皇杯全日本サッカー選手権大会 by Wikipedia (Historical)

Articles connexes


  1. 天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会
  2. 天皇杯 JFA 第98回全日本サッカー選手権大会
  3. 第88回天皇杯全日本サッカー選手権大会
  4. 第95回天皇杯全日本サッカー選手権大会
  5. 第97回天皇杯全日本サッカー選手権大会
  6. 第94回天皇杯全日本サッカー選手権大会
  7. 第96回天皇杯全日本サッカー選手権大会
  8. 第92回天皇杯全日本サッカー選手権大会
  9. 第91回天皇杯全日本サッカー選手権大会
  10. 全国高等学校サッカー選手権大会
  11. 第90回天皇杯全日本サッカー選手権大会
  12. 第16回天皇杯全日本サッカー選手権大会
  13. 天皇杯 JFA 第99回全日本サッカー選手権大会
  14. 第86回天皇杯全日本サッカー選手権大会
  15. 天皇杯 JFA 第102回全日本サッカー選手権大会
  16. 第83回天皇杯全日本サッカー選手権大会
  17. 関西大学体育会サッカー部
  18. 東洋工業サッカー部
  19. 国際大会における日本のサッカークラブ
  20. 日立製作所本社サッカー部


ghbass