Aller au contenu principal

とびだせ!マシーン飛竜


とびだせ!マシーン飛竜


とびだせ!マシーン飛竜』(とびだせ マシーンひりゅう)は、1977年10月5日から1978年3月29日まで東京12チャンネルで放送されていたテレビアニメ。東京12チャンネル、東映(本社テレビ事業部)、タツノコプロの共同製作。全21話。

岬コンツェルンに雇われた無名レーサーのリッキーと、ガッポリンコンツェルンの契約レーサーであるオッカナビッチ。それぞれが所属するチームの対決をコミカルに描いたカーレースアニメである。

本作は、1970年代後期のいわゆるスーパーカーブームを受けて企画・制作された。本放送当時は『激走!ルーベンカイザー』『超スーパーカー ガッタイガー』『アローエンブレム グランプリの鷹』そして本作と、カーレースアニメだけで4本も制作・放送されている。本作は、その中で唯一のコメディアニメとなっている。

本作誕生の経緯

本作は、東映本社のテレビ事業部とタツノコプロが手を組んだ、異色のコラボレーションによる作品である。

広告代理店の東映エージエンシーは、1976年(昭和51年)4月の番組改編期用にポピーがスポンサーを担当した『忍者キャプター』を売り込んだことにより、東京12チャンネル水曜19時台後半枠の確保に成功する。1977年2月に開始された『快傑ズバット』からは、諸事情によってタカトクトイス(放送当時は「タカトク」、1979年に左記の社名へ改称)がこの枠のメインスポンサーを務めることになった。

本作終了後の1978年(昭和53年)4月5日から同年5月10日までは、東映エージエンシーが新たに『スパイダーマン』を調達するための空白期間となっており、東京12チャンネルの水曜日19:30-20:00枠は暫定的に、『まんがふるさと昔話』の再放送で穴埋めされていた。

2021年11月10日にベストフィールドから初ソフト化となるDVDが発売された。

登場人物

飛竜チーム

風間 力(かざま つとむ)
声 - 三橋洋一(第8話まで)/古谷徹(第9話以降)
飛竜チームの専属レーサー。通称「リッキー」。無名ながら卓越した運転技術の持ち主で、マシーン飛竜を操って世界のレースに参戦する。美女には滅法弱い(イカリーヌとツンツンを除く)。
岬 ナナ(みさき ナナ)
声 - 黄蛾媚
岬会長の孫娘で、飛竜ダンバーの運転とメカニックを担当。チャーミングな外見の割にヤキモチ焼き。
岬 チュウ太(みさき チュウた)
声 - 鈴木れい子
ナナの弟で、飛竜コプターに搭乗し、偵察やゼニゼニチームの妨害の邪魔を担当する。
ヒデキ
声 - 竜田直樹
岬家に飼われているチンパンジー。チュウ太と共に飛竜コプターに搭乗し、サポート役を務める。
岬会長(みさきかいちょう)
声 - 緒方賢一
岬コンツェルン会長。岬コンツェルンを世界に売り出すため、レースに参加する。レースの時には、ガッポリン会長と賭けをやるのが毎回のパターン。「〜だべさ」が口癖。

ゼニゼニチーム

オッカナビッチ
声 - 増岡弘
ゼニゼニチームの専属レーサー。ゼニゼニマシン1号を操り、あらゆる手段を使ってレースに勝とうとする。乱暴そうな外見の割に間抜けで、さらにイカリーヌには全く頭が上がらない。七五調 で喋るのが癖。リッキー曰く「熊野郎」。
イカリーヌ
声 - 弥永和子
オッカナビッチの妻で、ゼニゼニマシン1号の設計と製作を手掛けた。2号の操縦担当。凄い美貌とスタイルとは裏腹に、性格は冷酷で怒りっぽく、オッカナビッチが負けると必ずオシオキを仕掛ける。
ツンツン
声 - 小宮和枝
オッカナビッチ夫妻の娘で、ゼニゼニマシン3号を操縦し、様々な妨害を仕掛ける。イカリーヌに似た美貌とスタイルの持ち主。
ナターシャ
イカリーヌに飼われている、喋れるチャウチャウ犬。イカリーヌと共にゼニゼニマシン2号に乗る。イカリーヌには忠実で、オッカナビッチを茶化すことが多い。
ガッポリン会長
声 - たてかべ和也
ガッポリンコンツェルンの会長。ケチでがめつい性格で、賞金目当てにレースに参戦する。そして目的達成のためなら、どんな卑劣な手段も使う。関西弁で喋る。ナイゼニア国出身。

登場メカニック

飛竜チームのマシン

マシーン飛竜
最高時速425km/h。エンジンはV8ターボエンジン。重量は1100kg。車体はカーボンファイバー製。
飛竜4大メカ装備
飛竜ジャンプ
後輪車軸を伸ばして後輪を広げ、前方の相手を大きくジャンプする技。
飛竜クラフト
車体両脇中央部のスラスターを垂直に曲げ、クラフトにする。海などの水上走行時に使用。
飛竜チェンソー
フロントからチェーンソーを出し、目の前の障害物を切り裂く。
飛竜キャタピラ
後輪2輪をベルトで包んでキャタピラにする。氷上や荒れ地などの走行時に使用。
飛竜コプター
チュウ太とヒデキが運転するヘリコプター。上空から偵察したり、ゼニゼニマシン3号の妨害を邪魔したりする。
飛竜ダンパー
ナナが運転するトランスポーター。マシーン飛竜と飛竜コプターを格納。

ゼニゼニチームのマシン

ゼニゼニマシン1号
オッカナビッチが運転するレース用マシン。毎回壊れるため、毎回異なる機体が1号として登場する。勝つためには手段を選ばない搭乗者の方針上、様々な仕掛けがしてある。
ゼニゼニマシン2号
イカリーヌとナターシャが乗るトランスポーターにして大型のヘリコプター。1号と3号を格納。
(第3話にて、マシーン飛龍に仕掛けた爆弾が、回り回ってゼニゼニマシン2号の車内に戻ってきてしまい
イカリーヌとツンツンがパニックとなり、墜落と同時に爆発大破する事態となった。)
ゼニゼニマシン3号
ツンツンが運転するミニジェットヘリコプター。妨害が主。水中も移動可能。

スタッフ

  • 企画 - 飯島敬、小野耕人
  • 原作 - タツノコプロ企画室、鳥海尽三
  • 音楽 - 筒井広志
  • チーフディレクター - 原征太郎
  • プロデューサー - 新美隆雄、鈴木敏充、横尾潔
  • 作画監督 - 田中英二、遠藤克己
  • 作画 - 本多哲、平山則雄、福山政敏、小島幸雄 ほか
  • 背景 - 佐藤広明 ほか
  • 文芸担当 - 長谷川進
  • キャラクターデザイン - 天野嘉孝、遠藤克己
  • メカニックデザイン - 大河原邦男
  • 美術設定 - 横瀬直人、新井寅雄
  • 色指定 - 杉崎容子 ほか
  • 特殊効果 - 朝沼清良、土井通明
  • 仕上 - 内田千代子、井上文子 ほか
  • 録音制作 - ザックプロモーション
  • 録音ディレクター - 藤山房延
  • 効果 - 大野隆信
  • 調整 - 遠矢征男
  • 撮影 - アニメフレンド ほか
  • 現像 - 東京現像所
  • 編集 - 三木幸子、戸田禮子
  • 進行 - 新井正彦 ほか
  • 制作協力 - 東映エージエンシー、アニメフレンド
  • 製作 - 東京12チャンネル、東映、タツノコプロ

主題歌

オープニングテーマ - 「とびだせ!マシーン飛竜」
歌 - こおろぎ'73 / 作詞 - 加賀進 / 作曲・編曲 - 筒井広志
エンディングテーマ - 「やるぞ われらのゼニゼニチーム」
歌 - こおろぎ'73、フィーリング・フリー / 作詞 - 八手三郎 / 作曲・編曲 - 筒井広志
Collection James Bond 007

各話リスト

放送局

  • 東京12チャンネル(現・テレビ東京) :水曜 19:30 - 20:00(制作局)
  • 山形放送:木曜 17:00 - 17:30
  • 東日本放送:土曜 7:30 - 8:00
  • 福島放送(1985年に15分枠で放送):月曜 - 金曜 7:15 - 7:30
  • 新潟放送:水曜 17:30 - 18:00
  • テレビ山梨:土曜 17:00 - 17:30(数か月遅れ)
  • 静岡放送:水曜 17:30 - 18:00
  • 中部日本放送:木曜 17:25 - 17:55
  • 西日本放送:火曜 18:00 - 18:30
  • 中国放送:水曜 17:20 - 17:50(1978年1月11日 - 4月5日)→水曜17:30 - 18:00(1978年4月12日 - 5月31日)
  • テレビ西日本:土曜 18:00 - 18:30
  • 長崎放送:月曜 16:50 - 17:20(数か月遅れ)
  • 熊本放送:火曜 17:00 - 17:30
  • 南日本放送:木曜 17:25 - 17:55

商品展開

タカトクから、Z合金シリーズで、マシーン飛竜、飛竜ダンパー、飛竜コプターが発売された。

コミカライズ

津原義明によるコミカライズ作品が、『冒険王』(秋田書店)に1977年11月号から1978年4月号まで連載された。

ネット配信

  • 2023年11月より、「東映シアターオンライン」(YouTube)の「アニメ据置枠」から第1・2話が常時無料配信されている。
  • 2024年より、「東映オンデマンド」で全話配信が行われている。「東映シアターオンライン」でもこれを記念して、第3・4話が同年1月一杯の期間限定で無料配信された。

脚注

外部リンク

  • とびだせ!マシーン飛竜 - メディア芸術データベース

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: とびだせ!マシーン飛竜 by Wikipedia (Historical)