Aller au contenu principal

白上佑吉


白上佑吉


白上 佑吉(しらかみ ゆうきち、1884年(明治17年)12月19日 - 1965年(昭和40年)1月24日)は、日本の内務及び警察官僚。官選県知事。旧姓は林。陸軍大臣や首相を務めた林銑十郎は実兄。

経歴

石川県出身。父、石川県士族・林孜々郎が富山県礪波郡首席書記の時に、同郡出町(現砺波市)で三男として生まれる。その後、父の上司(郡長)で後に山口県警部長となった白上俊一の養子となる。第四高等学校を卒業。1910年7月、東京帝国大学法科大学政治学科を卒業。同年11月、文官高等試験行政科試験に合格。内務省に入省し警視庁警部・第一部警務課勤務となる。

1910年12月、警視総監官房文書課審査係長兼高等課外事係長に就任。以後、警視庁警視・新橋警察署長、日比谷警察署長、麹町日比谷警察署長、京都府警視、長野県理事官、富山県警察部長、朝鮮総督府高等警察課長、欧米各国出張(1920年6月)、京畿道警察部長、千葉県内務部長、警視庁官房主事、内務書記官・警保局保安課長、兼内務監察官などを歴任。

1924年10月、鳥取県知事に就任。政府の方針に従い整理緊縮を実施するが、教育振興、産業振興、土木事業については配慮を行った。1926年9月、富山県知事に転任。電力開発の推進、射水中学校・氷見中学校開設などに尽力。売薬の海外進出やブラジルへの移民政策も実現させた。1927年5月17日に島根県知事に転任したが、「地方官は政府の使用人でも政党の雇い人でもない。富山県に対する愛県の至情を無視するような異動には応ぜられぬ」という理由で、翌日18日に依願免本官となった。同年8月、文部省実業学務局長に就任し1928年6月まで在任し退官。

1929年4月から1931年7月まで東京市助役を務めた。在任中に東京瓦斯増資問題で賄賂を受けたとの嫌疑で裁判となり、1934年4月に東京地方裁判所で有罪(懲役10ヶ月)となり、その後、大審院で上告が棄却され懲役6ヶ月の有罪判決が確定し下獄した。これにより従四位を失位、勲三等及び大礼記念章(大正/昭和)、帝都復興記念章を褫奪された。

戦後、1951年8月まで公職追放となった。その後、恵比寿食糧運送会社会長を務めた。 墓所は渋谷区千駄ヶ谷の瑞円寺。

親族

  • 兄 林銑十郎
  • 妻 夫佐:千葉県士族、匝瑳郡郡長の宮村豊の長女
  • 息子 白上謙一(生物学者)
  • 息子(謙一の弟) 白上英三(一空軒)(武術研究者)
  • 息子 盛次:東京府人山口コトの養子となる
  • 長女 善子
  • 次女 千鶴子

脚注

参考文献

  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
  • 秦郁彦編『日本近現代人物履歴事典』東京大学出版会、2002年。


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 白上佑吉 by Wikipedia (Historical)


INVESTIGATION