Aller au contenu principal

下岩橋


下岩橋


下岩橋(しもいわはし)は、千葉県印旛郡酒々井町の大字。郵便番号285-0907。

地理

北は成田市宗吾、北西は成田市公津の杜、東は成田市飯仲、南東は伊藤、南から西は柏木、北西は成田市下方に隣接している。

歴史

江戸期は下岩橋村であり、下総国印旛郡のうち。佐倉藩領。「旧高旧領」などではほかに大仏頂寺領10石が見える。村高は、「元禄郷帳」291石余、「天保郷帳」「旧高旧領」ともに292石余。寛永8年印東之庄下岩橋村御縄打水帳によれば、反別多24町余・畑7町3反余・屋敷地4反余。また、延宝6年田畑屋敷道辻差上帳によれば、家数26・人数155、馬21、年貢は佐倉御蔵に納め、小物成として山銭京3貫538文・茶代京12文・栗代京104文・千石夫・御鷹餌犬代のほか、草藁・糠・縄を納めている(区有文書/酒々井町史史料集1)。成田街道酒々井宿の助郷村。佐倉牧捕馬の際、酒々井野馬御払場に水夫人足を差出した。神社は八社神社、寺院は真言宗大仏頂寺。明治6年千葉県に所属。明治22年酒々井町の大字となる。

年表

  • 1873年(明治6年) - 千葉県に所属。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 酒々井町下岩橋になる。
    • 町村制施行し、酒々井町、下台村、馬橋村、墨村、飯積村、尾上村、中川村、上岩橋村、伊篠村、伊篠新田、篠山新田、今倉新田、下岩橋村、柏木村、本佐倉村、本佐倉町が合併し印旛郡酒々井町が発足。

世帯数と人口

2017年(平成29年)11月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである。

小・中学校の学区

町立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。

施設

  • 下岩橋青年館
  • 京成電鉄鉄道本部車両部車両管理所
  • 大佛頂寺
Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers

交通

  • 京成本線
    • 宗吾参道駅

道路

  • 都道府県道
    • 千葉県道137号宗吾酒々井線

脚注


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 下岩橋 by Wikipedia (Historical)