Aller au contenu principal

五反田東映劇場


五反田東映劇場


五反田東映劇場(ごたんだとうえいげきじょう)は、かつて存在した日本の映画館である。

正確な年代は不明であるが1910年代に東京府荏原郡大崎町(現在の東京都品川区西五反田)に開館した大崎館(おおさきかん)が源流である。1938年(昭和13年)6月に設立されたばかりの東横映画がこれを買収し、同年11月、同社の2館目の直営館東寶五反田映畫劇場(とうほうごたんだえいがげきじょう、新漢字表記東宝五反田映画劇場)として新装開館、東宝映画の封切館として稼働した。第二次世界大戦後は直ちに再建されて1946年(昭和21年)1月、五反田東横映画劇場(ごたんだとうよこえいがげきじょう)として開館する。1951年(昭和26年)4月1日、合併によって東映の直営館となり、五反田東映劇場と改称した。1977年(昭和52年)11月には改築して五反田TOEIシネマ(ごたんだとうえいシネマ)を併設・開館したが、1991年(平成3年)には閉館した。

沿革

  • 1910年代 - 大崎館として開館
  • 1938年11月 - 東宝五反田映画劇場として開館
  • 1945年5月24日 - 空襲により全焼・閉館
  • 1946年1月 - 再建して五反田東横映画劇場を開館
  • 1951年4月1日 - 東横映画が合併して東映を設立、五反田東映劇場と改称
  • 1976年 - 改築のため休館
  • 1977年11月 - 新築、五反田東映劇場のほかに五反田TOEIシネマを併設・開館
  • 1990年9月30日 - 五反田TOEIシネマが閉館
  • 1991年 - 五反田東映劇場が閉館
  • 2003年11月 - 跡地に居酒屋「東方見聞録 五反田西口店」(2009年11月に金の蔵Jr.五反田西口店に改称)がオープン。
  • 2016年7月1日 - 金の蔵Jr.撤退後の跡地に「TGIフライデーズ五反田店」がオープン。

データ

  • 所在地 : 東京都品川区西五反田1丁目28番2号、マンション「ハイラーク五反田」1階
    • 開館当時の東京府荏原郡大崎町大字下大崎字谷在家377番地
    • その後の東京府東京市品川区五反田2丁目377番地、戦後の東京都品川区五反田2丁目377番地
    北緯35度37分17秒 東経139度43分33秒
  • 経営 :
    1. 新井與四郎 (大崎館)
    2. 小林興行部 (大崎館)
    3. 東横映画 (五島慶太、1938年 - 1951年)
    4. 東映 (1951年 - 1991年)
  • 構造 :
    1. 木造二階建 (1938年 - 1976年)
    2. 鉄筋コンクリート造十階建うち一階 (1977年 - 1990年)
  • 観客定員数 : 390名(1926年 - 1929年) ⇒ 520名(1930年) ⇒ 481名(1941年 - 1943年) ⇒ 550名(1951年) ⇒ 486名(1955年) ⇒ 600名(1961年) ⇒ 384名(1967年 - 1975年)
    • 五反田東映劇場 : 285名 (1977年 - 1990年)
    • 五反田TOEIシネマ : 120名 (1977年 - 1991年)

概要

大崎館の時代

正確な年代は不明であるが、1910年代には東京府荏原郡大崎町大字下大崎字谷在家377番地(現在の東京都品川区西五反田1丁目28番2号)に大崎館として開館した。1916年(大正5年)11月14日、日応が同館において、日蓮正宗日蓮大聖会演説会を開催した記録が残っている。当初の経営者は、当時浅草公園六区に電気館・千代田館を経営していた新井與四郎(1863年 - 没年不詳)で、興行系統は日活であった。同地は、1911年(明治44年)10月15日に開業した官設鉄道の五反田駅の西側に位置し、駅との間には目黒川が流れ、山手通り(現在の東京都道317号環状六号線)沿い、大崎橋を渡った右手であった。1920年代の同駅近辺には、同館のほか、松竹キネマ・帝国キネマ演芸の作品を上映する大崎キネマ(のちの大崎松竹映画劇場、大崎町桐ヶ谷354番地、経営・飯島金蔵)、東亜キネマおよびマキノ・プロダクションの作品を上映する龜齢館(大崎町桐ヶ谷696番地、経営・杉浦重吉)の3館が存在した。池上電気鉄道(現在の東京急行電鉄池上線)が延伸し、1927年(昭和2年)10月9日には大崎広小路駅、1928年(昭和3年)6月17日には五反田駅が開業した。このころには、五反田館(のちの大崎大映劇場、谷山43番地、経営・磯崎興行部)が開館している。同年当時の同館の観客定員数は390名、支配人は梓澤音吉、興行系統は日活でその専門館として知られていた。

1920年代後半に発行された地図には、同館の所在地である「谷在家377番地」の隣地「378番地」に「大崎館」と記されており、同地図によれば「377番地」は、角地である「378番地」よりも広い(右地図)。同地図によれば、大崎キネマ(のちの大崎松竹映画劇場)は、同館の面する通りを大崎広小路を超えて南下した地点にあった。1930年(昭和5年)に発行された『日本映画事業総覧 昭和五年版』によれば、同館の観客定員数は520名と従来よりも130名分拡大しており、経営は小林喜三郎の小林興行部、支配人は青木寅治、興行系統は日活のままであった。

1932年(昭和7年)10月1日、荏原郡が東京市に編入、同館の所在する大崎町は品川区になった。『古川ロッパ昭和日記』には、1934年(昭和9年)10月17日に古川ロッパが「大崎館て小屋へアダヨ(新門の何とか)ザシで行く」との記述がある。同年10月1日、同館最寄りの大崎広小路駅・五反田駅がある池上電気鉄道が目黒蒲田電鉄に買収され、目黒蒲田電鉄池上線となったが、その4年後には、同社の専務取締役を務める五島慶太が社長になり、1938年(昭和13年)6月8日、東横映画が設立されている。東横映画の本社は、目黒蒲田電鉄・東京横浜電鉄と同一の渋谷区大和田町1番地に置かれた。 五島慶太は、同社設立に先立つ1936年(昭和11年)11月、渋谷に東横ニュース劇場(渋谷区上通り2丁目17番地)を新設、同社設立年(1938年)には大崎館の位置する品川区五反田2丁目377番地を買収し、同年11月には東宝五反田映画劇場として新築・開館した。

東横経営の時代

五島慶太が新築・開館した東宝五反田映画劇場は、東宝映画の封切館であった。東宝映画は、同館の新開館の1年前、1937年(昭和12年)9月10日に設立された新しい映画会社であった。同館が開館した1938年11月の東宝映画は、『虹に立つ丘』(監督大谷俊夫、同月3日公開)、『エノケンの大陸突進 後篇躍進また躍進の巻』(監督渡辺邦男、同日公開)、『ロッパのおとうちゃん』(監督斎藤寅次郎、同月9日公開)、『相馬の金さん』(監督稲葉蛟児、同月10日公開)、『吾亦紅 前篇』(監督阿部豊、同月20日公開)、『チョコレートと兵隊』(監督佐藤武、同月30日公開)を公開している。

1942年(昭和17年)には第二次世界大戦による戦時統制が敷かれ、日本におけるすべての映画が同年2月1日に設立された社団法人映画配給社の配給になり、すべての映画館が紅系・白系の2系統に組み入れられるが、同年発行の『映画年鑑 昭和十七年版』には、同館の興行系統については、紅系・白系の記載はなく「二番館」である旨の記述がある。同書によれば、同館の経営は五島慶太(東横映画)であり、支配人は伊藤松司、観客定員数は481名であった。大戦末期の1945年(昭和20年)5月24日、五反田地区を襲った空襲は、五反田駅の西側も東側も焼け野原にしており、同館は全焼・閉館を余儀なくされた。

空襲の爪痕深い五反田地区で、戦後間もない1946年(昭和21年)1月、五島慶太が同館を復興し、新たに五反田東横映画劇場として開館した。東横映画は、1947年(昭和22年)9月、京都の「大映第二撮影所」を賃貸して「東横映画撮影所」と改称、映画製作を開始する。同館は、同社の直営館として、同社の製作する映画の上映を開始したが、当時の東横映画は製作と興行のみの会社であって、東京映画配給が設立されるまでは、大映が東横作品の配給業務を行った。したがって、同館では、東横と大映の両作品を公開している。1949年(昭和24年)10月1日には東京映画配給が設立され、同館の興行系統は「東映系」(東京映画配給系の略)、つまり東横と太泉映画の両作品に変更された。当時の同館は、木造二階建で観客定員数は550名、支配人は戸田悦太郎であった。当時の五反田駅周辺には、東京セントラル劇場(のちの五反田日活劇場、五反田2丁目367番地、経営・東京国際興行、1950年6月開館)、五反田劇場(五反田1丁目261番地、経営・簱興行、1947年7月復興・開館)と同館の3館が復興していた。

五反田東映劇場の時代

1951年(昭和26年)4月1日、東横映画が合併して東映を設立、同館は五反田東映劇場と改称している。「東横映画撮影所」は東映京都撮影所、太泉映画スタジオは東映東京撮影所となり、同館は直営館として、同社の配給する映画を公開した。1952年(昭和27年)10月には五反田名画座(五反田1丁目260番地、経営・鈴木聰子)、1954年(昭和29年)8月には五反田オリンピア映画劇場(五反田1丁目152番地、経営・東洋興業)、1955年(昭和30年)12月27日には五反田大映劇場(五反田1丁目254番地、経営・大映興行)がそれぞれ開館し、同地区の映画館は6館に増えた。

1976年(昭和51年)には、改築のため休館に入ったが、このころには五反田地区の映画館は、同館のほか五反田名画座(経営・五反田名画座、支配人・種田直二)のみになっていた。1977年(昭和52年)11月、同敷地に全66戸のマンション「ハイラーク五反田」が竣工、同建物の1階に五反田東映劇場(観客定員数285名)、および五反田TOEIシネマ(観客定員数120名)を併設して開館した。アメリカ映画を中心とした洋画の名画座として機能した五反田TOEIシネマは、1980年代には無料のプログラム誌『しねまっぷ』を発行した。いっぽう、成人映画館になっていた五反田名画座は、1989年(平成元年)6月26日に閉館し、五反田地区には五反田東映劇場・五反田TOEIシネマの2館だけになってしまった。

1990年(平成2年)9月30日に五反田TOEIシネマが、次いで1991年(平成3年)には五反田東映劇場がそれぞれ閉館した。同2館の退去後、2013年(平成25年)7月時点のGoogle ストリートビューによれば「金の蔵Jr 五反田西口」が入居していたが、2019年(令和元年)6月現在は「TGIフライデーズ五反田店」となっている。

脚注

参考文献

  • 『通俗教育に関する調査』、東京府教育会、久保秀三、1916年
  • 『日本映画年鑑 大正十三・四年』、アサヒグラフ編輯局、東京朝日新聞発行所、1925年発行
  • 『日本映画事業総覧 昭和二年版』、国際映画通信社、1927年発行
  • 『日本映画事業総覧 昭和三・四年版』、国際映画通信社、1929年発行
  • 『日本映画事業総覧 昭和五年版』、国際映画通信社、1930年発行
  • 『映画年鑑 昭和十七年版』、日本映画協会、1942年発行
  • 『映画年鑑 昭和十八年版』、日本映画協会、1943年発行
  • 『映画年鑑 1950』、時事通信社、1950年発行
  • 『映画年鑑 1951』、時事通信社、1951年発行
  • 『映画年鑑 1955 別冊 全国映画館総覧』、時事通信社、1955年発行
  • 『映画年鑑 1961 別冊 映画便覧』、時事通信社、1961年発行
  • 『映画年鑑 1967 別冊 映画便覧』、時事通信社、1967年発行
  • 『映画年鑑 1977 別冊 映画館名簿』、時事映画通信社、1977年発行
  • 『近代日蓮宗年表』、近代日蓮宗年表編集委員会・日蓮宗現代宗教研究所、同朋舎、1981年1月 ISBN 481040241X
  • 『明治人名辞典 下巻』、古林亀治郎、日本図書センター、1987年 ISBN 4820517651
  • 『映画年鑑 1990 別冊 映画館名簿』、時事映画通信社、1990年発行
  • 『キネマ旬報』8月下旬号(第1040号)、キネマ旬報社、1990年8月15日発行
  • 『映画年鑑 1991 別冊 映画館名簿』、時事映画通信社、1991年発行
  • 『映画年鑑 1993』、時事映画通信社、1993年発行

関連項目

  • 五反田
  • 西五反田
  • 日活
  • 東横映画
  • 東宝映画
  • 東映

外部リンク

  • 五反田東映劇場 - 昭和毎日(毎日新聞社)
  • 五反田東横劇場/五反田東映劇場 - 1947年・1963年時点の航空写真(Goo地図)
  • 東京都品川区西五反田1丁目28番2号 - 2013年7月時点の同館跡地 (Google マップ・Google ストリートビュー)

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 五反田東映劇場 by Wikipedia (Historical)