Aller au contenu principal

大化


大化


大化(たいか、旧字体:大化󠄁)は、日本の最初の元号。白雉の前。西暦645年から650年までの期間を指す。この時代の天皇は孝徳天皇。

建元

  • 『日本書紀』によれば「天豊財重日足姫天皇(皇極天皇)の四年を改めて大化元年とす」とあり、皇極天皇4年6月19日(ユリウス暦645年7月17日、孝徳天皇即位の5日後)以後30日以前に公布され、大化元年7月1日(ユリウス暦7月29日)から実施されたと考えられるが、史書によって記述が一定しないため、正確な実施日付は不明となる。この建元により、日本で元号が使われ始めた。
  • 大化6年2月15日(ユリウス暦650年3月22日):白雉に改元。

大化期に起きた出来事

  • 645年(大化元年)
    • 間人皇女の立后(『日本書紀』で大化初の記事)。古人大兄皇子を中大兄皇子(後の天智天皇)が殺害。東国などの国司に戸籍の作成、田の調査を命じる。難波長柄豊碕宮へ遷都。
  • 646年(大化2年)
    • 改新の詔(大化の改新の詔)、薄葬令を発する。高向玄理を新羅に派遣、新羅から任那への調を廃止させる。
  • 647年(大化3年)
    • 七色十三階の官位が制定される。渟足柵を造る。
  • 648年(大化4年)
    • 磐舟柵を造る。
  • 649年(大化5年)
    • 冠位十九階が制定される。蘇我倉山田石川麻呂、謀反の疑いをかけられ山田寺で自害する。石川麻呂を讒言した蘇我日向を大宰府に左遷。

死去

  • 元年
    • 9月12日 - 古人大兄皇子
  • 5年
    • 3月17日 - 阿倍内麻呂
    • 3月25日 - 蘇我倉山田石川麻呂

西暦との対照表

太字は『日本書紀』の太歳干支の年。

典拠

  • 『書経』(『尚書』)大誥
    • 「肆予大化誘我友邦君」
  • 『漢書』巻56
    • 「古者修教訓之官務以徳善化民、民已大化之後天下常亡一人之獄矣」
  • 『宋書』巻20
    • 「神武鷹揚、大化咸煕」

出典

『日本書紀』巻25 孝徳天皇
改天豊財重日足姫天皇四年為大化元年。

脚注

注釈

出典

関連項目

  • 元号一覧 (日本)

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 大化 by Wikipedia (Historical)