Aller au contenu principal

等差数列


等差数列


数学における等差数列とうさすうれつまたは算術数列さんじゅつすうれつ英: arithmetic progression, arithmetic sequence)とは、隣接する各項の差が等しい数列である。隣接する項の差を公差こうさ英: common difference)という。

例えば、5, 7, 9, … は初項 5, 公差 2 の等差数列である。同様に、1, 7, 13, … は公差 6 の等差数列である。

等差数列の初項を a0 とし、その公差を d とすれば、第nan

a n = a 0 + n d {\displaystyle a_{n}=a_{0}+nd}

であり、一般に

a n = a m + ( n m ) d {\displaystyle a_{n}=a_{m}+(n-m)d}

と書ける。

等差数列の和は算術級数 (arithmetic series) という。等差数列の無限和(無限算術級数)は発散級数である。

総和

有限の等差数列の和を算術級数と言う。公差 d の等差数列の第 n 項まで a0, a1, …, an の総和は、

S n = k = 0 n a k = a 0 + a 1 + + a n = ( n + 1 ) a 0 + a n 2 = ( n + 1 ) 2 a 0 + n d 2 {\displaystyle {\begin{aligned}S_{n}&=\textstyle \sum \limits _{k=0}^{n}a_{k}\\&=a_{0}+a_{1}+\dotsb +a_{n}\\&=(n+1){\frac {a_{0}+a_{n}}{2}}\\&=(n+1){\frac {2a_{0}+nd}{2}}\end{aligned}}}

と表される。この種の式は、フィボナッチの『算盤の書』("Liber Abaci"; 1202年, ch. II.12)に登場する。

算術級数の公式は、算術級数 Sn の各項を初項 a0 で書き換えたものと、末尾の項 an で書き換えたもの和から 2Sn を求めることで得られる:

S n = a 0 + ( a 0 + d ) + ( a 0 + 2 d ) + + ( a 0 + n d ) + S n = a n + ( a n d ) + ( a n 2 d ) + + ( a n n d ) 2 S n = ( a 0 + a n ) + ( a 0 + d + a n d ) + ( a 0 + 2 d + a n 2 d ) + + ( a 0 + n d + a n n d ) {\displaystyle {\begin{aligned}S_{n}&=\color {red}a_{0}\color {green}+(a_{0}+d)\color {blue}+(a_{0}+2d)\color {black}+\dotsb \color {magenta}+(a_{0}+nd)\\[5pt]{}+S_{n}&=\color {red}a_{n}\color {green}+(a_{n}-d)\color {blue}+(a_{n}-2d)\color {black}+\dotsb \color {magenta}+(a_{n}-nd)\\\hline 2S_{n}&=\color {red}(a_{0}+a_{n})\color {green}+(a_{0}{\bcancel {{}+d}}+a_{n}{\bcancel {{}-d}})\color {blue}+(a_{0}{\bcancel {{}+2d}}+a_{n}{\bcancel {{}-2d}})\color {black}+\dotsb \color {magenta}+(a_{0}{\bcancel {{}+nd}}+a_{n}{\bcancel {{}-nd}})\end{aligned}}}

右辺では公差 d を含む項が消去されて初項と末項の和だけが残る。結局 2Sn = (n + 1)(a0 + an) となる。両辺を 2 で割れば

S n = ( n + 1 ) a 0 + a n 2 {\displaystyle S_{n}=(n+1){\frac {a_{0}+a_{n}}{2}}}

を得る。そして算術級数の平均値 Sn/n + 1 は、明らかに a0 + an/2 である。499年に、インド数学・天文学古典期の数学者であり天文学者であるアーリヤバタは、Aryabhatiya (section 2.18) でこのような方法を与えている。

総乗

初項 a0 で、公差 d の等差数列に対して、初項から 第 n 項までの総乗

P n := a 0 a 1 a n = a 0 ( a 0 + d ) ( a 0 + n d ) = d a 0 d d ( a 0 d + 1 ) d ( a 0 d + n ) = d n + 1 ( a 0 d ) n + 1 ¯ {\displaystyle {\begin{aligned}P_{n}&:=a_{0}\cdot a_{1}\cdot \dotsb \cdot a_{n}\\&=a_{0}\cdot (a_{0}+d)\cdot \dotsb \cdot (a_{0}+nd)\\&=d{\frac {a_{0}}{d}}\cdot d\left({\frac {a_{0}}{d}}+1\right)\cdot \dotsb \cdot d\left({\frac {a_{0}}{d}}+n\right)\\&=d^{n+1}{\left({\frac {a_{0}}{d}}\right)}^{\overline {n+1}}\end{aligned}}} x n ¯ {\displaystyle x^{\overline {n}}} は上昇階乗冪)はガンマ関数 Γ を用いて
P n = d n + 1 Γ ( a 0 d + n + 1 ) Γ ( a 0 d ) {\displaystyle P_{n}=d^{n+1}{\frac {\Gamma \left({\tfrac {a_{0}}{d}}+n+1\right)}{\Gamma \left({\tfrac {a_{0}}{d}}\right)}}}

という閉じた式によって計算できる(ただし、a0/d が負の整数や 0 となる場合は、式は意味を持たない)。Γ(n + 1) = n! に注意すれば、上記の式は、1 から n までの積 1 × 2 × ⋯ × n = n! および正の整数 m から n までの積 m × (m + 1) × ⋯ × (n − 1) × n = n!/(m − 1)! を一般化するものであることが分かる。

共通項

任意の両側無限等差数列が2つ与えられたとき、それらに共通に現れる項を(項の前後関係は変えずに)並べて与えられる数列(数列の「交わり」)は、空数列であるか別の新たな等差数列であるかのどちらかである(中国の剰余定理から示せる)。両側無限等差数列からなる族に対し、どの2つの数列の交わりも空でないならば、その族の全ての数列に共通する項が存在する。すなわち、そのような無限等差数列の族はヘリー族である。しかし、無限個の無限等差数列の交わりをとれば、無限数列ではなくただ一つの数となり得る。

注釈・出典

注釈
出典

参考文献

  • Fibonacci, Leonardo ; Sigler, Laurence E.訳 (2002). Fibonacci's Liber Abaci. Springer-Verlag. pp. 259-260. ISBN 0-387-95419-8 

関連項目

  • 線型差分方程式
  • 等差×等比数列
  • 一般化算術数列:算術数列の構成を複数の差を用いて行ったもの
  • 調和数列
  • 三辺が算術整数列を成すヘロン三角形
  • 算術数列を含む問題
  • Utonality
  • 等比数列
  • 算術級数定理

外部リンク

  • 『等差数列の和』 - 高校数学の美しい物語
  • Weisstein, Eric W. "Arithmetic Progression". mathworld.wolfram.com (英語).
  • Weisstein, Eric W. "Arithmetic Series". mathworld.wolfram.com (英語).
  • Hazewinkel, Michiel, ed. (2001), “Arithmetic progression”, Encyclopedia of Mathematics, Springer, ISBN 978-1-55608-010-4, https://www.encyclopediaofmath.org/index.php?title=Arithmetic_progression 
  • arithmetic progression - PlanetMath.(英語)
  • Definition:Arithmetic Progression at ProofWiki
  • Sum of Arithmetic Progression at ProofWiki

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 等差数列 by Wikipedia (Historical)