Aller au contenu principal

明徳館 (奥殿藩)


明徳館 (奥殿藩)


明徳館(めいとくかん)は、三河国奥殿藩の藩校。

大給松平家10代目当主にして奥殿藩7代目藩主である松平乗利(大給乗利)は、その藩政において文武を奨励していたが、弘化3年3月(1846年3月または4月)藩士子弟の教育を目的として開いた藩校が明徳館である。乗利は明徳館とともに演武場も設けている。明徳館の教授には中根五右衞門を、演武場の師範役には成瀬文庫をそれぞれ当てた。

明徳館は安政3年(1856年または1857年)、学問所と改称された。文久3年(1863年)に藩庁を信濃国佐久郡に移転するまで存続した。

脚註

参考文献

  • 榎元半重『大給龜崖公傳』平田春行、1912年。 
  • 木村礎、藤野保、村上直(共編) 編『藩史大事典 第4巻 中部編II 東海』雄山閣、1989年。ISBN 4-639-00792-2。 

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 明徳館 (奥殿藩) by Wikipedia (Historical)