Aller au contenu principal

廃帝 (北斉)


廃帝 (北斉)


廃帝(はいてい)は、北朝北斉の第2代皇帝。姓名は高 殷(こう いん)。文宣帝高洋の長男。

生涯

天保元年(550年)に北斉が建国されると、皇太子に立てられた。聡明で漢家の学問に通じたが、父の文宣帝には自分に似ていないとして疎まれた。天保9年(558年)、諸儒を集めて『孝経』を講義した。文宣帝が金鳳台に登ったとき、高殷に手ずから囚人を斬らせようとしたが、高殷は難色を示して斬らなかった。このことに激怒した文宣帝が高殷を鞭打つと、高殷は吃音となり、精神にも障害を負った。

天保10年(559年)10月に文宣帝が崩御すると、晋陽の宣徳殿で皇帝に即位した。楊愔・燕子献・宋欽道らの輔弼を受けた。11月、斛律金を左丞相、常山王高演を太傅、長広王高湛を太尉、段韶を司徒にそれぞれ任じた。乾明元年(560年)2月、高演を太師とし、高湛を大司馬に任じた。高演は詔と偽って楊愔や燕子献らを斬り、大丞相となって権力を握った。8月、太皇太后の令により高殷は廃位されて、済南王に降封された。

皇建2年(561年)9月、晋陽で扼殺された。享年17。

宗室

后妃

  • 李難勝(李祖娥の姪)
  • 鄭氏

伝記史料

  • 『北斉書』巻五 帝紀第五
  • 『北史』巻七 斉本紀中第七

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 廃帝 (北斉) by Wikipedia (Historical)



PEUGEOT 205