Aller au contenu principal

超五十連勝力士碑


超五十連勝力士碑


超五十連勝力士碑(ちょうごじゅうれんしょうりきしひ)は、富岡八幡宮に建つ相撲関連の石碑である。

概要

小島貞二の提案によって1988年の9月場所中に建立された。同年の千代の富士の53連勝がきっかけと誤解されるが、建立の時点では24連勝(7月場所終了時点)であり偶然である。横綱力士碑の傍らに建っており、大相撲の本場所で50連勝以上を記録した力士を顕彰している。11角柱の日本の石碑としては珍しい形状を持ち、正面に碑銘、以下左回りで超50連勝力士の名が年代順に刻まれている。現在6名の名が入り、残る4面が余白になっている。

50連勝以上を1回でも達成すれば名を刻まれる権利を得るが、各力士の最高記録のみを刻み込むため、当該力士の引退を待ってから刻名されることになる。そのため、50連勝以上を複数回達成したとしても重複して刻まれることはない。

一覧

超六十連勝力士碑

双葉山の生地である大分県宇佐市の双葉山記念館「双葉の里」には60連勝以上を記録した力士を顕彰する「超六十連勝力士碑」がある。双葉山生誕100年を記念して建立されたもので、2011年12月の除幕式には、前年63連勝を記録したばかりの白鵬も出席した。高さ2.5メートルの八角形の碑で、双葉山、谷風、白鵬の四股名と手形が入り、あと3名刻銘できる空欄がある。

脚注

注釈

出典

関連項目

  • 連勝記録 (大相撲)
  • 小島貞二
  • 双葉山定次

Collection James Bond 007

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 超五十連勝力士碑 by Wikipedia (Historical)



ghbass