Aller au contenu principal

直列5気筒


直列5気筒


直列5気筒(ちょくれつごきとう)とは、レシプロエンジンなどのシリンダー(気筒)配列形式のひとつ。シリンダーが5つ直列に並んでいる。略して「直5」とも記載することもある。この形式は直列4気筒と直列6気筒エンジンの折衷案的なものである。

概要

直列5気筒はキャブレターの時代には技術的に難しく、燃料噴射装置誕生後の1976年のアウディ・100が最初となった。

以来民生デイゼル、メルセデス・ベンツ、アウディ/フォルクスワーゲン、フォード、GMC(ハマー)、ホンダ、トヨタなど多数のメーカーで使われた。トラック・バス用エンジンにも直列6気筒の派生で用いられた。またフォルクスワーゲンのようにV10エンジンへ派生させたケースもある。

その長さ故に多くは縦置きであったが、ボルボ・カーズは横置きを多用した。アウディも2012年発売の前輪駆動クーペのアウディ・TTで横置き直列5気筒ターボを新開発している。

しかし時代が進むにつれて4気筒か6気筒のどちらかに吸収され、2010年前後までには多くのメーカーが放棄。現在市販乗用車でラインナップしているのはアウディ程度である。

搭載車種・普通車

直列5気筒エンジンを搭載する車種は以下の通りである。

現行車種

  • アウディ:TT RS、RS3 スポーツバック、RS3 セダン、RS Q3

生産終了車種

  • ホンダ:インスパイア、ビガー、セイバー、アスコット 、ラファーガ 、アキュラ・TL(G型エンジン)
  • フィアット:クーペフィアット
  • ジープ:グランドチェロキー
  • ランドローバー:ディフェンダー、ディスカバリー(Td5エンジン)
  • ランチア:リブラ、カッパ、テージス
  • トヨタ:ランドクルーザー70系(PZエンジン)
  • ヨーロッパフォード:クーガ、フォーカス ST
  • アウディ:クワトロ、S4、80、90、100、200、RS2
  • アルファロメオ:166
  • メルセデス・ベンツ:W114、W116、W123、W126、W163、W201、W202、W460
  • ボルボ:850、C30、V70、XC70、S40、S60、V50、V40、C70、XC90
  • フォルクスワーゲン:サンタナ、トゥアレグ、ニュービートル(北米仕様のみ) 、ゴルフ、パサート、T4
  • ルノー:サフラン
  • GM:シボレー・コロラド、ハマー ・H3
  • フォード:フォード・レンジャー

搭載車種・大型車

  • 日野・レンジャー
  • 日野・レインボー(PB/PK-HR以降)
  • UD・コンドル
  • 日産ディーゼル・JP(PB/PK-JP360系のみ)
  • ボルグレン・オプティマス(連節バス・エンジン、シャーシはスカニア製)

レースでの使用

1960年代にはホンダが2輪のRC148/RC149で5気筒エンジンを使用した。このエンジンのクランクシャフトは今日の直列5気筒エンジンとは異なり6気筒エンジンから1気筒分抜いたもので燃焼間隔も不等であった。(ホンダは後にRC211VでV型5気筒という変則的なレイアウトも成功させている)

ダカール・ラリーを3連覇したフォルクスワーゲン・レーストゥアレグは直列5気筒のディーゼルターボエンジンを搭載していた。

関連項目

  • 直列型エンジン
  • CRAYON POP - 「直列5気筒ダンス」で人気を博す

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 直列5気筒 by Wikipedia (Historical)



INVESTIGATION