Aller au contenu principal

高田平野


高田平野


高田平野(たかだへいや)は、新潟県南西部に広がる平野。関川とその支流保倉川の下流部に広がる沖積平野である。越後の三大沖積平野の一つであり、頸城平野(くびきへいや)、上越平野(じょうえつへいや)ともよばれる。

地理

南北の長さは約20km、面積は約280km2であり、三角形の形状をしている。東部と南部は米山山地や東頸城丘陵、西部は西頸城山地に囲まれている。

南部には複合扇状地が発達しており、最奥部(頂点)には妙高市新井市街地がある。中心都市は上越市であり、高田市街地や直江津市街地がある。

日本海岸の低湿地帯には頸城砂丘があり、その背後には潟湖群がみられる。高田平野は日本海側気候であり、年降水量は上越市で3000mmを超える多雪地帯である。

経済

越後国ではもっとも早くから開発が行われた平野であり、古代には越後国の国府や国分寺が置かれた頸城郡の中心地だった。里五十公野(さといじみの)、高士(こうし)周辺には条里制遺構がみられる。近世初期には関川の水を山麓扇頂面に流して用水路が築かれ、寛文年間(1661年-1673年)には頸城砂丘の背後にある潟湖群の大瀁潟湖(おおぶけせきこ)の干拓が進められた。江戸末期には大潟が、1973年には犀ヶ池が干拓されて水田となった。

上越米が生産される穀倉地帯である。頸城砂丘や周辺の台地では畑作や果樹栽培が行われている。直江津港周辺は上越臨海工業地帯となっており、関川上流の電源開発とともに電機・化学工業が発展した。北部には頚城油田がある。

脚注

関連項目

  • 上越市、妙高市

Collection James Bond 007


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 高田平野 by Wikipedia (Historical)