Aller au contenu principal

吉士


吉士


吉士(きし)は、日本古代のヤマト政権のもとで行われた姓(かばね)あるいは氏の一つ。「吉志」・「吉師」・「企師」とも表記される。

概要

古代朝鮮において「王」・「首長」を意味する称号「於羅瑕」(「鞬吉支」)が渡来人の称号として日本で用いられ、やがてそれが姓となり、また氏ともなったらしい。本居宣長の『古事記伝』によると、新羅の17等の京位(中央役人の官位)中の14位である、「吉士」に由来するとなっており、「稽知」、「吉之」、「吉次」とも表記されている(金石文によると、新羅の官位制は6世紀初頭には成立していた)。

渡来系氏族が多く、難波周辺を本拠としていた。この姓を持つ氏族としては

  1. 大彦命を祖とする。のちの難波吉士で、この一族に難波日鷹吉士(なにわのひたかのきし)・大草香吉士(おおくさかのきし)がある。
  2. 中国周人を祖先にもつ百済の努理使主(ぬり の おみ)を祖とする。のちの調吉士(つきのきし)
  3. 新羅王子天日槍(あめ の ひぼこ)を祖とする。のちの三宅吉士(みやけのきし)

の3つの流れがある。

『日本書紀』巻第十三には、安康天皇によって誅された大草香皇子に殉死した難波吉師日香蚊(日香香、なにわ の きし ひかか)父子の話が見え(西暦に換算すると454年)、巻第十四には雄略天皇がその「日香香」の子孫を捜し出し、「大草香部吉士」にした(同じく470年)、とある。この記事は、難波吉士氏の一族が「草香部吉士」に改姓した、あるいは「草香部吉士氏」が「難波吉士氏」の分流として成立したことを示している。また同巻には、雄略天皇8年(464年)に「日本府行軍元帥」に任命された人物として難波吉士赤目子(なにわの きし あかめこ)が見える。巻第十八、安閑天皇2年(535年)には、「難波吉士」が登場し、「屯倉の税(たちから=田租)を主掌(つかさど)らしむ」と記されている。

巻第二十二には、推古天皇5年11月(597年)に新羅に派遣された「吉士磐金」(きし いわかね)が同6年4月(598年)に帰国し、鵲2羽を献上したとあるが、そこには「難波吉士磐金」と表記されており、聖徳太子没(622年)後の同31年(623年)に再度新羅に派遣された時には「吉士磐金」となっている。さらに、巻第二十四の皇極天皇元年2月(642年)には、舒明天皇の弔使(とぶらい)の所に遣わされた「草壁吉士磐金」の名があり、「吉士磐金」と同一人物と見ることができる。同様の事例として

  1. 推古天皇16年(608年)4月、に筑紫に派遣され、隋使裴世清(はいせいせい)らを出迎えた「難波吉士雄成」は、同年9月隋使をおくる遣隋小使として渡海する際には、「吉士雄成」と表記されている。
  2. 皇極天皇元年(642年)2月に国勝吉士水鶏(くにかつ のきし くいな)が百済への使者として選ばれており、巻第二十六には、斉明天皇2年(656年)に百済より帰国して鸚鵡1羽を献上した、小山下の難波吉士国勝(なにわ の きし くにかつ)の名前がある。

以上のことから、「難波吉士」とは一族の名前ではなく、いくつもの氏族の集合体ではなかったのか、と考えることもできる。

「吉士」姓一族については、敏達天皇6年5月(577年)、小黒吉士(おぐろのきし)が百済に派遣されており、遣隋使・初期の遣唐使に任命されたものも数多い。「吉士」姓氏族は6世紀から7世紀にかけて、朝鮮半島諸国(百済・新羅・任那)や中国の南朝・唐などの諸国へ使者として派遣され、これら諸国の使節の迎節も担当し、対外交渉の役割を担った。7世紀後半には他の氏族(西文氏や史姓の氏族)からも登用され、この方面での「吉士」の役割はなくなった。

天武天皇10年1月(681年)に大山上の草香部吉士大形(おおかた)が小錦下の位と「難波連」の氏姓を賜り、同12年10月(683年)には「草壁吉士氏」が「三宅吉士氏」らとともに「連」の姓を与えられた。同13年10月1日(684年)に八色の姓が制定され、12月には上述の三宅連一族が「宿禰」姓を、翌14年6月(685年)には難波連一族が「忌寸」の姓を授けられているが、残りは「連」・「吉士」姓のままであった。

「吉士」は8世紀以降も摂津国東成(ひがしなり)・西成(にしなり)両郡の氏族として存続し、難波館(なにわのむろつみ)での外交儀礼を管掌した。『北山抄』によれば、阿倍氏に率いられ、大嘗祭(だいじょうさい)の際には、吉志舞を奏上した、という。『続日本紀』巻第二十六によると、天平神護元年閏10月(765年)、称徳天皇は道鏡に太政大臣禅師の位を授与したのちに、弓削寺に行幸して、唐・高麗の楽と「黒山企師部」の舞を演奏させた、という。

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 高柳光寿・竹内理三 編『角川日本史辞典』角川書店、1966年、245頁。 
  • 永原慶二 編『岩波日本史辞典』岩波書店、1999年、288頁。 
  • 『日本書紀 三』岩波書店〈岩波文庫〉、1994年。 
  • 『日本書紀 四』岩波書店〈岩波文庫〉、1995年。 
  • 『日本書紀 五』岩波書店〈岩波文庫〉、1995年。 
  • 宇治谷孟 訳『日本書紀 全現代語訳 上』講談社〈講談社学術文庫〉、1988年。 
  • 宇治谷孟 訳『日本書紀 全現代語訳 下』講談社〈講談社学術文庫〉、1988年。 
  • 加藤謙吉『渡来氏族の謎』祥伝社〈祥伝社新書〉、2017年。 

関連項目

  • 氏姓制度
  • カバネ
  • 部民制
  • 渡来人
  • 倭・倭人関連の朝鮮文献
  • 倭・倭人関連の中国文献
  • 任那日本府
  • 日鷹堅磐
  • 調淡海
  • 吉志部神社
  • 岸里


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 吉士 by Wikipedia (Historical)