Aller au contenu principal

熊谷五右衛門


熊谷五右衛門


熊谷 五右衛門(五右衞門、くまがい ごうえもん / ごえもん、1865年7月25日(慶応元年6月3日)- 1942年(昭和17年)9月1日)は、明治から昭和前期の農業経営者、政治家。衆議院議員。

経歴

越前国坂井郡熊坂村(福井県坂井郡坪江村、金津町熊坂を経て現あわら市熊坂)で、先代・熊谷五右衛門の長男として生まれる。農業を営む。1880年(明治13年)7月、家督を相続した。

坪江村会議員、坪江村長、坂井郡会議員、丸岡町長を務めた。1893年(明治26年)福井県会議員に選出され通算17年在任し、杉田定一系の中心として活動し、参事会員、副議長、議長も務めた。この間、九頭竜川の改修に尽力した。

1912年(明治45年)5月の第11回衆議院議員総選挙で福井県郡部から出馬して当選した。その後、第13回、第15回、第16回、第18回から第20回総選挙まで当選し、衆議院議員に通算7期在任した。この間、北陸本線(現在のハピラインふくい線)の牛ノ谷駅、春江駅の新規設置に尽力し、衆議院全院委員長、立憲民政党相談役などを務めた。

その他、福井日報社長、福井地方森林会議員なども務めた。

親族

  • 養女 名村たに(衆議院議員名村忠治の妻)

脚注

参考文献

  • 『内外福井県人士録 第1巻』福井黎明雑誌社、1922年。
  • 加藤紫泉『新代議士名鑑』国民教育会、1924年。
  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 昭和3年版』帝国秘密探偵社、1927年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
  • 『粛正選挙代議士名鑑』選挙粛正中央会編纂部、1936年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『福井県大百科事典』福井新聞社、1991年。
  • 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』日外アソシエーツ、2003年。


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 熊谷五右衛門 by Wikipedia (Historical)


INVESTIGATION