Aller au contenu principal

明治大学大学院法学研究科・法学部


明治大学大学院法学研究科・法学部


明治大学法学部(めいじだいがくほうがくぶ、英称:School of Law)は、明治大学が設置する法学部。明治大学大学院法学研究科(めいじだいがくだいがくいんほうがくけんきゅうか)は、法学を教育・研究する明治大学の大学院法学研究科。

概説

明治大学法学部は法律学科のみから構成されており、他の大学のように政治学科は法学部には設置されていない。その母体は、司法省法学校の卒業生である岸本辰雄、宮城浩蔵、矢代操の3人がフランス法学を教授する仏法系学校として、1881年1月に設立した明治法律学校を起源とする。ルーツとしては明治大学最古の学部である。

1903年、専門学校令により明治大学と改称、1904年には法学部、政学部、文学部、商学部が設置された(1908年に大学部(法科・政科・商科)に改称)。1920年、大学令による大学に昇格し、法学部と商学部の2学部を設置する。1949年には新制大学として認可され、法学部など6学部を設置。1952年には法学研究科を新制大学院に設置し、現在に至る。

明治大学法学部では、大学院・法科大学院進学希望者に限り成績が特に優秀な学生は3年で卒業が可能となる早期卒業制度がある。また、2年次より選択をしたコースに分かれて専門性を身につける。5つのコース制を設けており、ビジネスローコース、国際関係法コース、公共法務コース、法と情報コース、法曹コースと多岐にわたる。

沿革

  • 1881年 - 岸本辰雄、宮城浩蔵、矢代操の3人が明治法律学校を設立(有楽町3丁目の旧島原藩邸内)。
  • 1885年 - 『明法雑誌』創刊。
  • 1886年 - 私立法律学校特別監督条規公布により、明治法律学校など五大法律学校が帝国大学特別監督下に入る。神田区駿河台南甲賀町に移転(かつてのお茶の水スクエアC館付近)。
  • 1887年 - 講法会を設立(のちの校外生制度)。
  • 1888年 - 五大法律学校連合大討論会に参加。 東京法学校および東京仏学校との合併問題起こる。
  • 1892年 - 第三回帝国議会で民法・商法施行延期法案可決(仏法派に打撃)。
  • 1893年 - 司法省から判事検事登用試験の指定校となる。
  • 1900年 - 卒業生に明法学士の称号が授与されるようになる。
  • 1903年 - 専門学校令により明治大学と改称、各学部に本科・専門科を設置。
  • 1908年 - 学部内にあった専門科が独立し、本科を大学部、専門科を専門部と改称。
  • 1911年 - 駿河台校舎新築落成移転式を兼ねて創立30周年記念式を挙行。
  • 1920年 - 旧制大学として認可され、法学部を設置。植原・笹川事件(~1921年)。
  • 1922年 - はじめて学位を授与する(法学博士)。
  • 1925年 - 政治経済学部設置認可、希望者は同学部に移籍。
  • 1929年 - 刑事博物館を開設(1954年一般公開)。
  • 1932年 - 女子部卒業生15名が法学部に入学。
  • 1938年 - 高等文官試験司法科で法学部出身の女性3名(久米愛、三淵嘉子、中田正子)合格。
  • 1947年 - 夜間学部設置。
  • 1949年 - 新制大学として認可。
  • 1952年 - 法学研究科を設置。
  • 1953年 - 旧制学部最後・新制学部最初の合同卒業式を挙行。
  • 1961年 - 駿河台10号館竣工。
  • 1980年 - 創立100周年記念式典挙行(日本武道館)。
  • 2004年 - 二部の学生募集を停止。

キャンパス

  • 学部1・2年次 - 和泉キャンパス(杉並区永福)
  • 学部3・4年次 - 駿河台キャンパス(千代田区神田駿河台)
学生の間では、駿河台への進級後に和泉の必修科目を再履修することを「和泉返し」、留年することを「和泉止まり」と呼ぶ。

学部・学科

  • 法学部
    • 法律学科
      • ビジネスローコース
      • 国際関係法コース
      • 公共法務コース
      • 法と情報コース
      • 法曹コース

大学院

  • 法学研究科(博士前期課程・博士後期課程)
    • 公法学専攻
      • 法学研究者養成コース
      • 高度職業人養成コース
    • 民事法学専攻
      • 法学研究者養成コース
      • 高度職業人養成コース
Collection James Bond 007

主な教職員

著名な出身者

関連項目

  • 法科大学院
  • 明治大学法学部大量留年事件

外部リンク

  • 明治大学 法学部
    • 吉田善明「法学部の歴史」『思索の樹海(うみ)』第1993巻、明治大学、1993年4月、227-243頁、NAID 120005259737。 
  • 明治大学大学院 法学研究科
  • 明治大学専門職大学院 法務研究科

脚注


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 明治大学大学院法学研究科・法学部 by Wikipedia (Historical)

Articles connexes


  1. 東京大学大学院法学政治学研究科・法学部
  2. 京都大学大学院法学研究科・法学部
  3. 慶應義塾大学大学院法学研究科・法学部
  4. 明治大学
  5. 早稲田大学大学院法学研究科・法学部
  6. 一橋大学大学院法学研究科・法学部
  7. 日本大学法学部・大学院法学研究科及び新聞学研究科
  8. 法学部
  9. 東北大学大学院法学研究科・法学部
  10. 中央大学法学部
  11. 北海道大学大学院法学研究科・法学部
  12. 名古屋大学大学院法学研究科・法学部
  13. 立教大学大学院法学研究科・法学部
  14. 東京大学
  15. 大阪大学大学院法学研究科・法学部
  16. 神戸大学大学院法学研究科・法学部
  17. 法学研究科
  18. 日本大学
  19. 上智大学大学院法学研究科・法学部
  20. 東京大学大学院経済学研究科・経済学部


ghbass