Aller au contenu principal

2023年のオリックス・バファローズ


2023年のオリックス・バファローズ


2023年のオリックス・バファローズでは、2023年シーズンについてのオリックス・バファローズの動向をまとめる。

概要

開幕前

2022年11月7日には中嶋聡監督の続投とコーチングスタッフが発表された。吉田正尚がポスティングシステムを利用してボストン・レッドソックスに移籍。埼玉西武ライオンズからFA権を行使した森友哉を獲得した。

レギュラーシーズン

開幕投手は一軍登板がない山下舜平大が務め、6回1失点と好投。試合は9回2死から西武から移籍してきた森友哉の本塁打で同点、さらに延長10回には先頭の宗佑磨にも本塁打が飛び出し、開幕戦を白星で飾った。前半戦は最大連勝は5の一方最大連敗も4と波が少なく、各月で貯金を作って千葉ロッテマリーンズ、福岡ソフトバンクホークスと首位を競った。その後7月前半にソフトバンクが12連敗で脱落、ロッテに対しても直接対決で貯金を作ったことで8月に入ると一気に抜け出し、8月26日に中嶋聡監督就任以降初めてとなる優勝マジック24が点灯。一度もマジックが消滅することなく9月20日のロッテ戦で勝利し、3年連続15回目のリーグ優勝を達成した。パ・リーグの3連覇は1990年から1994年までの西武ライオンズ以来となる。

個人成績に目を向けると、先発投手陣では9月9日のロッテ戦で自身2年連続となるノーヒットノーランを達成した山本由伸が16勝6敗(勝率.727)、防御率1.21、169奪三振で3年連続の投手4冠に加え、沢村賞、MVPも3年連続で受賞。宮城大弥は3年連続となる10勝、山﨑福也も自身初の2桁勝利。山下は8月を最後に離脱したものの9勝を挙げて新人王を受賞、山下と入れ替わるようにローテーションに定着した東晃平は6勝無敗の活躍を見せた。救援陣では第5回WBCの日本代表にも選ばれた宇田川優希が20ホールド、2セーブ、山﨑颯一郎が27ホールド、9セーブをマーク。抑えの平野佳寿は29セーブをマークし、通算250セーブも達成した。打線では新加入の森が打率.294に加えてチームトップの18本塁打、64打点をマーク。頓宮裕真が初めて規定打席に到達し、打率.307で自身初タイトルとなる首位打者を獲得。紅林弘太郎、中川圭太、宗も前年に続き規定打席に到達した。ベストナインには山本、森、頓宮、宗、紅林が、ゴールデングラブ賞には山本、若月健矢、宗がそれぞれ選出された。

ポストシーズン

レギュラーシーズン1位のチームはクライマックスシリーズのファイナルステージでロッテと対戦。第1戦は山本が初回に3失点など7回5失点という結果に終わるも、紅林弘太郎が3打点を挙げるなど打線が奮起し8-5で勝利。第2戦は1点ビハインドの7回にレアンドロ・セデーニョが2点本塁打を挙げて逆転するも、9回に山岡泰輔がリードを守り切れず5-6と逆転負け。CS史上初めて両軍それぞれ2回の逆転が起こるというシーソーゲームを制することができなかった。第3戦は7回まで両軍無得点の息詰まる投手戦に。しかし8回に二死3塁の好機で若月健矢が先制適時打、さらに怪我から復帰した頓宮が代打で適時打を放ち復活をアピールした。9回は平野佳寿が無失点で締めて2-0で勝利、日本シリーズ進出に王手をかけた。第4戦は初回に森が2点本塁打を放って先制、6回には杉本裕太郎の適時二塁打で追加点を挙げる。8回に藤原恭大 、9回にグレゴリー・ポランコにそれぞれソロ本塁打を被弾するも結果的に3-2で逃げ切り、アドバンテージを含む4勝1敗で制し日本シリーズ進出を決めた。

日本シリーズではセ・リーグ王者の阪神タイガースと対戦。59年ぶり2度目となる関西球団同士の対決が実現し、地元関西を中心に注目を集めた。第6戦まで3勝3敗、さらに総得点も同じなど白熱の展開を繰り広げていた。しかし第7戦では宮城大弥がシェルドン・ノイジーに3ランを浴び、更には後続も打ち込まれるなど、終わってみれば1-7で敗れ、日本シリーズ連覇とはならなかった。

チーム成績

レギュラーシーズン

セ・パ交流戦

クライマックスシリーズ

日本シリーズ

達成記録

  • 8月5日 - 球団通算5500勝、史上5球団目。

記録

  • 先発全員複数安打:5月3日 ※2004年の近鉄以来史上10度目、球団では1978年以来3度目
  • 7試合連続1失点以下:8月17日 - 同24日 ※球団では1941年以来82年ぶり2度目の最長タイ記録
  • リーグ3連覇 ※2016年 - 2018年の広島以来、パ・リーグでは1990年 - 1994年の西武以来、球団では1975年 - 1978年以来3度目

入団・退団

シーズン開幕前

本節では、前レギュラーシーズン終了から本シーズン開幕までの支配下選手・育成選手の登録・抹消について記述する。なお、抹消の去就は、球団職員又はスポーツ関係・芸能関係の職業に転身した場合等、去就が公のものとして扱われるもののみを記載し、空欄は前述以外の一般職業に転身もしくは去就不明を示す。また、退団区分は自由契約・任意引退・詳細不明である場合については、記載しない。

シーズン開幕後

本節では、本シーズン開幕から終了までの入退団について記述する。

マイナビオールスターゲーム2023選出選手

  • 高卒3年目以内の選手(山下)が選手間投票で選出されるのは、2022年の佐々木朗希と松川虎生(共にロッテ)以来、史上6人目。ファン投票で選出されていない選手に限ると史上初。

代表選出選手

2023 ワールド・ベースボール・クラシック

日本代表
  • 山本由伸
  • 宇田川優希
  • 宮城大弥
  • 山﨑颯一郎

アジアプロ野球チャンピオンシップ2023

日本代表
  • 野口智哉
  • 紅林弘太郎

選手・スタッフ

  • 背番号変更
小野泰己 130→59(4月支配下登録)
大里昂生 022→64(4月支配下登録)
レアンドロ・セデーニョ 121→40(5月支配下登録)
平野大和 004→68(7月支配下登録)

個人成績

投手成績

  • 色付きは規定投球回数(143イニング)以上の選手
  • 太字はリーグ最高

野手成績

  • 色付きは規定打席(443打席)以上の選手
  • 太字はリーグ最高

タイトル

  • 頓宮裕真
    • 首位打者(初)
  • 山本由伸
    • 最優秀防御率(3年連続4度目)
    • 最多勝利(3年連続3度目)
    • 最多奪三振(4年連続4度目)
    • 最高勝率(3年連続3度目)

表彰

  • 山本由伸
    • 沢村栄治賞(3年連続3度目)
    • 最優秀選手(3年連続3度目)
    • ベストナイン(投手部門、3年連続3度目)
    • ゴールデングラブ賞(投手部門、3年連続3度目)
    • 日本シリーズ優秀選手賞
    • 最優秀バッテリー賞
    • 月間MVP(9・10月)
  • 森友哉
    • ベストナイン(捕手部門、2年ぶり4度目)
  • 頓宮裕真
    • ベストナイン(一塁手部門、初)
    • 月間MVP(6月)
  • 宗佑磨
    • ベストナイン(三塁手部門、3年連続3度目)
    • ゴールデングラブ賞(三塁手部門、3年連続3度目)
  • 紅林弘太郎
    • ベストナイン(遊撃手部門、初)
    • 日本シリーズ敢闘選手賞
    • クライマックスシリーズ パーソル賞
    • 月間サヨナラ賞(5月)
  • 若月健矢
    • ゴールデングラブ賞(捕手部門、初)
    • 最優秀バッテリー賞
  • 山下舜平大
    • 新人王
    • オールスターゲーム敢闘選手賞(第2戦)
  • 中嶋聡
    • パ・リーグ 連盟特別表彰(最優秀監督賞)
  • 山﨑福也
    • 月間MVP(6月)
  • 宮城大弥
    • 月間MVP(8月)
  • 杉本裕太郎
    • クライマックスシリーズMVP

達成記録

  • 4月28日 - 平野佳寿が日米通算800試合登板、史上11人目。
  • 5月14日 - 平野佳寿が日米通算200ホールド。
    • 併せて、史上初となる日米通算200セーブ&200ホールドも達成。
  • 8月22日 - 森友哉が1000試合出場、史上523人目。
  • 9月10日 - 森友哉が通算1000安打、史上361人目。
  • 10月2日 - 平野佳寿が日米通算250セーブ、史上4人目。

記録

  • 6月17日 - 森友哉が全球団から本塁打、史上43人目。
  • 9月9日 - 山本由伸がノーヒットノーラン達成、史上100度目、自身2年連続2度目。複数回達成したのは史上10人目、2年連続で達成したのは1936年・1937年の沢村栄治、1940年・1941年の亀田忠に次いで3人目、2リーグ制後では初。

試合結果

ドラフト指名選手

脚注

注釈

出典

関連項目

  • 2023年の日本プロ野球
  • オリックス・バファローズ及びその前身球団の年度別成績一覧



Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 2023年のオリックス・バファローズ by Wikipedia (Historical)


INVESTIGATION