
東京都第24区(とうきょうとだい24く)は、日本の衆議院議員総選挙における選挙区。1994年(平成6年)の公職選挙法改正で設置。
2022年(令和4年)公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである。一部は21区に移行した。
2017年(平成29年)公職選挙法改正から2022年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである。2015年(平成27年)の国勢調査で八王子市内の日本国民の人口が人口最少選挙区の人口の2倍を上回るため、2017年の区割り変更により一部が21区に移行した。
1994年(平成6年)公職選挙法改正から2017年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである。
創価大学など創価学会関連の施設が点在する八王子市のほぼ全域で一つの選挙区を成す。小選挙区制移行後初の選挙となった1996年の第41回衆議院議員総選挙では、東京都議であった自民党公認の小林多門が、公明党から新進党に合流した高木陽介、旧民主党公認の新人阿久津幸彦らを破り、初当選を果たした。高木は党の選挙方針で比例重複を行っていなかったため落選し、次回の第42回衆議院議員総選挙以降は、比例東京ブロックの単独候補に転出した。
2000年の第42回衆議院議員総選挙においては、民主党公認の阿久津が小林を破り、初当選した。2003年の総選挙では、自民党の公認を得た小林と同じ都議出身の萩生田光一と民主党前職の阿久津が大接戦を繰り広げ、およそ2,000票差で萩生田が競り勝った(阿久津も比例復活当選)。2005年の総選挙では萩生田が阿久津に4万票以上の差をつけ当選し、阿久津は比例復活も出来ず、議席を失った。2009年の総選挙では、全国的な民主党圧勝の波のなか、阿久津が萩生田に約2万7000票の差をつけ選挙区で返り咲き、萩生田は比例復活も出来ず、議席を失った。その後、2012年の総選挙では、自民党大勝を受けて萩生田が返り咲き、阿久津が落選。ここまで萩生田、阿久津がほぼ交互に小選挙区で当選してきたが、2014年の総選挙からは萩生田が小選挙区で連勝している。
時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:46万3096人 最終投票率:56.77%(前回比:1.56%) (全国投票率:55.93%(2.25%))
時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:46万468人 最終投票率:55.21%(前回比:0.18%) (全国投票率:53.68%(1.02%))
時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:45万6057人 最終投票率:55.39%(前回比:6.83%) (全国投票率:52.66%(6.66%))
時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日
当日有権者数:45万5220人 最終投票率:62.22%(前回比:6.25%) (全国投票率:59.32%(9.96%))
時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日
当日有権者数:44万8401人 最終投票率:68.47%(前回比:1.69%) (全国投票率:69.28%(1.77%))
時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日
当日有権者数:43万4174人 最終投票率:66.78%(前回比:6.69%) (全国投票率:67.51%(7.65%))
時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日
当日有権者数:42万5377人 最終投票率:60.09%(前回比:1.28%) (全国投票率:59.86%(2.63%))
時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日
当日有権者数:41万1640人 最終投票率:61.37%(前回比:2.72%) (全国投票率:62.49%(2.84%))
時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 最終投票率:58.65% (全国投票率:59.65%(8.11%))
Owlapps.net - since 2012 - Les chouettes applications du hibou