
東京都第19区(とうきょうとだい19く)は、日本の衆議院議員総選挙における選挙区。1994年(平成6年)の公職選挙法改正で設置。
2022年(令和4年)公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである。西東京市は18区に移行し、21区から国立市が復帰した。
2017年(平成29年)公職選挙法改正から2022年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである。2017年の区割り変更により、19区に属していた国立市が21区に変更されている。
2002年(平成14年)公職選挙法改正から2017年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである。
1994年(平成6年)公職選挙法改正から2002年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである。
1996年以降、末松義規(旧民主党・民主党)が連続3回当選。2005年の総選挙では、自民党の松本洋平と末松が大接戦を繰り広げ、およそ5,000票差で松本が競り勝ったが(末松は比例東京ブロックで復活)、2009年の総選挙では再び末松が勝利した。以降、末松と松本による激しい選挙戦が続いている。
2012年の総選挙では松本が勝利し、日本維新の会から立候補した山田宏も比例復活したが、末松は比例復活もできずに終わった。2014年の総選挙でも松本が末松に比例復活も許さず勝利した。次世代の党から立候補した山田は最下位で落選し、比例復活もならなかった。その後山田は自由民主党へ移り2年後の第24回参議院議員通常選挙に比例区から出馬して当選している。
2017年の総選挙では、事実上解党した民進党を離党し、立憲民主党に入党して公認を受けた末松が善戦。松本が競り勝つも、末松も比例復活し、5年ぶりに国政に復帰した。
2021年の総選挙では、立憲民主党の末松が松本に約2,000票差で競り勝ち、小選挙区の議席を奪還。松本は比例復活となった。
時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:43万9147人 最終投票率:60.00%(前回比:4.16%) (全国投票率:55.93%(2.25%))
時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:42万5966人 最終投票率:55.84%(前回比:1.57%) (全国投票率:53.68%(1.02%))
時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:47万785人 最終投票率:57.41%(前回比:7.81%) (全国投票率:52.66%(6.66%))
時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日
当日有権者数:46万6796人 最終投票率:65.22%(前回比:2.89%) (全国投票率:59.32%(9.96%))
時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日
当日有権者数:46万2375人 最終投票率:68.11%(前回比:0.26%) (全国投票率:69.28%(1.77%))
時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日
当日有権者数:44万9209人 最終投票率:67.85%(前回比:7.97%) (全国投票率:67.51%(7.65%))
時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日
当日有権者数:44万1981人 最終投票率:59.88%(前回比:2.90%) (全国投票率:59.86%(2.63%))
時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日
当日有権者数:42万6638人 最終投票率:62.78%(前回比:4.13%) (全国投票率:62.49%(2.84%))
時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 最終投票率:58.65% (全国投票率:59.65%(8.11%))
Owlapps.net - since 2012 - Les chouettes applications du hibou