Aller au contenu principal

林頼三郎


林頼三郎


林 頼三郎(はやし らいざぶろう、1878年(明治11年)9月6日 - 1958年(昭和33年)5月7日)は、日本の刑法学者。検事総長・大審院院長・司法大臣を歴任した。現在の埼玉県行田市出身。

生涯

父は忍藩の御典医だったが、製粉業に失敗し、貧しい生活を強いられた。忍高等小学校在学中、父が病気となり、途中、北埼玉郡役所給仕となる。家計を助ける傍ら、出勤前早朝に恩師の自宅で英語を学ぶ努力家であり、16歳のときにその人物を見込まれ、政治家で北埼玉郡長林有章の養子となる。同年、弁護士書生をしながら、東京法学院(中央大学の前身)に進学、法学博士の学位を得、法曹界に重きをなした。

検事となり「思想検事」系列に連なる。法曹会の会員で、1919年(大正8年)末、三・一独立運動に関する平沼騏一郎検事総長宛の視察調査報告では、「思想犯の社会からの隔離」を提言。これは後の1941年(昭和16年)の新治安維持法において、行刑や思想犯保護観察法も絡め、予防拘禁として盛り込まれた。また司法次官時代には、小山松吉検事総長らと、実際の治安維持法が初めて適用された京都学連事件にも関わった。

一方、母校の中央大学、横浜専門学校(現在の神奈川大学)などで教育振興にも尽力し、故郷の行田市水城公園には顕彰碑が建立されている。ちなみに、中央大学法学部出身の俳優丹波哲郎は親戚にあたり、丹波自身、「仙台二校を3度受けても入らない。中央大学に入ったのも、総長の林頼三郎が親戚だったので、入れていただいた」と後年語っている。

1958年(昭和33年)には行田市の初代名誉市民に推挙された。

略歴

  • 1891年(明治24年) 北埼玉郡役所給仕
  • 1893年(明治26年) 東京法学院(中央大学の前身)に入学
  • 1897年(明治30年) 判事検事登用試験に合格し、水戸区裁判所検事代理着任(同年弁護士試験にも合格)
  • 1920年(大正9年) 刑事法に関する業績により、法学博士号を授与
  • 1929年(昭和4年) 横浜専門学校設立、初代校長
  • 1932年(昭和7年) 検事総長
  • 1935年(昭和10年) 大審院長
  • 1936年(昭和11年) 広田弘毅内閣司法大臣
  • 1937年(昭和12年) 1月23日、貴族院議員(-1938年12月9日、研究会所属)
  • 1938年(昭和13年) 中央大学学長
  • 1945年(昭和20年) 枢密顧問官
  • 1947年(昭和22年) 公職追放
  • 1952年(昭和27年) 再び中央大学理事長から総長に就任
  • 晩年は私立学校振興会長、中央教育審議会委員等を務めた

栄典

位階
  • 1899年(明治32年)
    • 10月16日 - 正八位
    • 12月20日 - 従七位
  • 1900年(明治33年)9月21日 - 正七位
  • 1904年(明治37年)5月10日 - 従六位
  • 1907年(明治40年)12月10日 - 正六位
  • 1911年(明治44年)3月10日 - 従五位
  • 1916年(大正5年)3月31日 - 正五位
  • 1921年(大正10年)4月20日 - 従四位
  • 1926年(大正15年)5月1日 - 正四位
  • 1936年(昭和11年)3月16日 - 正三位
  • 1943年(昭和18年)2月1日 - 従二位
  • 1958年(昭和33年)5月7日 - 正二位
勲章等
  • 1911年(明治44年)6月28日 - 勲六等瑞宝章
  • 1915年(大正4年)
    • 6月26日 - 勲五等瑞宝章
    • 11月10日 - 大礼記念章(大正)
  • 1917年(大正6年)6月26日 - 勲四等瑞宝章
  • 1921年(大正10年)6月27日 - 勲三等瑞宝章
  • 1927年(昭和2年)4月16日 - 旭日中綬章
  • 1928年(昭和3年)
    • 4月21日 - 金杯一組
    • 6月25日 - 勲二等瑞宝章
    • 11月10日 - 大礼記念章(昭和)
  • 1930年(昭和5年)12月5日 - 帝都復興記念章
  • 1935年(昭和10年)6月11日 - 勲一等瑞宝章
  • 1938年(昭和13年)11月2日 - 銀杯一組
  • 1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章
  • 1943年(昭和18年)4月10日 - 旭日大綬章
外国勲章佩用允許
  • 1937年(昭和12年)11月22日 - ドイツ国:ドイツ鷲大十字勲章
称号
  • 1958年(昭和33年)5月3日 - 埼玉県行田市から名誉市民称号が贈られる。

著書

  • 『刑事訴訟法要義 総則 上下巻』中央大学、1924年。
  • 述『刑法総論』矢田長次郎、1924年。

脚注

出典

Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers

参考文献

  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

関連項目

  • 中央大学の人物一覧
  • ナチスの法制及び立法綱要(刑法及び刑事訴訟法の部) - Wikisource

外部リンク

  • 林頼三郎:自前の学長の誕生(PDF)

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 林頼三郎 by Wikipedia (Historical)


ghbass