Aller au contenu principal

岡部町 (静岡県)


岡部町 (静岡県)


岡部町(おかべちょう)は、かつて静岡県志太郡に存在した町。

静岡市と藤枝市の間にあり、江戸時代には東海道の宿場町として栄えた。現在も町内を国道1号が通り、静岡市との境界にある宇津ノ谷峠は現在でも交通の要衝であり、旧街道、明治・昭和初期・昭和中期・平成のトンネルが全て利用可能なまま残っている。近年、住宅団地が多く造成され、静岡市のベッドタウン化が進行した。2年に一度の祭り「朝比奈大龍勢」では勇壮なロケット花火の打上げがみられる。藤枝市との合併協議を進め、2009年1月1日に藤枝市と合併した。現在の旧町域の住所表記は「藤枝市岡部町○○」。

地理

  • 山:高草山
  • 川:朝比奈川、岡部川

隣接していた自治体

  • 静岡県
    • 静岡市
    • 藤枝市
    • 焼津市

歴史

  • 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行に伴い、志太郡岡部宿・内谷村・三輪村・桂島村・村良村・子持坂村・入野村・横内村[一部]が合併し、岡部町が成立する。
  • 1955年(昭和30年)3月31日 - 岡部町と朝比奈村が合併し、新たに岡部町となる。
  • 2009年(平成21年)1月1日 - 藤枝市に編入される。

行政

  • 町長:井田久義

姉妹都市・提携都市

  • 埼玉県深谷市(提携当時は大里郡岡部町)

施設

  • 道の駅玉露の里
  • ふるさと世界の昆虫館
  • 岡部毎日会館 - 映画館

産業

  • 製造業 - 木工業、金属工業、自動車部品
  • 農林水産業 - 茶(玉露の産地である)、みかん、シイタケ、おかべ焼きそば

交通

鉄道

町内に鉄道はない。1925年〜1936年は、藤相鉄道が存在した。

バス

  • 路線バス
    • しずてつジャストライン
      • 岡部営業所が町内にあるが、運行路線は焼津岡部線と中部国道線のみ。
      • 「町営」とあるが地方公営企業ではなく、廃止代替バス(市町村運営有償運送)であり、前述のしずてつジャストラインへ運行を委託。

道路

  • 一般国道
    • 国道1号
  • 高速道路
    • 新東名高速道路藤枝岡部IC
  • 道の駅
    • 宇津ノ谷峠
    • 玉露の里

旧街道

  • 東海道
    • 岡部宿

教育

中学校

  • 岡部町立岡部中学校

小学校

  • 岡部町立岡部小学校
  • 岡部町立朝比奈第一小学校
    • 朝比奈第一小学校の名称に第一とあるのは、かつて朝比奈第二小学校、第三小学校があったためである。朝比奈小学校に校名を変更することも検討されたものの見送られ、現在に至る。

名所・旧跡・観光スポット

名所・旧跡

  • 東海道岡部宿
    • 猫石(化け猫が化身したとされる)
  • 宇津ノ谷峠明治のトンネル

祭事・催事

  • 朝比奈大龍勢

出身有名人

  • 中山雅史(プロサッカー選手・アスルクラロ沼津)
  • 松谷卓(作曲家・編曲家・ピアニスト)
  • 黒田祐輔(プロ野球選手・阪神タイガース)

脚注

関連項目

  • 静岡県の廃止市町村一覧

外部リンク

  • 岡部町商工会
  • 岡部町(2008/12/15アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 岡部町 (静岡県) by Wikipedia (Historical)


ghbass