Aller au contenu principal

松阪市


松阪市


松阪市(まつさかし、伊勢弁:まっつぁか、まっさか)は、三重県の中勢地域に位置する市。

概要

伊勢湾に面しており、松阪牛の生産で知られる。江戸時代は伊勢商人を輩出した商業町であり、現在も紀勢本線や近鉄大阪線・山田線沿線を後背地に持つ三重県の経済拠点である。江戸時代は紀州藩領であった。

地理

  • 三重県中部にあって伊勢湾に面する旧・松阪市域から、奈良県に接する内陸部の旧・飯高町域まで、松阪市の市域は広大である。津市に次いで三重県で2番目に面積が広い。南西部は台高山脈などの山地が連なり、北東部には伊勢平野が広がる。

自然

  • 山 : 堀坂山、観音岳、白猪山、高見山、鉢ヶ峰、西山、高洲ノ峰、烏岳、局ヶ岳、三条山、迷岳、白倉山、江股の頭、池木屋山、赤倉山、国見山、三峰山、大明神山、桧塚奥峰、神山
  • 河川 : 阪内川、金剛川、櫛田川、雲出川
  • 湖沼 : 新池、八重田池、四郷池、なめり湖、高束池
  • 断層 : 月出の中央構造線

気候

隣接している自治体

  • 三重県
    • 津市
    • 多気郡
      • 明和町
      • 多気町
      • 大台町
  • 奈良県
    • 吉野郡
      • 東吉野村
      • 川上村
    • 宇陀郡
      • 御杖村

歴史

  • 1580年(天正8年) - 織田信長の次男・織田信雄が松ヶ島城を築城。
  • 1588年(天正16年) - 蒲生氏郷が松坂城築城。
  • 1600年(慶長5年) - 古田重勝が松坂藩を立藩。
  • 1619年(元和5年) - 古田氏は石見国浜田城に転封となり、紀州藩の藩領(飛び領地)になる。
  • 1863年(文久3年) - 御城番長屋が建てられる。
  • 1871年(明治4年) - 廃藩置県により度会県に属すこととなる。(廃藩置県の直後は、一時的に和歌山県の飛び地であった。)
  • 1876年(明治9年) - 飯野郡魚見村(現在の松阪市魚見町)などの農民による伊勢暴動が発生。
  • 1893年(明治26年)3月26日 - 明治の松阪大火。中町から愛宕町一帯で1,318戸罹災。
  • 1893年(明治26年) - 参宮鉄道(現在の紀勢本線)松阪駅開業。
  • 1911年(明治44年) - 飯南郡図書館(現・松阪市立歴史民俗資料館)が開館。
  • 1912年(大正元年)8月17日 - 松阪軽便鉄道(のちの松阪電気鉄道、松阪 - 大石間)開業。
  • 1930年(昭和5年)3月27日 - 参宮急行電鉄(現在の近鉄山田線)松阪駅開業。
  • 1930年(昭和5年) 4月1日 - 伊勢電気鉄道津新地 - 新松阪間開業。
  • 1945年(昭和20年) 2月4日 - 米軍のB29により久保町周辺が空襲を受ける。死者8名。
  • 1950年(昭和25年)5月23日 - 松阪競輪場竣工
  • 1951年(昭和26年)12月16日 - 昭和の松阪大火。午後10時30頃、第二小学校の講堂付近より出火。平生町、愛宕町周辺を中心に約700戸焼失。
  • 1953年(昭和28年) - 外櫛田橋 - 宇治山田市外度会橋までの道路(=参宮有料道路)が日本初の有料道路となる。
  • 1956年(昭和31年)10月15日 - 六軒事故が発生。
  • 1961年(昭和36年)1月22日 - 伊勢電気鉄道江戸橋 - 新松阪廃止。廃線跡は近鉄道路となっている。
  • 1964年(昭和39年)12月14日 - 松阪電気鉄道松阪 - 大石間廃止。
  • 1969年(昭和44年)10月6日 - 現在の市役所本庁舎落成。
  • 1970年(昭和45年)11月5日 - 本居宣長記念館落成開館。
  • 1975年(昭和50年) - 国道23号南勢バイパス開通。
  • 1976年(昭和50年)6月20日 - 駅前通り拡幅事業のうち、新町 - 黒田町間完成。
  • 1980年(昭和55年) - 駅前商店街(呼称:ベルタウン)の近代化事業が完成。
  • 1981年(昭和56年) 3月1日 - 駅前通り拡幅事業が全街区で完成。
  • 1982年(昭和57年) - 松阪大学(現・三重中京大学)開学。川井町に市民文化会館を新築移転。
  • 1982年(昭和57年) 8月1日 - 台風10号により被害を受ける。死者9人。
  • 1987年(昭和62年)6月12日 - 川井町に新図書館竣工。
  • 1988年(昭和63年) 2月1日 - 開府400年および市制施行55周年記念式典を挙行。
  • 1989年(平成元年) - 中心商店街(呼称:よいほモール)の近代化事業が完成。
  • 1990年(平成2年)12月6日 - 伊勢自動車道久居IC〜勢和多気IC開通。市内に松阪ICが設けられる。
  • 2007年(平成19年)4月15日 - 国道23号線中勢バイパス、小津町 - 嬉野新屋庄町間、暫定2車線で供用開始。
  • 2012年(平成24年) 2月5日 - 国道23号線中勢バイパス、嬉野新屋庄町 - 津市境間、暫定2車線で完成。小津交差点改良完成。市内全区間で供用開始する。
  • 2013年(平成25年)12月18日 - 三重中京大学閉学。

行政区域の変遷

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、松坂城下の大部分(松坂中町・松坂魚町・松坂殿町・松坂新坐町・松坂新町・松坂日野町・松坂湊町・松坂愛宕町・松坂白粉町および松坂川井町・松坂西町・松坂本町の各一部)・松坂町作地および鎌田村・西岸江村・垣鼻村・大黒田村・西之庄村の各一部の区域をもって飯高郡松阪町が発足。この際、表記が「松坂」から「松阪」になったが、「阪」は2010年(平成22年)まで常用漢字として登録されておらず、同年には当時の市教育長・小林寿一が、松坂大輔(プロ野球選手)の影響から「松市」と間違われることが多かったと証言している。一方で市内に本店を置く第三銀行は松坂がプロ入りした1999年、松坂にあやかって銀行と松阪市の知名度向上につなげようと「がんばれ“まつざか”まつざかグッズプレゼントキャンペーン」を実施している。
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 所属郡が飯南郡に変更。
  • 1921年(大正10年)1月1日 - 飯南郡鈴止村を編入。
  • 1924年(大正13年)4月1日 - 飯南郡港村の一部(大字鎌田・松阪・石津・荒木・郷津・高町屋・大口)を編入。
  • 1931年(昭和6年)4月1日 - 飯南郡神戸村を編入。
  • 1933年(昭和8年)2月1日 - 市制施行して松阪市となる。
  • 1948年(昭和23年)12月25日 - 飯南郡朝見村・松江村を編入。
  • 1951年(昭和26年)12月1日 - 飯南郡伊勢寺村を編入。
  • 1952年(昭和27年)12月1日 - 飯南郡機殿村を編入。
  • 1954年(昭和29年)10月15日 - 飯南郡花岡町・松尾村・港村・西黒部村・一志郡阿坂村・松ヶ崎村・多気郡東黒部村を編入。
  • 1955年(昭和30年)3月15日 - 一志郡宇気郷村の一部(大字柚原・飯福田・与原・後山)を編入。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 飯南郡射和村・大石村・漕代村・茅広江村を編入。
  • 1957年(昭和32年)10月1日 - 飯南郡大河内村・櫛田村を編入。
  • 1989年(平成元年)3月31日 - 多気郡明和町と境界変更。
  • 2002年(平成14年)5月17日 - 多気郡明和町と境界変更。
  • 2005年(平成17年)1月1日 - 一志郡嬉野町・三雲町・飯南郡飯南町・飯高町と合併し、改めて松阪市が発足。
  • 2022年(令和4年)12月18日 - 三重県唯一のフルマラソン大会、みえ松阪マラソン2022が開催。以降毎年12月に開催予定。

人口

松阪市全体としては、合併が行われた2005年(平成17年)以降人口が減少傾向にあるが、嬉野地区と三雲地区では宅地開発により人口増加がみられ、飯南地区と飯高地区では人口減少が著しい。


行政

歴代市長

関連団体

  • 松阪牛連絡協議会
    • 松阪牛協議会・松阪肉牛協会・松阪肉牛共進会
いずれも松阪市役所に事務局を置き、松阪市長が会長を務めている。
Collection James Bond 007

議会

市議会

  • 定数:28名
  • 任期: 令和3年8月1日 - 令和7年7月31日
  • 議長:山本芳敬 (就任:令和4年8月17日)
  • 副議長:米倉芳周 (就任:令和4年8月17日)
令和5年4月1日現在
なお、衆議院議員選挙の選挙区は「三重県第1区」、三重県議会議員選挙の選挙区は「松阪市選挙区」(定数:4)となっている。

衆議院

  • 選挙区:三重1区(津市、松阪市)
  • 任期:2021年10月31日 - 2025年10月30日
  • 投票日:2021年10月31日
  • 当日有権者数:359,419人
  • 投票率:54.88%

産業

名産

  • 松阪牛
  • 松阪豚
  • 老伴(柳屋奉善)
  • 鈴最中
  • 松阪万古
  • 松阪木綿
  • 松阪赤菜
  • 鈴屋の牛肉まん
  • 深野和紙
  • 伊勢茶(松阪茶、飯南茶、飯高茶)
  • エスカルゴ(三重エスカルゴ開発研究所)
  • さわ餅

企業

松阪市に本社を置く企業

かつて存在した企業
  • オムロン松阪
  • 三交百貨店
  • 東洋ハーネス
  • ユーエスマート

松阪市に工場を置く企業

姉妹都市・提携都市

海外

友好都市
  • 無錫市濱湖区(中華人民共和国江蘇省)
    2008年4月14日友好都市提携

国内

提携都市
  • 浜田市(島根県)

教育

大学・短期大学

専修学校

  • 松阪看護専門学校
  • 三重県農業大学校(専修学校専門課程)

高等学校

  • 三重県立松阪高等学校
  • 三重県立松阪商業高等学校
  • 三重県立松阪工業高等学校
  • 三重県立飯南高等学校
  • 三重高等学校

中学校

  • 多気町松阪市学校組合立多気中学校(射和小学校区が学区、学校所在地は多気郡多気町)
  • 三重中学校

小学校

特別支援学校

  • 三重県立松阪あゆみ特別支援学校

図書館

  • 松阪市図書館(松阪図書館・嬉野図書館)

施設

病院

  • 松阪市民病院
  • 松阪中央総合病院
  • 済生会松阪総合病院

2024年1月、市内三箇所の病院へ救急搬送され、入院に至らなかった軽症患者からの選定療養費の徴収を、同年6月1日から実施することを発表。

郵便

(2012年12月現在)

  • 日本郵便株式会社
    • 松阪郵便局
    • 嬉野郵便局
    • 大石郵便局
    • 粥見郵便局
    • 宮前郵便局
    • 川俣郵便局
以上は集配局で、この他窓口業務のみを行う郵便局が35箇所(うち簡易郵便局が4箇所)ある。
  • ゆうちょ銀行
    • 名古屋支店 松阪出張所(松阪郵便局と併設。ATMはホリデーサービス実施。)
    • 名古屋支店 メガマート松阪川井町店内出張所(ATMのみ/ホリデーサービス実施)
    • 名古屋支店 松阪市役所内出張所(ATMのみ/ホリデーサービス実施)
その他簡易郵便局を除く各郵便局にATMが設置されており、松阪駅前・松阪久保・六軒・松阪徳和・松阪船江・嬉野・粥見・宮前の各郵便局ではホリデーサービスを実施。

※松阪市内の郵便番号は以下の通り。

  • 515-00xx」「515-01xx」「515-02xx」「515-08xx」「515-11xx」「515-21xx」=合併以前からの松阪市域(後述の地域を除く)および旧三雲町域。松阪郵便局の集配担当。
  • 515-12xx」=大石町、小片野町、茅原町、広瀬町、六呂木町。大石郵便局の集配担当。
  • 515-23xx」「515-24xx」=飯福田町、小野町、大阿坂町、小阿坂町、美濃田町、与原町、柚原町、後山町および旧嬉野町域。嬉野郵便局の集配担当。
  • 515-13xx」「515-14xx」=飯南町深野、飯南町横野、飯南町下仁柿、飯南町上仁柿、飯南町粥見、飯南町向粥見、飯南町有間野。粥見郵便局の集配担当。
  • 515-15xx」=旧飯高町域東部。宮前郵便局の集配担当。
  • 515-16xx」「515-17xx」=旧飯高町中西部域。川俣郵便局の集配担当
  • 519-21xx」=上蛸路町、下蛸路町、中万町、八太町、射和町、阿波曽町、庄町、御麻生薗町(および多気郡多気町の一部地域)。多気郵便局(多気町相可)の集配担当。

交通

鉄道

市の中心となる駅:松阪駅

東海旅客鉄道(JR東海)
  • 紀勢本線
    • 六軒駅 - 松阪駅 - 徳和駅
  • 名松線
    • 松阪駅 - 上ノ庄駅 - 権現前駅
近畿日本鉄道(近鉄)
  • 大阪線
    • 伊勢中川駅
  • 名古屋線
    • 伊勢中川駅
  • 山田線
    • 伊勢中川駅 - 伊勢中原駅 - 松ヶ崎駅 - 松阪駅 - 東松阪駅 - 櫛田駅 - 漕代駅

路線バス

高速バス

  • 東京高速線: 大宮駅・池袋駅・新宿駅・立川駅・横浜駅 - 松阪駅前・伊勢市駅前・鳥羽BC (三重交通、三交伊勢志摩交通、西武観光バス) ※夜行
  • 東京駅・横浜駅 - 名古屋駅・松阪市民文化会館前近鉄松阪駅・宇治山田駅 (青木バス) ※夜行

一般路線バス

  • 三重交通
    • 56系統松阪熊野線: 松阪中央病院松阪駅前 - 多気町 - 滝原宮前 - 紀伊長島 - 尾鷲市病院前 - 熊野古道センター - 熊野市駅前 - 三交南紀
  • 三重急行自動車
  • 鈴の音バス
  • 宇気郷コミュニティバス
  • 黒部・東地区コミュニティバス
  • 飯南コミュニティバス「ほほえみ」
  • 飯高地区コミュニティ交通かはだ
  • 嬉野おおきんバス

道路

高速道路

  • 伊勢自動車道
    • 一志嬉野IC - 嬉野PA - 松阪IC

一般国道

  • 国道23号、国道42号、国道166号、国道368号、国道422号

三重県道

  • 主要地方道
    • 20号松阪停車場線、24号松阪久居線、29号松阪青山線、30号嬉野美杉線、37号鳥羽松阪線、45号合ヶ野松阪線、58号松阪一志線、59号松阪第2環状線、60号伊勢松阪線
  • 一般県道
    • 119、147、509、568、569、580、697、698、699、700、701、702、704、705、706、710、745、756、757、783

港湾

  • 津松阪港(重要港湾):松阪港

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

名所・旧跡

  • 松阪城跡 - 国史跡。
  • 宝塚古墳 - 国の史跡。
  • 阿坂城跡(国の史跡)
  • 大河内城跡(県指定史跡)
  • 松ヶ島城跡(県指定史跡)
  • 御城番屋敷(重要文化財)
  • 本居宣長記念館及び本居宣長ノ宮の神社
  • 三井家発祥地
  • 松阪商人の館
  • 松浦武四郎記念館
  • 松阪市立歴史民俗資料館
  • 平家六代の墓
  • 瑞巌寺庭園 - 松阪市指定文化財。
  • 樹敬寺 - 本居宣長の墓が国の史跡。
  • 朝見遺跡 - 平安時代の遺跡。
  • 中坪遺跡 - 奈良時代から室町時代の遺跡。

観光スポット

  • 松阪市文化財センター・はにわ館
  • うきさとむら
  • 松阪木綿手織りセンター
  • みえこどもの城

レジャー

  • 赤目一志峡県立自然公園
  • 道の駅飯高駅
  • 香肌峡温泉いいたかの湯
  • 松阪農業公園ベルファーム
  • ウエストパーク松阪
  • 松名瀬海水浴場
  • 松阪競輪場
  • 松阪森林公園
  • エバーグレイズ香肌峡(公営の「リバーサイド茶倉」を事業賃貸に改め2024年にオープン)
  • 高須町公園オートキャンプ場
  • 松阪市中部台運動公園
  • 松ヶ崎公園
  • 相津峠

祭り

  • 粥だめし火だめし (1月14日、阿射加神社)
  • 愛宕市 (1月24日、愛宕山竜泉寺)
  • 星まつり (2月節分、善福寺)
  • よいよい神事 (2月11日、和屋町・立田町・朝田町) (2月15日、大乗寺)
  • 初午大祭(3月最初の午の日、岡寺)
  • 宣長まつり(4月上旬の日曜日)
  • 奥香肌湖春まつり (4月上旬の日曜日)
  • 伊勢山上山開き (4月の日曜日、飯福田寺)
  • 神御衣奉織始祭 (5月1日・10月1日、神麻績機殿・神服織機殿)
  • 神御衣奉織鎮謝祭 (5月13日・10月13日、神麻績機殿・神服織機殿)
  • 嬉野うきさと祭り (6月上旬の日曜、嬉野小原町)
  • 古田重勝墓前祭 (6月16日、愛宕山竜泉寺)
  • 堀坂大権現祭礼 (6月30日〜7月1日、堀坂山)
  • 虫おくり (7月13日、和屋町)
  • 湯たて神事/お湯神事(7月15日、御厨神社)
  • 祇園まつり(7月中旬の土・日曜日、八雲神社・松阪神社・御厨神社、射和寺)
  • 嬉野おおきん祭り (7月中旬の土曜、松阪市嬉野地域振興局)
  • 愛宕山の火渡り (7月24日、愛宕山竜泉寺)
  • 輪越し/夏越し (7月25日、松阪神社・御厨神社・八雲神社)
  • 松阪みなとまつり(7月最終土曜、休止中)
  • 四万六千日 (8月9日、岡寺山継松寺)
  • かんこ踊り (8月13日〜16日、猟師町・松崎浦町・8月16日 西野町)
  • 宮前盆踊り (8月13日、花岡神社)
  • ふるさと川俣夢まつり (8月13日、川俣小学校)
  • 香肌峡もり夏祭り (8月14日、飯高町森)
  • はぜ夏祭り (8月15日、飯高林業総合センター)
  • 朝田地蔵会式(地蔵盆) (8月23日、朝田寺)
  • 八朔祭 (8月31日〜9月1日、大石不動院)
  • 炎の祭典 (9月28日、来迎寺(白粉町))
  • 伊勢山上秋季大会式(閉山式) (10月、飯福田寺)
  • 宮前Festival(10月最終または11月第1日曜、飯高駅芝生広場)
  • 氏郷まつり(11月3日)
  • 本居宣長墓前祭 (11月5日、妙楽寺)
  • 飯南ふれあい祭 (11月中旬の土・日)
  • ふるさと川俣いも祭り (11月23日、川俣小学校)

出身者とゆかりの有名人

近代以前の人物

  • 蒲生氏郷(戦国武将。松阪城を築城し「松阪開府の祖」と称される)
  • 星合八碩(江戸時代の囲碁棋士)

政治家

  • 梅川文男 - 第6代松阪市長。
  • 坂口力 - 公明党衆議院議員。厚生労働大臣。三重県立松阪北高校卒業。
  • 田村憲久 - 自民党衆議院議員。田村元の甥。
  • 田村元 - 衆議院議長。自民党最高顧問。
  • 中川正春 - 衆議院議員・三重県議会議員。
  • 野呂昭彦 - 三重県知事・松阪市長・衆議院議員。
  • 野呂恭一 - 衆議院議員。野呂昭彦の父。
  • 濱口誠 - 国民民主党参議院議員。自動車総連特別中央執行委員。
  • 森本哲生 - 民主党衆議院議員・三重県議会議員。
  • 山中光茂 - 松阪市長・三重県議会議員。松下政経塾出身。医師。

経済人

  • 大谷嘉兵衛 - 明治の茶商。貴族院議員。
  • 奥田碩 - トヨタ自動車社長。日本経団連会長。三重県立松阪工業高校卒業。
  • 國分勘兵衛 - 国分グループ本社設立者・カルピス食品工業社長。
  • 角屋七郎次郎 - 代々この名を名乗った商人。2代目から10代目まで松阪に住んだ。
  • 角屋七郎兵衛 - 江戸時代の朱印船貿易家。鎖国令で帰れずホイアンで日本人街の長となった。
  • 三井高利 - 三井グループの始祖。
  • 村林聡 - 三菱UFJリサーチ&コンサルティング社長、ディーカレット会長。

学者・文化人

  • 石原壮一郎 - コラムニスト。扶桑社刊「大人シリーズ」など。
  • 植村政勝 - 江戸時代の本草学者・隠密。
  • 宇田荻邨 - 日本画家。
  • 大辻隆弘 - 歌人。
  • 奥田三角 - 江戸時代の儒学者。
  • 小津安二郎 - 映画監督。青春時代を松阪で過ごす。
  • 梶井基次郎 - 松阪を舞台にした小説『城のある町にて』を執筆。
  • 近藤隆夫 - スポーツライター。
  • 佐佐木信綱 - 歌人・国文学者。第1回文化勲章受章者。幼少の一時期を松阪で過ごす。
  • 柴田昌弘 - 漫画家。
  • 曾我蕭白 - 江戸時代の絵師。朝田寺への滞在時に多くの作品を残した。
  • 丹羽正伯 - 江戸時代の本草学者。
  • 丹羽保次郎 - NE式写真電送装置の開発者。東京電機大学初代学長。
  • 根来龍之 - 経営情報学者。垣鼻町出身。
  • 東谷穎人 - スペイン文学研究者。神戸市外国語大学学長。
  • 東畑精一 - 経済学者・農学者。
  • 牧戸太郎 - 作曲家・編曲家。
  • 松浦武四郎 - 幕末から明治にかけての探検家。北海道の名付け親。
  • 松本駝堂 - 江戸時代の本草学者・外科医。
  • 本居宣長 - 江戸時代の国学者。『古事記』の詳細な註釈書『古事記伝』の著者。
  • 本居春庭 - 江戸時代の国学者。『詞八衢』『詞通路』の著者。
  • 矢野眞和 - 教育学者・工学者。
  • 柚月純 - 漫画家。
  • 和田勉 - 演出家・映画監督。小学校中頃に鹿児島県鹿屋市へと転居。

芸能人・マスコミ

  • あべ静江 - 女優・歌手。
  • 宇都美慶子 - シンガーソングライター。
  • 梅田悠 - 女優・SDN48。
  • 桂文我 - 落語家。
  • 岸尾だいすけ - 声優。
  • 沢本忠雄 - 俳優。
  • 笑福亭生喬 - 落語家。
  • 田端義夫 - 歌手。
  • 田村真子 - TBSアナウンサー。田村憲久の長女。
  • 出口陽 - SKE48。
  • 西野カナ - 歌手。
  • 野田愛実 - 歌手・ミュージシャン。
  • 松本華奈 - 女優・声優。
  • 村田奈津実 - タレント。
  • 山口みのり - MC・ナレーター。
  • 上原香代子 - 歌手、ダンサー

スポーツ選手

サッカー

  • 飛弾暁 - サッカー選手。
  • 船谷圭祐 - サッカー選手。
  • 水本裕貴 - サッカー選手。三重高校卒業。

野球

  • 岡林飛翔 - 元プロ野球選手(広島東洋カープ)
  • 岡林勇希 - プロ野球選手(中日ドラゴンズ所属)
  • 加藤匠馬 - プロ野球選手(中日ドラゴンズ→千葉ロッテマリーンズ→中日ドラゴンズ所属)
  • 清水昭信 - 元プロ野球選手(中日ドラゴンズ)
  • 滝野要 - 元プロ野球選手(中日ドラゴンズ)
  • 西尾歩真 - プロ野球選手(福岡ソフトバンクホークス)
  • 古木克明 - 元プロ野球選手(横浜ベイスターズ→オリックス・バファローズ)・元総合格闘家。
  • 水谷新太郎 - 元プロ野球選手(ヤクルトスワローズ)

相撲

  • 徳真鵬元久 - 十両力士。
  • 三重ノ海剛司 - 第57代横綱・元武蔵川親方→相撲博物館館長。
  • 燁司大 - 幕内力士・元二十山→若藤親方。

レスリング

  • 斎藤育造 - レスリング選手。ロサンゼルスオリンピックグレコローマン48kg級銅メダル。
  • 土性沙羅 - レスリング選手。リオデジャネイロオリンピック69kg級金メダル。

競艇

  • 井口佳典 - 競艇選手。
  • 新田雄史 - 競艇選手。

その他のスポーツ

  • 大矢英俊 - 卓球選手。
  • 海田和裕 - 競輪選手。
  • 神谷英慶 - プロレスラー。大日本プロレス所属。
  • 玉井希絵 - 女子ラグビー選手。
  • 西山雄介 - 陸上競技選手。
  • 宮本芽依 - キックボクサー。

その他

  • 多賀敏行 - 外交官。駐ラトビア特命全権大使。
  • 中村元 - 水族館プロデューサー。

松阪市を舞台とする作品

  • 梶井基次郎『城のある町にて』
  • 開高健『新しい天体』 - 「相対的景気調査官」なる役職に就いた主人公が、北海道から鹿児島県まで日本全国を巡り、予算消化のためにただひたすら食べまくるというストーリーである。この中に和田金が登場し、主人公は和田金を絶賛するが、松阪市については「いくらか静かな、凡庸で、とりとめのない市」、「この市には顔がない」と評している。
  • 石川真介『愛と憎しみの伊勢志摩殺人ライン』松阪駅、駅弁あら竹
  • 石川真介『謀略と欲望の伊勢志摩妖鬼』松阪駅、駅弁あら竹

脚注

注釈

出典

外部リンク

  • 公式ウェブサイト
  • 松阪市 (gyu.matsusaka) - Facebook
  • 松阪市 (@Matsusaka_city) - X(旧Twitter)
  • 松阪市議会
  • 松阪市観光協会
  • 松阪市に関連する地理データ - オープンストリートマップ
  • 地図 - Google マップ

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 松阪市 by Wikipedia (Historical)